表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
597/1762

120話 アズリア、海蛸の真実を知る

この話はちょっとした息抜きというか。

海の(ヌシ)との対決を控えたアズリアの、何とも食い意地の張った有様を楽しんでいただければ。

 ヘイゼルによると、海蛸(オクタパス)という海の生物はまるで触手を思わせる気味の悪い腕を八から十本、胴体から生やした、もっと体表が白かったり赤みがかっていたりと様々だが。

 そのどれもが小さなモノであり、普通ならばどんなに大きくても旅人が荷物を入れる際に使われる背負い袋程なのだと。


 ……しかもこの海蛸(オクタパス)は、この国(コルチェスター)では食材として普通に使われているのだというから驚きだ。

 

「ほへぇ……アタシで言うなら腹が減ったから地虫(ワーム)を倒して喰っちまおう、ってコトかねぇ……いやいや、さすがに口にするのは度胸がいるねぇ、コイツは」

「は?何言ってんだいアズリア、アンタ……もうとっくに口にしてるじゃないか」


 アタシはこんな気味の悪い触手(モノ)まで食べてしまうこの国(コルチェスター)の食事情に感心していると。

 ヘイゼルが口にしたのはさらなる衝撃の事実だった。


「……え?……アタシが海蛸(コイツ)を、食べた?」


 アタシは海に浮かんでいた海蛸(オクタパス)の腕と自分の顔を交互に指差しながら、普段話している声よりも高い声を出してヘイゼルに訊ねていく。

 

「ああ、アンタが屋台で食べた折包焼き(ストロンボリ)、あれの中身の具材にゃ海蛸(オクタパス)の脚の肉がしっかり使われてるんだが?」

「い、いや……特に変な味はしなかったし、むしろ美味かった……いや、魚にしちゃイイ歯応えしてたな、とは疑問に思ったけどさ……」


 その時は、何故ヘイゼルがアタシが口にしたモノを知っているか……という疑問よりも、いつ何処でアタシが海蛸(オクタパス)を食べたのかをいち早く知りたかったのだが。


 アタシも、7年もの間大陸を一人旅してきたのだ、そりゃ多少見た目の悪い生き物なんかを食べたりはしてきたが。

 それは口に入れる認識と覚悟があってこそ、であって、正体を隠した状態で口にしたことを後から明かされるのとは全く別である。


「う、嘘だろおい……アタシ、折包焼き(アレ)、二つか三つはペロリと喰っちまったよおおおおお!」


 気前の良い屋台の親父から折包焼き(ストロンボリ)を買い食いしたのはもう数日前だ。ということは、食べてしまった海蛸(オクタパス)はとうにアタシの腹の中で血肉となってしまっているだろう。


「あはは、美味かったんなら何よりだ。それに折包焼き(ストロンボリ)だけじゃねえ……どうせ抜け目のないアンタのことだ。あたしらの海賊船から食糧やら酒樽やら運び出してんだろ?」


 確かに、アタシらはヘイゼルの乗っていた海賊船を沈める際に、積み荷であった食糧やら酒樽やらを物資の(とぼ)しかったアタシらの帆船(ふね)……つまりこの船へと、一部運び込んでいたのだ。

 さすがに火砲(カノン)は重すぎて運び込めなかったが。


「え……まさかあの火酒……もしかして、海蛸(オクタパス)ってのは酒も作れるってのかい?」

「そっちじゃねえよっ!……てか、やっぱり琥珀酒(バーボン)の酒樽を()っさらってたんだね……ったく、酒じゃなくって食糧のほうだよ」

「あはははッ、冗談だよ。いくら何でもあれだけ穀物の味が濃かった琥珀酒が、まさか海蛸(オクタパス)なわけないだろうしねぇ」

「ちっ……しかも味見まで済ませてるとはね、ありゃあたしだけが飲むために手配させた特注品の琥珀酒(バーボン)だったってのにさ」


 海賊船から押収した、あの酒樽の中身であった美しい琥珀色(アンバー)酒精(アルコール)の強い酒は、どうやらヘイゼルのお気に入りだったようで。

 知らずのうちに海蛸(オクタパス)を口にした事実を伝えられ、愕然としたアタシを見て大笑いしていたヘイゼルだったが。琥珀酒が話題にのぼった途端に、苦虫を噛み潰したような表情となって。

 それを見たアタシの胸が、少しばかり()いたのは言うまでもない。

 

「で、食糧って……干し肉やらのことかい?」

「ああそうだよ、あの干し肉……もちろん全部が全部じゃないけど、あの海蛸(オクタパス)を干したモノも含まれてるんだよ」

「そ、それは……積み荷の食糧に手を出す時にゃ気をつけないといけないねぇ……」


 とまあ、つい先程海の(ヌシ)からの直接攻撃を受けたにもかかわらず、アタシとヘイゼルで無駄な軽口を叩き合っていると。

 再び甲板(かんぱん)が影に覆われていく。


 そう言えば、ヘイゼルから聞かされた解説では、海蛸(オクタパス)の腕は二本や四本ではなく、八本とか十本あるという話だ。

 もしあの海の(ヌシ)の元々の正体が、巨大な海蛸(オクタパス)なのだとしたら腕を一本斬り落とされたくらいでは戦意は喪失しないのだろう。

 

 アタシは再び大剣を構え直し、先程と同じく甲板(かんぱん)へと襲い掛かる真っ黒な腕を迎撃する準備を整える────が。


 眼前に飛び出してきたのは、一つの人影。


「いっっくよおおおっ────黒鉄の螺旋撃(アイアンテンペスト)おっ‼︎」


 アタシが大剣を振るうよりも先に、船首から空高く跳躍したユーノが雄叫びと共に、両腕に装着した巨大な籠手(ガンドレッド)を激しく回転させながら迫り来る海の(ヌシ)の腕を殴りつけたのだ。

 それも一撃ではなく、二撃。


 ユーノの黒鉄の螺旋撃(アイアンテンペスト)の威力で真っ黒な腕には二つの大穴が空き、甲板(かんぱん)へと叩き下される前に空中で腕が千切れ。

 今度は帆船(ふね)の遥か遠くへと千切れた腕が吹き飛んでいき、大きな水飛沫(みずしぶき)を上げて着水する。


「えへへっ、ボクにかかればこんなもんだよっ!」


 迎撃に成功したユーノは空中でくるりと一回転した後にアタシらの近くに音もなく着地をすると、アタシら二人に得意げな笑顔を浮かべながら自分の戦果を誇るように胸を張っていたのだ。


 あ……そう言えば。

 ユーノはあの屋台で折包焼き(ストロンボリ)をアタシなんかより多く食べていたし、モーベルムまでの航海中にこっそりとアタシらの帆船(ふね)から干し肉を(つま)み食いしていたような気がする。


 ある程度、旅慣れして悪食(あくじき)にも多少の抵抗があったアタシでも「海蛸(オクタパス)を食べた」という事実をヘイゼルから聞いた時は頭を棍棒(グラブ)で殴られたくらいの衝撃を受けたのだ。

 今、それをユーノが知ってしまったらどれ程の衝撃を彼女が受けるのか、想像も出来ない。


 それを危惧して、アタシはヘイゼルの耳を掴んで無理やりにアタシの口元に近付けていく。


「痛ててっ、ちょっとおい!あたしは(かじ)を握ってるってのに何してくれてんのさ、アズリ……」

「────いいかい。さっきまでアタシと話してた、海蛸(オクタパス)を食った話題はユーノの前でするんじゃないよッ」


 突然のアタシの剣幕に少し驚きながらも、耳を無理やり引っ張られたことに多少の軽口を叩こうとするヘイゼルだったが。

 アタシの目の内側を覗いて、これが先程までのやり取りではなく本気で怒っているのを感じとったのか。

 

「あ、ああ、わかった。わかったから耳離してくれよ、な?……な?」

「ねえねえっ、お姉ちゃんとヘイゼルちゃん……さっきからふたりしてなにはなしてたの?」

「「う……うわああッッ⁉︎」」


 どうやらアタシとヘイゼルが二人して顔を近付けながら話していたのが気になったのか、気配を殺して近寄ってきたユーノも顔を寄せてきたのだ。

 音もなく接近してきたユーノに驚き、アタシは思わずヘイゼルと重ねるように声を上げてしまった。


「ねえ、なにはなしてたのっ、ボクにもおしえてよぉお姉ちゃんっ?」

「い、いやあ……じ、実はさ、ヘイゼルの奴があの海の(ヌシ)のしょ、正体を知ってるかも……なんて言いだしやがるからさ!……な、なあヘイゼル?」

「そ、そうそう!あたしの意見をアズリアに聞いて判断してもらってたんだよ、うんっ!」

「ふぅん、そうなんだ」


 動揺を隠せないままだったし、ユーノも何か釈然(しゃくぜん)としない雰囲気ではあったが。

 アタシら二人が先程まで話していた話題に何とか触れられずに済んだので、ここは良しとすることにした。


 ユーノには、この戦いが終わった後にしっかりと海蛸(オクタパス)という生き物と、それをアタシらが知らず口にしていたことを伝えようと思う。


 ……もちろん、アタシが無事であれば、だが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者のモチベーションに繋がるので。

続きが気になる人はこの作品への

☆評価や ブクマ登録を 是非よろしくお願いします。

皆様の応援の積み重ねが欲しいのです。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ