ナーフス園
植え付けの指導と言っても大したことはできなかった。大きめに穴を掘ってあまり固め過ぎないように植えるぐらいのことしか分からない。それでも密林と大きく変わらない肥沃な大地は吸芽を受け入れてくれるはずだ。
カイとトゥリオは貴重な男手として、郷を中心とする植え付け予定地をグルリと囲う柵作りに精を出す。
基本的に郷の近くには魔獣は近寄りたがらないが、それでもはぐれ魔獣が接近することはある。せめてナーフスの幹を傷付けるような四足獣の侵入くらいは防いでおきたい。そのための柵と北側の出入り用に大きめの開閉扉を作っている。
柵の目途が付いたところで植え付けの様子を見に行ってみると、マルテたちも上機嫌で作業している。
「育つにゃ~♪ 実るにゃ~♪ いっぱいナーフス食べるにゃ~♪」
「ご機嫌だね、マルテ?」
「当たり前にゃ。これで毎日ナーフスが食べられるようになったら、あの不味いツレ芋食べなくて済むにゃ」
周りの者たちも公言はしないものの、少なからず不満は鬱積していたらしい。この言に苦笑いを返している。
「この子はカイって名付けたにゃ」
「一本一本の名前付けてるの?」
「今、思いついたにゃ。この子は強く大きく育っていっぱい実を付けるはずにゃ」
「僕と同じ名前じゃ、大きくは育たないかもしれないよ?」
彼は自嘲を込めて軽口で答える。
「そして三輪で枯れるにゃ」
「枯れるの、僕!?」
「そんなことを言ってはいけませんよ、マルテ」
「出たな、ガミガミババア」
「誰がガミガミババアですか!」
レレムの笑顔に怒りが籠っている。
すぐに近付いたカイは軽く頭を撫でて怒りを納めてもらう。この習性を彼は短期間で見抜いていた。様々な感情に振れていた獣人も頭を撫でると不思議と落ち着くようだ。こういった習性は子供の頃のそれを引っ張っているものが多いため、何かあるのだろうと思う。
「レレムもマルテもナーフスを食べるだけで済ましちゃいけませんよ」
「食べたらダメにゃ?」
早くも涙目になるマルテ。
「違う違う」
「どういうことですか?」
「今日、取りに行っている分の子株も植え付けて育てるとここはナーフスの林になるでしょう?」
「そうなりますね」
「魔獣も居ないから仔猫たちの遊び場になるにゃ」
彼女はレレムより一歩進んだことを考えている。これがあるから感性の人は恐ろしい。無意識に核心を突いてくるのだ。
「そうかもしれないね。そして、そのナーフスの林にはいっぱいナーフスの実がなります。それこそ食べきれないくらいに」
「無駄も出るかもしれませんが、何かの病気かなんかで枯れる木も出てくるかもしれませんので、ある程度の数は確保しておきたいと思うのですが」
これは長としての考え方だ。一応の保険無しに方策を打つのは危険だと知っている。
「いえ、どんどん増やせばいいのです。ここで育ったナーフスの木にも子株はできるので、また移植すればいい」
「そこまでして無駄に増やしても世話が大変になってしまうのは困ってしまいます」
「そうですね。ですがそこに対価が発生すれば別ではないですか?」
「それはどういう…?」
レレムにも彼が何を言っているのか理解できなくなってきた。
「ナーフスを食べたがるのは獣人だけではないってことです。トゥリオ、フリギアでのナーフスは珍重されてない?」
「ああ、市場にほとんど出てこないって言うか、ほぼ皆無だからな。食ったことあるのは大体貴族だけだと思うぜ」
「それなら間違いなく売れるわね」
ひと作業終えて歩み寄ってきたチャムが答えを出す。
「そういうこと。ナーフスの実は商品になるんですよ。そのためにこれだけ大きなナーフス園を作ろうとしているんです」
その革新的な考えはレレムにも正しく伝わったようだ。それだけに彼女は考え込んでしまう。
「でも…、レレムたちは商品にするほどの量のナーフスを隊商用地に運ぶ術を持っていません」
「売りに行く必要なんてないわ。買いに来させればいいのよ。それくらいの価値はあるってカイは言っているの」
「あああっ!」
レレムは驚愕に染まる。獣人にそんなことができるなんて思えないという常識が彼女を邪魔していたのだ。
「そんなことが可能なのでしょうか…、そんなことが?」
「おそらくそのほうがお互いに効率が良いと思いますよ。『倉庫持ち』がほぼ居ない獣人には交易は難しいでしょう? その点、フリギア商人たちは多数の『倉庫持ち』を抱えている。ナーフスを腐らせずに買い手のもとに運べるんですよ」
「売れますか?」
不安は簡単には拭えない。
獣人はその地に住んでいるという自覚がある。だからこの地を『獣人居留地』と呼ぶ。
だが、フリギア王国から見ると住まわせてやっている、という感覚なのだ。ゆえに獣人に分け与えている地域を『獣人居留域』と呼ぶ。それは隊商用地での対応で身に染みて感じられる。
「どう思う、トゥリオ?」
「飛ぶように売れるな。ほぼ間違いなく。ナーフスみたいな嗜好品的要素が強い商品はびっくりするほど大当たりすることが多いぜ」
レレムの鼻息が荒くなってきている。自分の予想の範囲を大きく逸脱してしまったその未来予想図は郷にどんな変化をもたらしてしまうのだろう?
「郷は豊かになれます…、よね?」
「おそらくね。でもそこに落とし穴がありますね。商人たちはこぞってやってきて、高く買うから寄越せと言ってくるかもしれません。もちろん競わせれば利益は大きくなるでしょう。自分たちが食べるのはそこそこにして売り物に回すのも自由です」
「それはきっと将来的に不利益になるわ。交渉が可能だと思わせれば今度は安く買ってやろうと考えるのが商人という生き物よ。純朴なあなたたちが海千山千の商人と対等に渡り合うのは難しいわね」
再び不安に苛まれるレレム。彼女のこれまでの生涯の中でもこれほど感情の上下の激しい陽は無かったかもしれない。
「では、どうすれば」
「一商人、もしくは一商会と契約したほうが良いかもしれませんね」
今、植え付けているナーフスの木が実を付けるようになるまで二~三往くらいは掛かる。それだけの時間があれば一本当たりの単価だったり、どのくらいの量を郷で消費しどれだけ売るかを考える時間は十分にある。利益があるなら別にナーフスばかりを主食にする必要はないのだ。小麦粉や乾燥豆など保存の利く穀類を買い入れてもいい。
そういった食のバランスを取り入れる余地もあるとレレムに説明する。
「考えることが多過ぎてパンクしそうです」
「急がなくていいから、ゆっくり考えてください。どんな形がデデンテ郷に一番良いのか? 選択肢も未来もいっぱい有るんです」
「そうします。環境の激変はおそらく私たちには毒になる気がします。少しずつ進めていった方が良いんでしょうね」
彼女はもう冷静さを取り戻している。聡明な彼女には新しい未来を紡ぐことができるだろう。
「さあ、皆さん! 豪雨が来るまでに一段落させますよ。穴掘りからやり直すのは避けたいですよね?」
「上手くいきそうですね、カイさん」
「いってくれないと立つ瀬が無いね」
「フィノもこの先が見たくなってきましたぁ」
「何とか獣人居留地全体に広めたいところだけど」
「フィノも協力します!」
獣人の明るい未来に彼女も意気込んでいる。
「それならさっさと穴掘るにゃ! 犬にはそれくらいしか取り柄が無いにゃ!」
「あなたはナーフス食べることばかり想像して涎を垂らすのを止めなさい!」
「うるさいにゃ!」
「そっちこそ!」
もうちょっと仲良く喧嘩してほしいと思うカイだった。
ナーフス園作りの話です。かなり構造を単純化させていますが、一つの産業を創出するという事はそれに伴う問題も創出する事を意味するでしょう。身構えて固くなるのは対応の柔軟さを失う結果になりますが、想定も加味した準備は大事なんじゃないかなって話でした。




