表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1552/1759

閑話③ コーデリア島、竜の魔王の興味は

 かつて、島の南側に漂着した人間らが無断で建国した神聖帝国(グランネリア)。敵国からの数々の刺客を退(しりぞ)けてきた、魔王リュカオーンが振るう獣爪の一撃。

 ──だが、迎撃する側が尋常ならざる者ならば。上空から迫る攻撃側もまた、魔王の名を冠する者なのだ。


 双方の威力は互角。互いに一歩も引き下がる事なく、衝突した爪同士を(きし)み合わせながら、視線を交わす。


「はっ! なまっちょろい攻撃だなあ、そんなモンかよクソババアっ!」

「……小手調べごときで(さえず)るなよ若造(わかぞう)が」


 獣の魔王(リュカオーン)竜の魔王(エルメラ)、両者の一撃が激突した瞬間。

 衝突した空間を中心に衝撃波が発生していく。


「む……うっ!」

「きゃああああああっ⁉︎」


 隣に並ぶ老魔族(モーゼス)は、衝撃波に吹き飛ばされないよう腰を落とし。何とかその場で踏み止まっていたが。

 遠巻きに控えていた女魔族(アステロペ)は、衝撃の余波に耐え切れず。叫び声とともに後方へと吹き飛ばされてしまう。


(らち)があかぬな、次じゃ、次っ!」


 初撃での攻防は互角、と判断したエルメラは。一度攻撃の手を緩め、わざと後方へと吹き飛ばされると。

 身体が吹き飛ぶ勢いを利用し、背中の竜翼で姿勢を保ちながら。リュカオーンから少し離れた位置に、両脚で地面へと着地する。

 

「さて……と。我が竜爪は防いでみせたが。こちらはどう(さば)くかのう?」


 エルメラは一度、周囲を確認して。真正面に捉えたリュカオーンの視線の範囲内に、遠巻きに控えていた女魔族(アステロペ)老魔族(モーゼス)がいない事を確認した後。

 喉に魔力を集め、口を大きく開いていくと。


「かあああぁぁぁ──ああっっ‼︎」


 力の「溜め」という予備動作を全くなしに、開いた口から紅蓮の炎を勢い良く、真正面へと吐き出していくエルメラ。

 まるで竜属(ドラゴン)の吐く「火炎の吐息(ファイアブレス)」のように。


「はっ、さすがは竜の魔王だぜ、これだけの威力の炎を吐きやがるとはなぁ」


 エルメラが口から炎を吐く様子を、緊張感のない様子でじっくりと観察していたリュカオーンは。紅く燃ゆる業火が迫るというのに、一向に()ける素振りを見せない。


「に、逃げて下さいっリュカオーン様あっ⁉︎」


 炎の範囲から逃がれた女魔族(アステロペ)は、回避運動を取らないリュカオーンに対し、悲鳴に近い声を発する。

 しかし、アステロペが警告したにもかかわらず。


「──だが」


 その間にも炎は接近を続け、最早(もはや)回避行動を取っても間に合わない距離にまで迫ってきていた。

 それでもリュカオーンは、立っている位置から一歩も動く気配はなく。


「この程度の炎ならば、()けるまでもねえ」


 迫る紅蓮の炎に向け、両手の指から鋭い獣爪を伸ばし。構えを取って腰を落とした──次の瞬間。

 地面を強く蹴り。まさかの迫る炎へと突進し、横へと右腕を大きく振り抜いていくと。


 勢い良く燃え盛る炎が、上下に両断される。


「ほう……(わし)の炎を斬るか、やるのう」


 自分の放った火炎の吐息(ファイアブレス)を、爪撃で斬り裂いてみせたリュカオーンを見て。感心した反応を示すエルメラ。


「こんなもんで終わりじゃねえぜ、まだまだあ!」


 しかし、リュカオーンの行動はこれで終わりではなく。続けて左腕の獣爪を振るうと、爪撃の軌道に沿って再び炎が両断されていき。

 さらに二度、三度とリュカオーンが獣爪を振るう(ごと)に。迫る炎は四つ、八つと斬り裂かれていき、炎の威力はすっかり衰えていった。


「俺様を舐めるなよクソババア! テメェの本気の炎からすりゃこの程度の威力、ほんの小手調べだろうが」

「かっかっか。気付いておったか」


 そう。エルメラが口から吐いた炎は、確かに見た目こそ派手に燃え盛ってはいたものの。

 もし仮に直撃したとしても、表皮を焦がし火傷(やけど)を負わせる程度で。大事には至らなかっただろう威力なのを、獣の魔王(リュカオーン)は瞬時に見抜いていた。


 だからこそ、回避をせず。その場から動かないという選択を取ったリュカオーンだが。

 

「だがそれでも、ただの爪に形のない炎を斬り裂く事は通常出来ん。つまりは──」

「ああ、爪に魔力を纏わせた。やったのはただ、それだけだ」


 獣の魔王(リュカオーン)竜の魔王(エルメラ)とが一言、二言と会話を交わす。

 爪に魔力を纏わせる、と言葉で口にするのは簡単だが。今、獣の魔王(リュカオーン)がしてみせた事は言葉通りに簡単な事では決してなかった。


 武器や素手に属性の魔力を纏わせる手段として、武器付与(エンチャント)という魔法がある。熟練すれば無詠唱で発動が可能だが。属性を付与した武器には「炎を斬る」能力は付加されない。

 また、獣の魔王(リュカオーン)やユーノが得意とする、攻撃魔法の魔力をそのまま全身に纏う「魔戦態勢(バトルモーディング)」という方法では。発動すれば炎や魔法を体表に纏った魔力で弾く事が可能だが、発動には大量の魔力を消費するという欠点がある。

 しかし、今。獣の魔王(リュカオーン)が目の前で炎を斬り裂いてみせた方法は。武器付与(エンチャント)でも魔戦態勢(バトルモーディング)でもなかった。

 膨大な魔力量と繊細な魔力操作を必要とする魔戦態勢(バトルモーディング)を。より簡易的、瞬間的に発動してみせ。炎が触れた爪のみに、属性を帯びていないただの魔力を纏わせたのだった。

 言わば「魔戦態勢(バトルモーディング)」の一歩先の戦闘技法。


「かっかっかっ! (うわさ)では、求婚した人間の女ごときに見事にやり込められた、と聞いていたが。腕は腑抜(ふぬ)けてはおらぬようで安心じゃ」

「な、何でババアがその話を知ってやがるっ?」


 竜の魔王(エルメラ)が話題に上げたのは、どう聞いてもアズリアの話だった。

 竜の魔王であるエルメラとは、四天魔王(フォーゼリオン)の中で唯一交流を持ってはいたが。遠く南にいる大マリリス火山を根城とする彼女(エルメラ)が、アズリアの事を知っているとは到底思えない。


「──もしかしてっ」

 

 獣の魔王(リュカオーン)はまず、遠巻きに控えていたアステロペとモーゼスへと視線を向けたが。

 二人の魔族(アステロペとモーゼス)は首を横に振り、自分が情報源である事を必死に否定する。


 先程の戦闘──二人にとっては小競り合い程度でしかなかったが、その際にも焦る事なく冷静に。炎の威力を見切り、双爪に魔力を纏ってみせた時とはまるで違い。

 焦りの色を顔に滲ませ、すっかり冷静さを失っていた獣の魔王(リュカオーン)に。エルメラは思わず大きく笑い声を上げながら。


「かっかっか、安心せい。情報源はリュカオーン、お前の部下ではないぞよ」

「じゃ、じゃあ何でババアがアズリアの事を……っ?」


 エルメラとの交流は数年に一度、という頻度(ひんど)であり。当然ながら神聖帝国(グランネリア)との戦争中に、島を来訪した記憶はない。

 しかも、島の魔族や獣人族(ビースト)の中でもアズリアが「花嫁として召喚された事」「獣の魔王(リュカオーン)と決闘し引き分けた事」を知っているのは、四天将とアステロペのみ。

 

 ならば竜の魔王(エルメラ)は、一体何処からアズリアの情報を耳にしたというのか。

 

 爪を打ち合わせ、炎を吐かれ、睨み合ってもなお。逼迫(ひっぱく)した緊張感のなかった獣の魔王(リュカオーン)と、竜の魔王(エルメラ)の間に。

 初めて緊張感が張り詰めるも。


「そう(いき)り立つな。(うわさ)を耳にしたのは偶然じゃ。じゃが、そうかそうか、(うわさ)は本当じゃったとは……のう」

「あ──ば、ババア、テメェ……(だま)しやがったな!」

「かっかっか。品良く『鎌を掛けた』と言え」


 エルメラに種明かしをされた事で、ようやくリュカオーンは自分の態度が疑惑を確信に変えてしまったのを悟り。

 言葉巧みな彼女(エルメラ)狡猾(こうかつ)さ以上に、自分の発言に(いきどお)り。頭を抱えて、その場に膝を折り屈んでしまう。


 そんなリュカオーンを傍目(わきめ)に、大笑いを続ける竜の魔王(エルメラ)だったが。


「しかし……若造(わかぞう)とはいえ、魔王は魔王。その此奴(こやつ)と互角というそのアズリアとかいう人間の女、(わし)も気になるのう……」


 獣の魔王(リュカオーン)にも、側に控えた女魔族(アステロペ)老魔族(モーゼス)にも聞こえぬ小声とともに。

 未知なる興味の対象に、エルメラの眼が妖しく光る。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者のモチベーションに繋がるので。

続きが気になる人はこの作品への

☆評価や ブクマ登録を 是非よろしくお願いします。

皆様の応援の積み重ねが欲しいのです。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ