表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1543/1761

461話 残る魔竜、その頭の行方は

この話の主な登場人物

オニメ カムロギと同じ傭兵団・韃靼(タタルゥ)の一人 アズリアに敗れ戦死

イスルギ 鉄弓を扱う巨漢の弓兵 ヘイゼルに敗れ戦死

シュパヤ 南天(なんてん)紅雀(こうじゃく)拳の使い手 ユーノに敗れ戦死

 ──オレは、()けた。


 竜人族(ドラグナール)として生まれたオレ、オニメは。どの勢力にも属さず、ただ気の向くままに(いくさ)へと参加し。

 溶岩の魔剣・カグツチを手に、連戦に連勝を重ねてきた事で。いつの間にか「最強の傭兵」と呼ばれるようになった。


 一度、オレは戦場でカガリ家の前当主イサリビの前に膝を屈し。そのまま地下深く、光の届かぬ牢獄へ長らく幽閉されていた。

 ……負け惜しみではないが。イサリビとの対決で不覚を取り、オレが敗北したのは。

 大規模な(いくさ)の最中、大勢の武侠(モムノフ)を相手にし。少なからず体力も魔力も消耗していたのに加え。イサリビは用意周到(しゅうとう)に罠と伏兵を配置し、油断をした一瞬を狙われ。魔剣の力を発揮する前に、手数で畳み掛けられたからだ。


 新たにカガリ家当主となった胡散臭(うさんくさ)い男・ジャトラの下で働く事を条件に。牢獄から開放され。

 これでまた、溶岩の魔剣(カグツチ)を手に暴れられると歓喜に湧いた矢先。


 オレの前に立ち塞がったのが、(にっく)きあの女だ。


 確か……あの余所者(よそもの)の女は「アズリア」と名乗っていた。

 イサリビとの対決とは違い、オレは迎撃のため待ち受ける側。対してあの女(アズリア)は、ジャトラが用意した防衛線を突破するため、少なからず体力や魔力を消耗していたに違いない。

 つまり、オレがイサリビで。あの女(アズリア)が「オレが敗北した時」のオレの立場に入れ替わっていた。


 圧倒的優勢。

 オレの勝利は間違いない筈だった──なのに。


 オレは、あの女(アズリア)に敗れた。

 これまたイサリビの時と違い、オレが持つ溶岩の魔剣(カグツチ)能力(ちから)を十全に使い切った。

 本来ならば、圧倒的な魔剣の炎に。一対一で挑んできた敵は丸焦げにされるか、魔剣の刃で斬り刻まれるかの選択。

 だが──あの女(アズリア)は、オレの繰り出す攻撃の全てを、馬鹿デカい大剣で跳ね返しながら。

 

 最後、オレの記憶に残っているのは。首の肉に喰い込んでいく、分厚い大剣の刃の感触。


 オレも長らく戦場で戦ってきた傭兵だ。その経験から、首に刃を突き立てられて生命を拾う……などと楽観視はしていない。

 あの時、一騎討ちで敗北し。死んだのだ。


「これが……(うわさ)に聞いた、死者の国だってえのかよ……」


 そう(つぶや)いたオレだったが、口から漏れた筈の声の一切が聞こえず。視界に広がるのは、光一つない一面の深い闇。

 身体を動かそうとしてみるも、手や足、指の感覚すらなく。果たして今、オレの身体が存在しているのかどうかすら、目で確認すら出来ない。


 死んだ後どうなるのか、まだ年齢的に若いオレが死ぬ時は戦場で散るしかなく。敗北するつもりなど微塵(みじん)もなかったオレは、深く考えた事などなかったが。

 確か……(うわさ)で耳に挟んたことがある。死んだ後、人は死者の国に行くのだと。


 まさか、この場所が死者の国だというのか。

 

「つまり……あのままあの女(アズリア)()けて、オレは死んじまったってえのかよ……クソがっ!」


 自分の敗北を認識した途端、込み上げてきたのは憤怒の感情。

 理不尽な敗北というなら、周到(しゅうとう)な罠を仕掛けられたイサリビとの対決を普通ならば指す筈なのだが。

 戦士としての実力に相当な自信のあったオレとしては。圧倒的優勢だったにもかかわらず、ただ実力で上回られた事実こそが。さらに怒りの感情が増すのだった。


「くそっ……認めたくねぇが。あの時点であの女(アズリア)の腕はオレよか上、今もう一度再戦しても……勝てねぇ」


 自分を殺した相手に暴言を吐けど、優秀な戦士だったオニメだからこそ理解してしまう。

 単純な腕力に身体速度、そして魔剣を駆使した魔力や戦術、その全てにおいて。あの女(アズリア)に遅れを取り、敗北した今。

 たとえ自分が死んではおらず、再び息を吹き返したとしても。あの女(アズリア)に再戦を挑み、勝利する可能性は限りなく無に等しい、と。


 その時だった。


『ならば、我が貴様に第二の生命とさらなる力を貸そうではないか』


 何も、自分が発した声すら聞くことが出来ないこの世界の中。突然、聞き覚えのない声が響いたことに、オレは死んだ後だというのに警戒を強めた。


「だ……誰だテメェ⁉」

『今、我が誰かが重要な事か? それよりも、貴様を殺した相手に復讐(ふくしゅう)()げる事──それこそが最も優先させるべきなのではないのか』


 まるで今の気持ちを見透かしたかのように、謎の声は的確にオレの願望を言い当てる。

 確かに謎の声の言う通りだ。死んでいる限り、復讐(ふくしゅう)もクソもない。たとえ謎の声の主が何者であろうが。


「ああ、認めるぜ。その通りだよ、オレを倒したあの女(アズリア)をぶっ殺すにゃ、手段は選ばねえ」


 オレは警戒を解き、謎の声の話を聞く。


「だけど忘れんな。あの女(アズリア)を殺すのはオレだ。それだけは……(ゆず)れねえ」


 正面から衝突し勝てないのなら、イサリビに(なら)いいくらでも小細工を(ろう)してやる。

 一度オレを殺したのなら、あの女(アズリア)にも死と敗北の両方をくれてやる。

 だが、二つの屈辱(くつじょく)をくれてやるのはあくまでオレ自身の手で。手段を選ぶつもりはないが、復讐(ふくしゅう)を他人の手に(ゆだ)ねもしない。


「聞かせろ。オレにさらなる力を与える、ってのは具体的に何をするつもりなのかをな」

『何、簡単な話だ。我が貴様の身体に宿る。貴様はそれを承諾(しょうだく)する……それだけだ』

「そ、それだけ、かよ?」


 謎の声の提案に、驚くほど拍子抜けしてしまう。

 死ぬ前に契約を結んでいたジャトラですら、オレの愛用武器である溶岩の魔剣(カグツチ)を没収し。オレの逃亡や反抗を封じていたというのに。


勿論(もちろん)、我には我の目的がある。そのために貴様の力を借りることにはなるが』

「つまりは生命と力が先払いの報酬ってやつかい、へっ……悪くはない話じゃねえか」


 この国(ヤマタイ)の戦闘階級である武侠(モムノフ)は、仕えた主人に最大の忠義を誓うが。

 武侠(モムノフ)の思想の一切がまるで理解が出来なかったオレは、この国(ヤマタイ)では稀有(けう)な「金で雇われる傭兵」の道を選んだ事もあり。


「……おい、テメェが何者だか知らねえが」


 謎の声が持ち掛けてきた提案に、即座に食い付いたオレは。相手の正体も、そして目的も聞かずに承諾(しょうだく)の意思を示した。


「オレの身体を貸してやるぜ、好きにしな」

『ならば──契約は成立だ』


 そう謎の声がオレに告げたその途端、今まで一面に闇が広がるだけの視界の中に。突然に差し込む、一条の閃光。

 何故か、先程までは死んでいたにもかかわらずハッキリとしていた意識が、朧げになっていく中で。


『貴様の身体に宿るのだ。我の名を教えてやろう』


 謎の声が自分の正体をオレへと明かし。


『我は──八頭魔竜(ヤマタノオロチ)が一頭、七ノ首よ』


 ◇


 直後、オレは重い目蓋(まぶた)を開ける。 


 視界に広がるのは、先程までの一面の闇ではなく、オレがあの女(アズリア)と戦った三の門。

 その城壁にもたれるよう、傭兵仲間だったシュパヤとイスルギと一緒に寝かされていた状態だ。

 

「じゃ、じゃあ、さっきのは……オレが死んでたでてのも、夢?」


 一瞬、先程までの出来事のすべてが、傷に倒れたオレが見た幻想だと思ったが。

 目を醒ましたと同時にオレは、あの女(アズリア)に斬られた首を触り。確かに刃の感触があった箇所に傷一つないのを確認した時。


「い、いや、(ちげ)ぇ……だったら傷がない理由の説明が付かねえ」

 

 先程までのやり取りと、魔竜(オロチ)との交渉が現実であった事を理解した。

 まさか、この国(ヤマタイ)に伝わる御伽(おとぎ)話に登場する存在が、オレに第二の生命をくれた相手だったとは。

 しかし、何故。魔竜(オロチ)ともあろう存在が力を貸し、オレだけに再び生命を吹き込んだのか。


 そう思っていた時。

 横で同じように倒れていたイスルギとシュパヤが(うめ)き声を漏らしながら、目を開ける。


「……ううう」

「あ、あれ? い、生きてるっ?」


 この二人も、あの女(アズリア)の仲間らと対決していた筈だ。その二人がこうしてオレ同様に地面に寝かされているという事は。


「ははっ、アンタら()()けたんだな」


 オレの言葉に、イスルギは目を逸らし、シュパヤは明らかに不機嫌そうな顔をするが。

 オレもまたあの女(アズリア)に敗北した側だ。負けた二人をこれ以上責めるつもりもなく。


「まあ、オレも敗けちまったからな。テメェらを馬鹿にする気はねえよ」

「オニメが……負けた、だと?」

「えっ! た、戦いしか能のない姉ちゃんが?」


 オレが敗北した事を知り、二人は驚く。シュパヤの言葉には(とげ)があるように聞こえるが。戦う事が何よりも好きなオレは、別段腹を立てるつもりもなかった。


 オレは横に転がっていた、愛用武器たる溶岩の魔剣(カグツチ)を手にし。一旦、立ち上がろうと試みるが。

 手や足に上手く力が入らず、身体の均衡を崩してしまう。

 

「ぐ……お、っ? ま、まだ身体が本調子じゃねえ……か」


 死の(ふち)から(よみがえ)った以上、今すぐにでもあの女(アズリア)復讐(ふくしゅう)したかったが。

 まずは体力を回復しなければ、再戦どころの話ではなかった。

 

「……こんな事を想定して、逃走路を用意してある。一旦、そこへ身を隠すぞ……」


 イスルギという男は。巨漢のくせに、妙に細かい事に気を回す性格なのだが。

 今この時ほど、その性格をありがたいと感じた事はなかった。

 復讐(ふくしゅう)も、魔竜(オロチ)の目的も。

 オレの体力が戻るまでは辛抱(しんぼう)だ。


「今は精々(せいぜい)、勝利に浸ってな……後で、このオレがテメェの顔を絶望に変えてやるからな……っ」


 歯軋(はぎし)りを一つ。

 イスルギの案内で、オレとシュパヤは何とかまだ体力が戻り切らない脚を動かし、この場を後にする。

 ──これが、カムロギとアズリアが三の門を訪れる、少し前に起きた出来事だった。

というわけで、第9章は本当に完結です。

魔竜(オロチ)の力で復活したオニメらが今後どこでアズリアを狙うのか。

残る魔竜(オロチ)の頭は四つ。オニメら三人を蘇えらせたのがその内の一頭なら、残る頭の行方は何処(いずこ)か。

果たしてエイプルは八頭魔竜(ヤマタノオロチ)から涙を入手し、青薔薇(ガラドリエル)公を救えるのか。


次の章の冒頭は勝利の宴から、もしくは宴のみで10章を使ってしまうかもしれませんが。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者のモチベーションに繋がるので。

続きが気になる人はこの作品への

☆評価や ブクマ登録を 是非よろしくお願いします。

皆様の応援の積み重ねが欲しいのです。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ