表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1539/1759

457話 アズリア、二人の英断に感謝する

 ──ならば。

 お嬢(ベルローゼ)がこの地に残した未練を解決してやる、のが正しいとアタシは思う。


 当初の目的だ、とお嬢(ベルローゼ)が口にしていた「アタシへの謝罪」は。過去の精算と和解という最高の結果を出したばかりだ。

 果たして、お嬢(ベルローゼ)この国(ヤマタイ)にどんな未練を残しているのか。アタシにはまるで思い当たる要素がなかったのだが。


「やり残したコトがあるのに、そのまま帰っちまうなんて。そんなのお嬢(アンタ)らしくないじゃないかい?」

「そ、それよりもっ、馴れ馴れしいにも程がありますわ! まずはさっさと……離れなさいなあっ!」


 最初こそ嫌がる口調ではあったものの、本気で首に腕を絡めたアタシを退()かそうとする気がなかったものの。

 さすがに揶揄(からか)い過ぎたのか。徐々にアタシの身体を押し退()けようとするお嬢(ベルローゼ)の腕にも力が込もってくる。


「……そろそろ、かねぇ」


 これ以上はお嬢(ベルローゼ)の感情を逆撫でし、下手な怒りを買う事になってしまう。アタシは、強引に引き()がされる前に自らお嬢(ベルローゼ)から離れていく。


 いくら過去の出来事を謝罪してきたとはいえ、お嬢(ベルローゼ)の性格が突然に可愛く急変したわけではなく。感情的、かつ直情的な性格なのは、砂漠の国(アル・ラブーン)で再会したアタシに容赦なく剣を抜いた事からも明らかだ。

 そんなお嬢(ベルローゼ)を今、本当に嫌がられ、激怒されてしまえば。先程の謝罪と和解がまさに台無しとなってしまうからだ。


 アタシの思惑(おもわく)通りか、多少は不機嫌になってはいたものの。何とか感情を爆発させずにいたお嬢(ベルローゼ)は。


「だ、大体、お前にっ……(わたくし)の何が分かると言うのですか、これでも(わたくし)はっ──っっ」


 突然、背後から馴れ馴れしく首に腕を絡めたアタシを睨みつけ、最初こそ勢い良く文句を言い放ってきたが。

 すぐに直視していたアタシから顔を逸らし、言葉の勢いが止まってしまった。


 しかし、お嬢(ベルローゼ)の今の主張は。同時にアタシが、目の前にいる彼女(ベルローゼ)が隠してきた本心を耳にした時に抱いた気持ちでもある。


「そりゃ……まあねぇ。互いのコトなんてほとんど何も知らなかったからこそ、アタシとお嬢(アンタ)との過去、だったんだろうけどさ」

「そ、それはっ……確かにお前の言う通りで、何も反論が出来ませんわね……」


 お嬢(ベルローゼ)から聞かされた本心。

 それは、肌が黒く右眼に魔術文(ルーン)字を宿したアタシを「嫌悪していた」からではなく。(むし)ろ、嫌悪とは逆の感情からアタシとの交流を望んだ行動だった、と。

 しかし、差別からか平民より一層低い立場のアタシと。帝国(ドライゼル)でも(はる)か高い地位にいる帝国貴族の令嬢たるお嬢(ベルローゼ)が。平民のアタシとまともな交流が出来る訳もなく。

 そしてお嬢(ベルローゼ)の周囲の人間の思惑(おもわく)が絡み、アタシへの忌避(きひ)と虐待はさらに加速していく事になった。


 ──幼少期のあの時。

 もし、お嬢(ベルローゼ)が少しでもアタシに「仲良くなりたい」と本心を漏らしてくれていれば。

 (ある)いは、一六歳になって逃げるように兵士養成所に入るのとは別の未来があったのかもしれないが。

 アタシは今の自分が進んだ道に後悔はない。

 

 今、問題にすべきなのは。語るべき相手に本心を伝えなかった結果。

 杯から溢れた水が二度と元通りに戻らないように、取り返しののつかない未来を。お嬢(ベルローゼ)に繰り返さなせない事だ。


「そりゃ、お嬢は白薔薇様だ。引き留めたって、いつかは自分の領地に帰らなきゃいけないのは知ってるさ」

「だ、だったら(わたくし)っ──」


 確かにお嬢(ベルローゼ)が言うように、白薔薇(エーデワルト)公爵領の統治者であるエーデワルト公爵その人が不在、というのは問題、と言えば問題だが。

 領地を所有する貴族が全員、自分が領地を統治しているかと言えば、実はそうでもない。貴族本人はより(ぜい)を求め、領地ではなく。大概は国の中枢である王都に生活基盤を置くのは案外普通の事だと後で知った。

 ……そう言えば。シルバニア王都(シルファレリア)で冒険者を雇い、ランドルの一人娘・シェーラを誘拐した伯爵も。領地とは別に王都に別邸を建てていたのを思い出す。


 話が逸れたが。

 いくらお嬢(ベルローゼ)が「白薔薇(エーデワルト)公爵」を継承していたとしても。公爵自らが統治を行う必要性は全くない。

 何なら、お嬢(ベルローゼ)に公爵位と白薔薇(エーデワルト)家の当主を(ゆず)り、隠居した先代がいれば。当分は領地の心配は不要なのではないか、とすら思ってしまったアタシは。


「……でもさ。マツリの頼みを聞いて、(うたげ)までアタシらと一緒にいるくらいはイイんじゃないかねぇ」

「そ、それはっ……」


 遠慮も無しに、マツリに続いてこれから開催される勝利の(うたげ)。その参加をお嬢(ベルローゼ)へと要請する。

 すると、アタシから顔を逸らしていた筈のお嬢(ベルローゼ)が。何故か一瞬、視線だけをこちらへとゆっくりと動かしていた。


 お嬢(ベルローゼ)の不可解な目の動きを即座に把握し、アタシはジッとお嬢(ベルローゼ)と目線を合わせていくと。

 

「……は、っ? な、何故、(わたくし)をジッと見ているのですかっ!」

「い、いやッ……何でもないよ」


 アタシと視線が交わるのを嫌がり、またもお嬢(ベルローゼ)はこちらから背けていた顔をさらに動かし。

 こちらに後頭部を見せ、完全に真後ろに向いてしまう。


 実はこの時、アタシは。「こっちを見たのはお嬢(アンタ)だろ」という言葉が口から飛び出そうになるのを、どうにか必死で(こら)えていたが。


「……ま、まあっ。お前がそこまで残れ、と頼むのであれば、勝利の凱旋(がいせん)に顔を出すくらいは、その……してやらない事もないですわ」


 真後ろを向いたままのお嬢(ベルローゼ)から、唐突に聞かされるのは。

 帝国(ドライゼル)に帰還する、という。茶番まで演じてまで決めた選択をまさに撤回する言葉。


「だとさ、マツリ」


 アタシは最初に立ち去ろうとする手を掴み、お嬢(ベルローゼ)を引き留めたマツリの顔を覗き込む。


「あ、ありがとうございますアズリア様っ!」


 視線の先にいたマツリは、深々と頭を下げながらまるで恐縮したような口調で感謝の言葉を口にするが。

 (むし)ろ、感謝したいのはアタシのほうだ。


 あくまでアタシは、マツリの頼みを断る時のお嬢(ベルローゼ)が一瞬見せた表情が気になっただけで。

 本当であれば、アタシへの癇癪(かんしゃく)を演じてまでこの国(ヤマタイ)を出発しようとしたお嬢(ベルローゼ)の意思を汲んで。一度は別れの挨拶(あいさつ)を受け入れたつもりだった。

 

 だから、お嬢(ベルローゼ)を引き留めたのは。


 その手を掴んで彼女(ベルローゼ)の脚を止めたその時。アタシが自分の決断をひっくり返す時間を提供してくれたマツリの手柄(てがら)なのだから。

 アタシの口が自然と動く。


「アタシこそ、ありがとうな。マツリ」

これでようやく戦後の後始末も決着し。

まだ八頭魔竜(ヤマタノオロチ)の所持する魔術文(ルーン)字は完成してはいませんが。

第9章は一応の完結となりますが。


あと数話ほど、残った謎のため続きます。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者のモチベーションに繋がるので。

続きが気になる人はこの作品への

☆評価や ブクマ登録を 是非よろしくお願いします。

皆様の応援の積み重ねが欲しいのです。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ