表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/1756

35話 アズリア、小鬼の襲撃

「──来るよッ!」


 アタシの掛け声と同時に、全員が視線を集中させていた茂みから姿を現したのは。

 小鬼(ゴブリン)と呼ばれる、カイトらと同じ体格で腰布以外に纏っておらず。粗雑な造りの棍棒を握っている小型の下位魔族の一種だ。

 体格に見合った筋力しかなく、小柄な割に俊敏(しゅんびん)というわけでもないし。動物程度の賢さしかない連中は、(わな)も魔法も使ってはこない。


 今回、遭遇(そうぐう)したのが剛力を誇る群長熊(グリズリー)だったり、群れで奇襲を仕掛けてくる群野犬(リカオン)の集団なら脅威だったが。小鬼(ゴブリン)程度であれば、組合(ギルド)で見たカイトらの実力なら一対一の戦闘で問題なく勝てるだろう。


「あ……あれが、ご、小鬼(ゴブリン)……ごくっ」

「ひ、ひぃぃっ……こ、怖いよぉ……」


 だが、前衛に立つカイトやリアナが構える武器や盾が度を超した緊張のためかカタカタと震えている。

 見れば、アタシの横に並ぶ射撃役のクレストは恐怖で身震いさせていたし。魔術師のネリなどは、持っていた魔法の杖(マジックワンド)を支えにして何とか立っていた状態だ。

 ……思えば、生命を取られる心配のない組合(ギルド)の模擬戦ですら、戦う前に怯えていた四人組だ。

 それが下手をすれば生命を奪われる魔物との戦闘の前にしては、無理もない話だ。


「な──……いや」


 一度は子供ら全員に声を掛け、緊張や恐怖を(やわ)らげてやろうとしたが。直ぐに思い留まり、子供らをそのまま放置する。

 

「初めて生命賭けの戦いに挑む一歩……そこは、アタシが背中を押しちゃいけない」


 見捨てたのではない。

 あくまで手出しをせず、見守るのだ。


 カイトら四人はこれからも冒険者として、いずれは自力でこの東の森に甘露草(リコリス)を採取しに来る必要があるかもしれない。

 かく言うアタシも、である。

 初めて武器を持ち、相手の生命を奪った時は思わず握っていた武器を落としそうになるほど動揺したものだ。

 だからこそ、だ。登録試験の時は手を貸してしまったが。初めて生命の奪い合いをするという恐怖を、自らの意志と決意で踏み出さなければ意味がない。

 次にカイトらに難題が降り掛かった時に、必ずしもアタシのような救援が来るとは限らないのだから。


 勿論(もちろん)、カイトらが恐怖や緊張を克服(こくふく)するのが間に合わず。先に小鬼(ゴブリン)の攻撃が届きそうになったら、さすがにアタシの出番……だが。

 それは本当に最後の手段だ。


「頑張るんだよッ……カイト、ネリ、それに……リアナにクレストも」


 それにアタシがカイトらと一緒にいたのは少しだけだが、あの子らが「ネリの母親を救いたい」と願う気持ちは本物だ。だから、信じてる。

 あの子供たちなら恐怖に打ち勝てる、と。


 ──その、四人組はというと。


「こ、怖いよ……ま、魔法を唱えようにも、か、身体が動かないよぅ……」

「ど、ど、どうしようカイトっ?」


 焦るリアナ、無言で固まるクレスト、涙目で怯えるネリだったが。


「ふぅ……っ、はぁぁ、ふぅぅ……っ、はぁぁ、ふぅぅ……っ」


 何度か深く息をすることで気持ちを落ち着けたのか、膝や盾の震えをいち早く止めたのはカイトだった。

 そのカイトが、まだ気持ちが動揺している三人に対して声を掛けていく。


「……安心しろ、みんな。小鬼(ゴブリン)だろうが何だろうが、攻撃は全部オレがこの盾で止めてやる!」

「「か、カイト……っ」」

「いいか、オレたちはあの元・二等冒険者(セカンド)のメノア婆さんから一本取ったんだぞ、それを思い出せっ!」


 カイトの激励の言葉に、リアナやクレストは身体の震えが止まり。何とか小鬼(ゴブリン)が動き出す前に、体勢を立て直せたようだったが。

 元々、気弱な性格のネリはまだ魔法を唱えられる精神状態には回復していない様子だった。

 だが、ネリが落ち着くのをただ待っていては、小鬼(ゴブリン)が接近するのを許してしまう事態となる。


 意を決した軽戦士のリアナは、後衛である射撃手のクレストと一緒に前に出ると。


「カイト、あんたはこの場で待機っ!……ここでネリを励ましてやって?」

小鬼(ゴブリン)は……僕とリアナで何とかする」

 

 リアナは両手に小剣(ショートソード)を握り、クレストは弓に矢を(つが)えると。

 茂みから姿を見せ、ようやくカイトら四人組とアタシの存在に気付いた小鬼(ゴブリン)が二体。


『ギェェェヤ──アアアアア‼︎』


 粗悪な出来の棍棒を振り上げ、奇声を発しながら襲い掛かって来る。

 素早い動きのリアナも、さすがに小鬼(ゴブリン)二体に左右に挟まれれば攻撃を避けるのは至難の(わざ)となるが。

 それでも背後でネリを励ますカイトに小鬼(ゴブリン)が向かわないように、一度に二体の相手をしようとするリアナ。


 二体の小鬼(ゴブリン)に割って入る前に、一度クレストに目配(めくば)せをして。


 彼女(リアナ)の合図に、一度だけ小さく(うなず)いたクレストは。構えた弓矢で一体の小鬼(ゴブリン)の頭に狙いを絞り込む。

 リアナが敢えて、小鬼(ゴブリン)に挟み撃ちになるように移動したのか。それはきっと、射撃手であるクレストを警戒されないよう、注意を自分へと引きつける狙いがあったのだろう。


 緊張と恐怖を振り切ったとは言え、随分と無茶な作戦を取ったものだとアタシは感心し。


「さあ、クレスト……これだけ頼りにされたんだ。この場面で外したらアンタ、この先ずっとリアナの尻に敷かれちまうよッ」


 小鬼(ゴブリン)に気付かれまいと、手早く弓の(つる)を引き絞るクレストの背後に回ったアタシは。

 激励(げきれい)というよりは、挑発めいた言葉でクレストを奮起(ふんき)させていくと。


「わかってますっ。でも、絶対に外しませんよ……この一撃だけは、絶対に」


 矢を(つが)えるクレストの眼に、静かに闘志が(とも)る。


 そして──矢が放たれ。


 山なりの軌道を描き、風を切り裂き飛んでいったクレストの矢は。

 リアナを挟み撃ちにしようとしていた小鬼(ゴブリン)の左目を捉え、一直線に突き刺さる。


「ギェェェグワアァァァァァ⁉︎」


 突然に視界を奪われた小鬼(ゴブリン)は、矢が刺さったままの左目を押さえ。絶叫しながら地面に倒れて転げ回る。

 挟み撃ちされる心配がなくなったリアナは。迫る小鬼(ゴブリン)の棍棒を大きめの動作で回避しながら、小鬼(ゴブリン)の背後へと回り込むと。


「……これでっ!」


 小鬼(ゴブリン)が背後に回り込まれたことに気付くよりも前に、リアナの小剣(ショートソード)が背中を斬り裂いていった。

 だが、刃の部分が短い小剣(ショートソード)と非力なリアナでは、さすがに一撃で仕留めるとはいかず。

 斬られた小鬼(ゴブリン)がリアナへと激怒した様相(ようそう)で背後へと振り向くが。


「ギュエ──⁉︎」


 ちょうどクレストに背を向けてしまった小鬼(ゴブリン)の側頭部に、彼から放たれた第二射の矢がプスリ!と突き刺さり。

 頭を貫かれた小鬼(ゴブリン)は、力無く地面に倒れて身体を痙攣(けいれん)させていたが。すぐに動かなくなる。


「さっすがクレストっ、上出来すぎるじゃないっ!」

「……へへ」


 二体の小鬼(ゴブリン)を見事に撃退してみせたリアナは。後衛から決定打を放ったクレストへと駆け寄っていくと、その活躍を(たた)えるように互いの手を合わせて勝利を喜んでいた。

 

 だが、喜んでばかりもいられなかった。


 何故なら、先程二体の小鬼(ゴブリン)が姿を見せた茂みの奥から、さらに小鬼(ゴブリン)が数体ほど追加で現れたのだから。

◼️小鬼(ゴブリン)その他の下位魔族について

この世界にはかつて「魔族」と呼ばれた種族が、ラグシア大陸にも多数暮らしていたが。

数百年以上も前に、大陸の覇権を握った人間種によって。大陸から遠く西に離れたコーデリア島にまとめて追放され。

何とか追放を逃れたものの、散り散りとなった魔族は文化的生活を失い、やがて獣と同等の知能にまで退化した者も現れた。それが下位魔族の始祖である。


下位魔族には、小鬼(ゴブリン)の他にも。豚鬼(オーク)犬鬼(コボルト)食人鬼(オーガ)岩巨人(トロール)など種族は多岐に渡り。

小鬼(ゴブリン)の中にも力の強い戦鬼(ホブゴブリン)小鬼王(ゴブリンロード)血帽子(ブラッドベレ)といった亜種や、魔法が使える賢い個体が誕生することがある。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者のモチベーションに繋がるので。

続きが気になる人はこの作品への

☆評価や ブクマ登録を 是非よろしくお願いします。

皆様の応援の積み重ねが欲しいのです。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ