表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1566/1764

10話 ロシェット、その一言が予期せぬ事態に

 当時を回想していたエスティマは。


「あの時は、怒りが収まるまで国王様(イオニウス)が引き受けてくれたんだけどねえ……」


 既にお腹にはロシェットを(はら)んでいたため、激昂(げきこう)したティアーネは。帝国軍を退(しりぞ)けるために行使した、強力な攻撃魔法の数々を躊躇(ためら)いもなくイオニウスに放ったからだ。

 並の人間ならば、確実に生き残る事が不可能な程の攻撃魔法を。


 しかし、この場にはその身代わり(イオニウス)はいない。


「……まさか(わらわ)が、その役割をやらなければいけなくなるとは、ね」


 怒れるティアーネの気が鎮まるまで、この場から逃げ出す事も一瞬は考えたが。

 下手に逃走を図り、ティアーネが放った魔法の余波がロシェットを巻き込む可能性や。騒動を聞きつけ、連れて来た護衛騎士まで巻き添えを喰らう事態ともなれば。ティアーネとエスティマ、二人だけの問題ではなくなってしまう。

 

 そう考えたエスティマは、覚悟を決める。

 しかし、本格的な衝突となる前にやっておかなければならない事があった。


「あのねえ……何か勘違いしてるかもしれないけど、ティアーネ。あなたが邪魔してくれたおかげて、坊やには何も出来てないわ」

「そ、そんな恰好までして、何を言い逃れをっ!」


 エスティマが誤解を受けたのには、彼女の奔放(ほんぽう)な恋愛感覚にある。

 褐色で肉感的、麗しい美貌(びぼう)に加え。魔術師としての知識と、一国の王妃としての政治的視野に優れている彼女は。他国との国交の場においても、王族や貴族の話題に上がる事も多々あり。

 砂漠の国(アル・ラブーン)の国王「太陽王(インティ)」ソルダと婚姻関係ながら。重要な情報や交渉を勝ち得るため、自分の武器を使う事に躊躇(ためら)いのない人物だった。


 さらには、別邸にお気に入りの男娼を(はべ)らせている、とも噂されている。

 噂の真相は、身分に関係なく国に有益な人材を男女問わず集め、住居や生活、教育に掛かる費用をエスティマが世話しているからなのだが。


 ティアーネは、友人の噂を聞き流しながらも。男娼を(はべ)らせる噂の真相までは知らなかった。

 だからこそ。エスティマの着衣の乱れ方や、ロシェットが即座に離れた反応から。「もしかしたら……」という疑惑を頭から振り払う事が、ティアーネにはどうしても出来なかったわけで。


「あなたの氏族(フィレム)(わらわ)部族(ノル)の名に誓って、嘘は言っていないわ。だったら、愛しの坊やに聞いてみたらいいじゃない?」

「ロシェに?」


 衝突も止むなし、と覚悟を決めてはいたが。衝突の前に、ロシェットの貞操を奪ったという誤解だけは解いておきたかったエスティマは。

 妖精族(エルフ)が誕生する際、氏族の姓を大事にする知識から。以前に二、三度、ティアーネから話に聞いていた彼女の故郷の森の名を出し。

 さらにエスティマの出身であった(ノル)の部族の名を並べ、誓いの言葉とする。


 今の冷静さを欠いたティアーネも、さすがに自分の氏族の名を出され、話を聞く気になったようで。

 一度、怒りの感情を胸中(きょうちゅう)へと納め、部屋の隅へと避難していたロシェットへと向き直る。

 

「ほ、本当なのロシェ? 何も……何もなかったの?」

「は、はい。お、驚いて思わず慌てちゃいましたが、そ、その……やましい事は、何もされてはいません」


 言葉の通りエスティマは、ロシェットに何一つ手を出してはいない。エスティマの礼装服(ドレス)の露出が高いのも、雰囲気を高めようと自ら脱いでみせたに過ぎず。

 よく見れば、ロシェットの着衣は乱れていなかったりと。

 二人の証言から、最初に想像していたような「最悪の事態」とはなっていない、と結論に至ったティアーネは。


「……そうね。お母さん、ロシェが嫌々されたと思って、ちょっと我を忘れちゃったわ」

「よ、よかった……母上が元通りに」


 先程まで寝台(ベッド)上のエスティマに放っていた、怒りの感情と薄ら寒い雰囲気が一気に(やわ)らいでいく。

 ティアーネの怒りが収まった、と一瞬だけ安堵(あんど)しかけた、その時だった。


「その……エスティマ様には、口唇(くちびる)を重ねたくらいで」


 ロシェットの一言で、部屋の空気が固まる。


「──は?」

 

 誤解が()け、一度はエスティマへの敵意が収まったティアーネだったが。

 ロシェットの言葉を聞いて、再び同じように敵意を放つ……いや、下手をすれば先程よりも強い圧力で。


 一度は覚悟を決めた筈だったのに、肌で感じる再度向けられた敵意に。思わず、エスティマの(ほお)から冷たい汗が流れ伝う感触。


「あ、あらぁ……これは、もしかしたら……ねえ」


 ロシェットを溺愛していたティアーネも、これまで何度も口唇(くちびる)を重ねてはいた……が。

 あくまでロシェットが抱く感情は、母親に対する

「親愛」であり。ティアーネが望むも、母親と息子という関係では許されない「恋慕」の感情では決してなかった。

 ──それを。


「ねえ……エスティマ。あなた……私の気持ちを知ってたわよね。だって、何度も相談してたのに……なのに」


 たった数度しか接した事のないエスティマが、ロシェットの口唇(くちびる)を奪っただけでなく。ティアーネが欲しても手に入れることの叶わない、恋慕の情を含んだ接吻(キス)を交わした事。

 それこそがティアーネの(いきどお)りの正体だった。

 

「許さないわよ、よくも……よくも、ロシェの口唇(くちびる)をぉっっ!」


 まるで怒りの感情が形を持ったかのように、心からの声を口にしたのと同時に。

 ティアーネの前方に、何らかの攻撃魔法が詠唱も予備動作もなく、瞬時に展開する。


「く、っ……これだから、優秀な魔術師との争いは嫌なのよっ!」


 同じく魔法の準備を始めるエスティマは、思わず毒を吐く。

 詠唱がない、という事は詠唱文から魔法の種別を全く判断出来ないため。ロシェットに使ってみせた「対抗魔法(カウンターマジック)」で発動前に魔法を無効にすることが出来ない。

 発動前の魔力に干渉し、発動を妨害する「対抗魔法(カウンターマジック)」には。最低でも相手側の魔法を特定するのが必須条件だからだ。


 しかし、それでも。

 魔法の発動があまりにも早すぎる。


 発動速度の迅速さから、おそらくは中級魔法(エキスパート)……いや、初級魔法(スタンダード)を、行使したとエスティマは想定した。

 だとすると、ティアーネが使うのは。得意とする属性、(すなわ)ち大樹属性の「枝の矢(ブランチアロー)」か風属性の「風の弾(エアブリット)」辺りだと思われたが。


「──雷の矢(スパークアロー)!」


 まさか、ティアーネが選択したのは。得意属性ではない雷属性の初級魔法(スタンダード)だった。しかも先程、ロシェットが唱えようとしたのと同様の魔法を。


 ならば、とエスティマは。

 

「──月壁(セレスウォール)っ」

 

 初級魔法(スタンダード)、もしくは中級魔法(エキスパート)の威力と、さらに発動速度で対抗するには。

 状況を踏まえ、発動させた「月壁(セレスウォール)」が最適解だと判断し。


 ティアーネと同じく優秀な魔術師であるエスティマには、対抗手段は(いく)つかあったが。事情があっても非公認な客人が、国の王妃を傷付ければ大事となる。

 (したが)って、攻撃魔法で押し切るなどの手段は取れず。

 壁や盾、結界作成などの防御魔法を用いて、ティアーネの魔法の威力を相殺(そうさい)する方法を選択したエスティマ。

月壁(セレスウォール)

月属性の魔力を広く前方に展開し、魔力による障壁を生成する防御魔法。

原理は大地属性の「石の壁(ストーンウォール)」や風属性の「風の壁(ウィンドウォール)」と同様だが、属性に対応する物質がないため。物理的な障害とはなり得ず、魔法を防御する以外に効果を発揮しない。

ただし、月属性は一二属性中、一、二を競う魔力への干渉力を持つため。魔法を阻害する威力は他属性の壁魔法の中で最大である。


本編でエスティマがこの魔法を防御に選択したのも、「月壁(セレスウォール)」の特性と、魔法がくる事を確信していたからである。


枝の矢(ブランチアロー)

大樹属性を宿した一本の小枝を(てのひら)より生み出し、魔力を纏わせ鋭く尖らせた枝を対象へと放つ、初級魔法(スタンダード)の攻撃魔法。

投射速度は矢より遅く、形ある物質に魔力を宿らせている仕様上、盾や障害物により防御が可能だが。この魔法の軌道は、術者の魔力操作により自在に変化させる事も出来る。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者のモチベーションに繋がるので。

続きが気になる人はこの作品への

☆評価や ブクマ登録を 是非よろしくお願いします。

皆様の応援の積み重ねが欲しいのです。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ