表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1644/1759

58話 アズリア、二人の実力を見誤る

「……は?」


 信じられない、という表情を浮かべ。アタシに払われた手を凝視しながら、そのまま時間が止まったかのように静止するナーシェン。

 いや……まさか。

 (アタシ)をあれだけ悪し(ざま)を言っておきながら、提案を飲むとでも思っていたのだろうか。


 呆然(ぼうぜん)とその場に立ち尽くしたナーシェンと同様に、三人の取り巻きもまた。アタシの拒絶を目の当たりにし、唖然(あぜん)とした顔をそれぞれが見せていたが。

 ナーシェンと違い、一瞬で我に返ったかと思えば。


『ふ、ふざけるなっ!』

『そうだっ! ナーシェン様がわざわざ手を差し伸べたんだぞ、それをっ……』

『今からでも頭を下げて言葉を撤回しろ、女っ!』


 アタシに断られたのが余程想定外だったのか、(いま)だに放心状態から回復していないナーシェンに代わり。

 提案を断ったアタシへの批難の言葉を。三人が顔を真っ赤にしながら、矢継(やつ)(ばや)にぶつけてくるが。


『おい! 聞いてるのか、女っ?』


 突然の提案には当然ながら、ナーシェンと生まれの貴族の都合だけ。こちら側の都合は一切が配慮がされていない。

 だからこそ、明確な拒絶を口にした後でも。目の前の四人には何の罪悪感も関心も湧いてはおらず。ナーシェンらの目的が明らかとなり、しかも提案を断った時点でもう要件はない。

 

「……言いたいコトは、それだけかい?」


 (ほう)けているナーシェンを放置し、この場を立ち去ろうとしたアタシは。

 最後に一瞬だけ振り返り、まだ騒ぐ三人を無視して一言だけ言ってのける。


『な、っ⁉︎ 何だ、我々に向かってその態度はっ!』

『い、いいか、ナーシェン様の提案を断った事、必ず後で後悔するぞっ?』


 そう、ここまでは無視をする事が出来た取り巻きの暴言だったが。

 ある発言により、状況が一変する。


『何しろラウム男爵家は、先のコルム公国戦で先陣を切り活躍した戦功で、出世を約束されているんだからな!』


 取り巻きの一人が口にした「コルム公国」という言葉に。去り際だったアタシは、サバランとイーディスの二人へ視線を自然と向いてしまう。

 コルム公国とは、かつてこの国(ドライゼル)の侵攻を受け攻め滅ぼされた国家であり。二人の出身地、中でもサバランは公国の貴族でもあったからだ。

 昨日、同室となった事を契機として、ある程度の過去の経歴を互いに吐き出し合ったからこそ。アタシは二人の出身がコルム公国だと知っており。

 だからこそ、二人の動向を気に掛けていたのだが。


「へえ、そっか」

「……お前ら、そんなに」


 さすがに、今の発言が無視出来なかったのだろう。発言を耳にした途端に、サバランとイーディスは揃って足を止め。

 くるり、と(きびす)を返して暴言を吐いた取り巻きの一人を、二人掛かりで睨み()えていく。


「「俺たちに喧嘩(けんか)を吹っ掛けたいらしいな‼︎」」

「──ッ?」

 

 どちらかと言えば軽口の多い、飄々(ひょうひょう)とした態度のサバランと。会話が苦手からか口数の少ないイーディスが。

 揃って怒りの感情を隠す事なく(あら)わにする様に、正直アタシは驚いたが。

 

 アタシ以上に驚きの反応を見せたのは、睨まれた対象となった取り巻きの三人だった。


「ひ、いっ⁉︎」


 悲鳴に似た声を漏らす男は。サバランとイーディスが一歩距離を詰めると、一歩ではなく二歩ほど後退(あとずさ)り。

 睨まれているからだけではなく、明らかに男は二人を怖がっている様子に違和感を覚える。


「ん、何だい……あの過剰な反応はさ」


 取り巻きの反応を、奇妙に思ったのも無理はない。

 昨日の所長(ジルガ)との模擬戦に、今日一日の鍛錬の様子を見て。

 盾を使い攻撃を止める事に長けたサバランや、槍での突撃を得意とし瞬発力に優れたイーディスと。二人の能力の高さを知る事が出来たが。 

 それでも。

 実戦経験も身体能力もまだアタシが上だ、という自負があっただけに。

 外見と性別からアタシを、ナーシェンと一緒に嘲笑(ちょうしょう)していた取り巻きが。アタシを恐れず、サバランやイーディスに恐怖する様は納得がいかなかったが。


「不思議そうな顔してるな、アズリア」

「い、いや……だってよ」


 胸中(きょうちゅう)に湧いた疑問を察したからか、横に並んだランディ。

 てっきりアタシの疑問を解消してくれるのか、そう思っていた──が。


「一つ質問なんだが。俺たちが昨日、所長と模擬戦をしただろ。もし、ナーシェンたちが昨日と同じ様に所長と戦ったら、どれくらい保つと思う?」

「え? そ、そりゃ……」


 ランディの口から飛び出したのは、まさかの質問返し。いや、アタシが思った疑問は口に出してはいなかったので、厳密には質問返しとは呼ばないのだろうが。

 しかも、である。

 辛勝ではあったものの模擬戦にアタシらは勝利したが、ランディは「勝てる」ではなく「保つ」という言葉を使い。ナーシェンらが勝利する可能性を、一つも考えてはいなかった。

 つまりは暗に。ナーシェンらの実力は自分らよりも下である事をアタシに示唆(しさ)していたのだ。


 ランディの発言に含まれた意図も踏まえ。アタシは今一度、三人の取り巻きにナーシェンの体格などを観察し。

 問われた質問に、多分な希望的観測を加味して答えていく。


「取り巻きの連中があれだけ勇名だ、とか言ってたわけだし。案外、イイ戦いになるんじゃねえのか?」


 なるほど、帝国貴族だけありナーシェンは引き締まった良い体格をしている。が、先程払い除けた腕の感触から、惜しむらくは筋力が致命的に不足している。おそらくはランディら三人の中で、最も非力なイーディスよりも。


 取り巻きの三人に至っては、故郷(ローゼベリ)で一蹴した暴漢と同じ程度の脅威しか感じない。


 何らかの特別な能力があるのでもなければ、所長(ジルガ)の強烈な大鎚(ハンマー)に即座に粉砕されるだろう。

 もし、アタシの予想が(くつがえ)るとすれば。


「アレだけアタシに言ってくれたんだ。少なくともアタシと一対一で戦える程度にゃ強いんだろ」


 取り巻きがアタシに誇っていた、ナーシェンが帝国貴族の一員である事。

 実際に、過去に故郷(ローゼベリ)で対峙した「白薔薇姫」なる公爵令嬢は。「全ての神々の寵愛を受けている」という、信じられない程の恩恵を有していた。

 ナーシェンが白薔薇姫と同程度の能力を持っていたなら──(ある)いは、と言ったところか。


 しかしランディは、アタシの言葉を聞いて首を左右に振りながら溜め息を吐き。


「……瞬殺だよ」

「え?」

「あの連中じゃ所長の相手になるわけないだろ。アズリア、模擬戦なんぞやろうものなら、所長に一撃も与える事なく全滅だろうさ」

「え? ええ?」


 ランディの回答にアタシは思わず耳を疑った。


 確かに所長(ジルガ)大鎚(ハンマー)は、地面を(えぐ)る凄まじい威力だが。

 サバランはその重い一撃を盾で完全に止め、相殺(そうさい)していたし。

 イーディスもまた、大鎚(ハンマー)の隙を狙い撃ちし、槍による突撃を直撃させていた戦い振りを見せていたのに。


 ランディの推測では。善戦どころか、指一本触れる事すら叶わないとナーシェンらの実力と所長(ジルガ)との実力の差を判断したのだ。


「サバランもイーディスも、養成所(ここ)じゃかなり上の実力だったりするんだ、実は」


 これまでの軽薄そうな態度が災いし、アタシは二人の実力を過小評価していたが。

 昨日の模擬戦を(さかのぼ)れば、アタシの評価が不当だったと猛省するしかない。


「そ、そうだったのか……い、いや、悪いッ」


 現在絶賛、取り巻きに激昂(げきこう)の最中である当人らに代わり。

 勘違いに気付かせてくれたランディに、アタシは謝罪の言葉を口にするも。


「アズリア。その言葉は、部屋に戻ってから本人らに直接言ってやったほうが喜ぶと思うぞ」

「そうするコトにするよ、それよりも──」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者のモチベーションに繋がるので。

続きが気になる人はこの作品への

☆評価や ブクマ登録を 是非よろしくお願いします。

皆様の応援の積み重ねが欲しいのです。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ