表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1700/1760

114話 アズリア、恵みの冷たい水

 周囲が夜の闇に包まれる前に、一通りの作業を終えたサバランが。思わずアタシへと愚痴(ぐち)を漏らす。


「う、へぇ……手が血と泥でベトベトになっちまったぜ……」


 獣や魔物を討伐した証明として、倒した敵の身体の一部を持ち帰る必要があった。

 そのためサバランは、小鬼(ゴブリン)の死体を地面に埋める前に。特徴的に長く伸びた耳を切り取り、既に一〇個以上の耳が入った革袋に詰め込んでいたためか。

 サバランの両手は切り取った時の返り血と、死体を穴に放り込む際に付着した泥ですっかり汚れてしまっていたのだ。

 

「コッチは手が泥まみれな上に、汗も拭けないときたよ」


 一方、急ぎ地面を掘り起こしたためか。アタシの(ひたい)には汗がびっしりと浮いていたが。

 道具として使った両手剣(グレートソード)、そして握っていた手も土や泥がべったりと付着していたためか。(ひたい)の汗を(ぬぐ)う事も出来なかった。

 下手に(ひたい)を擦れば、頭に負った傷口に手に付着した泥が入るかもしれないからだ。

 

 すると、横から現れたイーディスが。


「……お疲れ様だ、二人とも」

「うおっ⁉︎」

「つ、冷たッ?」


 驚いたのも無理はない。何しろ、突然アタシやサバランの血と泥で汚れた手に、水を浴びせられたからだ。

 しかも(ぬる)くない、冷たい水を。

 水が漏れ出さないよう加工された革袋に、ヘクサムを発ってからずっと入れておいた水だ。当然、(ぬる)くなっているのが当然の筈なのに。

 イーディスが浴びせてきた水は、今まさに深掘りされた井戸や川から汲み上げたばかりの冷たさだったからだ。

 

「お、おいイーディス……こりゃあ?」


 疑問に思ったアタシは、綺麗になった手で(ひたい)の汗を(ぬぐ)いながら。冷たい水をどう手に入れたのかを当人(イーディス)に問う。

 

 するとイーディスは、アタシとサバランに浴びせた残りの水を口に含みながら。


「死体を埋めるのは二人に任せて周囲を探ってたら、偶然見つけた」


 見つけた、というのは水源をという意味だ。そういえば、辺りが暗くなる前にとアタシとサバランが懸命に小鬼(ゴブリン)と首のない悪名付き(グリージョ)亡骸(なきがら)を埋めていた際、イーディスの姿が見えなかったが。

 まさか、貴重な水場を見つけてくれていたとは。


 しかもわざわざイーディスは、アタシらの前で発見した水場から汲み上げた水を飲んでみせている。という事は、汲んで直接飲める程の水だと教えてくれている。

 川ならともかく、窪みに偶然水が溜まったような水源の水は泥や藻で水が汚れていたり。街から出た汚水が流れ込んだりし、汲んで直接飲むと腹を下したり体調を崩す事も(しば)しあるが。

 イーディスは自分の身を()って「この水は安全だ」と確かめてくれたのだ。


 そのイーディスが水を飲み終えると、アタシらに歩み寄り、口を付けていた水袋を差し出してくる。


「ほら。二人も(のど)が乾いてるだろ」

「ああ、助かるよッ」


 水袋を受け取ったというのに、(なお)もイーディスはアタシに手を突き出したままだ。まるで何かを要求するように。

 

「ん?」

「自分の水袋を出せ、二人とも。俺が新しく水を補充しておいてやる」

「それは助かるけどさ、いいのかい?」

「サバランはともかく、アズリア。さっきの小鬼(ゴブリン)との戦闘の後、あれだけ水を飲んでたんだ。水袋の中も心許(こころもと)ないと思ってな」


 確かにイーディスの言うように、先の小鬼(ゴブリン)十数体との戦闘を終えたアタシは、貴重な水だと知りつつも。水袋の半分ほどを一気に飲んでしまっていたのだ。

 

「じゃあ、頼むよ」


 いくら負傷を(まぬが)れていたとはいえ、戦闘で疲弊している条件はアタシもイーディスも然程(さほど)変わりはない。

 水源の場所を知っておきたい気持ちはあった。しかし、周囲の陽が落ち始めた今。水源の場所を知っているイーディスに任せたほうがいい、とアタシは判断した。

 もし水源が近場にあれば良いが、先程の戦闘で見せた足の速くなる魔法を用いて移動したのであれば。負傷しているアタシが同行すると、足を引っ張る──そんな可能性が頭に浮かんでしまったからだ。


「ああ、任せておけ」


 アタシとサバランから水袋を受け取ったイーディスは、さらに地面に座り込んで魔力の枯渇で動けなくなっていたランディからも水袋を渡されると。

 温くなった三つの水袋の水は一旦、荷物の中にあった調理用の鍋に空ける。(ぬる)くなった、とはいえ貴重な水だからだ。

 

「完全に夜になるまでには帰る」


 そう告げて、イーディスは空になった水袋三つを持って。木々の繁みの奥へと単身、明かりも持たずに進んでいく。

 木々の奥に水を汲みに行ったイーディスを見送ったアタシも、ただ帰りを待っているのは何となく後ろめたさがある。

 アタシは水が張られた鍋を持って立ち上がると。


「よし。食事を作るよッ」

「は? え……あ、アズリア、お前が、食事を?」


 意外そうな声を上げ、驚いてみせたのは。先程まで小鬼(ゴブリン)を埋める作業を一緒に行っていたサバランだ。 

 

 養成所にはしっかりとした食堂に料理人まで配置されており、訓練生は朝と夜の二度、不自由なく食事にありつく事が出来る。

 勿論(もちろん)、訓練内容を(こな)せれば……の話だが。

 だから食事を作れるかどうかを知る(すべ)は、確かにないのだが。


「何だよ? アタシは一人で暮らしてたんだ、当然食事くらいら自分で作れるさねッ」

「い、いや……確かにそう聞いてたけど、意外だなぁと思ってさ」


 そう。

 ヘクサムに来る前、故郷の街(ローゼベリ)で暮らしていた頃には。街の食堂にも入る事を断られ。実家の母親からも疎まれていたアタシは。

 街の外で食材を自力で調達し、自分で食事をする以外に生き抜く(すべ)がなかった。

 だから独力で調理の方法を学んだのだ。それこそ度重なる失敗を繰り返し、試行錯誤の中で。

 

 養成所が遠征用に(あらかじ)め準備し、持たせてくれた四人の荷物の中から、アタシは食糧を取り出していった。


「干し肉と、黒パンか。まあ、長持ちする食材としては、妥当な選択だねえ」


 見たところ、ヘクサムの道中でも倒して調理した一角兎(ホーンラビット)の肉を干して乾燥させたものと。

 食堂に出てくる焼き立てのパンと違い、生地が黒く固く乾燥したパンだ。

 干し肉、黒パンともに調理をせずにそのまま食べる事も出来る。後は干した果実や木の実を含め、保存食の定番なのだが。

 戦闘を勝利で終えた直後の食事が、ただ保存食を噛んで食べるだけというのは負傷した身体にも(こた)えるし。何より味気がない、というものだ。


 ヘクサムからの救援をこの場に待機し、待つだけの身とはいえ。気力の低下は、何か不測の事態が起きた際に充分に身体が動かない可能性がある。

 だからこそ、干し肉や黒パンをそのまま食するのではなく、調理という一手間を懸けようというわけだ。

 

「だけどアズリア、一体何を作るつもりだ? 材料は干し肉と黒パンだけしかないってのに」


 そう発言したのはサバランではなくランディ。なるほど、冒険者を経験した彼でもこの二種類の保存食ではまともな食事を作れないと思っているのか。

 ランディの想定は悔しいながら的中している。

 本当に使えるのがこの二つの食材だけなら、干し肉や固いパンを沸かした湯で柔らかくするだけだったろう。


 ──だが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者のモチベーションに繋がるので。

続きが気になる人はこの作品への

☆評価や ブクマ登録を 是非よろしくお願いします。

皆様の応援の積み重ねが欲しいのです。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ