表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1521/1759

439話 アズリア、過去の精算を決意する

 大樹の精霊(ドリアード)の決断に、心を打ちのめされたかのような表情を浮かべたお嬢(ベルローゼ)は。


「そ、そんな……っ──」


 何かを小声で(つぶや)きながら、力が抜けたように両膝が地面に崩れ落ちていく。

 下を向き、お嬢(ベルローゼ)の手の中にあった精霊樹の苗木をジッと見つめたまま。

 

 稀少な精霊樹を入手出来たにもかかわらず、愕然(がくぜん)としていたお嬢(ベルローゼ)の気持ちを。アタシは自分なりに推察していた。


「そりゃ……そうだよねぇ。精霊樹(ソレ)が大きく育つまで、一体どれだけの時間がかかるコトやら」


 確かに、お嬢(ベルローゼ)が統治する白薔薇(エーデワルト)公爵領に三本目の精霊樹が立つ事態ともなれば。

 マツリとの交渉で浮上した問題を、お嬢(ベルローゼ)の側も解決し。晴れて二つの領間で人材や技術、知識の交流を行う事が出来たのだろう。


 しかし今、お嬢(ベルローゼ)の手にある精霊樹はまだ苗木の状態であり。通常の成長方法ではなく、魔力を養分として成長するとされているが。

 通常の樹木ですら、葉を茂らせ大きく成長するのに数年……もしくは一〇年以上を要する。

 

 マツリが契約の際には、師匠(ドリアード)による魔力の援助で成長を促進させ、一瞬にして巨大な精霊樹へと変え。

 謎の理由から徐々に衰退していくカガリ領の大地へ、大樹の精霊の加護を与えてくれたが。

 先程、師匠(ドリアード)が告げた言葉から。お嬢(ベルローゼ)がマツリの時のように恩恵を授かる可能性は断たれたわけだ。


「……しかも、だよ」

 

 お嬢(ベルローゼ)が衝撃を受けているのは、おそらくもう一つ理由がある。

 それは……師匠(ドリアード)が「アタシを助けた感謝」として手渡した、まさにその精霊樹の苗木だった。

 

「精霊である師匠から受け取った以上、無碍(むげ)にゃ出来ないもんねぇ……」


 下手をすれば、通常の樹木以上に年数を要するかもしれない精霊樹だが。

 契約などではない単純な善意から、とはいえ。人間より(はる)かに高位の存在である精霊からの(ほどこ)しを。

 これまたただの一般人ではない、帝国(ドライゼル)の公爵という立場のお嬢(ベルローゼ)──エーデワルト公爵が黙殺する事は許されない。


 大陸の半数以上の国と敵対関係にある帝国(ドライゼル)が。もし精霊まで敵に回せば、国の存続の危機となる事態にまで(おちい)るのは間違いなかったからだ。

 つまりは。

 どれだけ膨大な魔力と時間を要するのかを理解していても(なお)、地道に成長させるしか。お嬢(ベルローゼ)の選択肢はない、という事だ。


 地面に膝を突いて座り込んでいたお嬢(ベルローゼ)へ、憐憫(れんびん)の視線を向けていると。

  

「──と、まあ。こんなものかしら、ね」


 アタシに代わって、お嬢(ベルローゼ)に対して過去の精算を果たしてくれた師匠(ドリアード)が振り向いたのだったが。

 師匠(ドリアード)が浮かべていたのは、満面の笑みではなく。(わず)かに笑顔に(かげ)りが見えたのだ。


「本当なら、私が手を下す事じゃなかったのかもしれないけれど」

「い、いや……そんなコトないよ。あ、ありがと、師匠ッ」

 

 師匠(ドリアード)の表情が曇っていた理由、それは。アタシに何の相談もなしに、お嬢(ベルローゼ)への意趣返(いしゅがえ)しをしてみせた事だった。

 勿論(もちろん)、アタシだって過去を完全に忘れられた訳ではない。お嬢(ベルローゼ)帝国(ドライゼル)へ「確執(かくしつ)がないか」と問われれば、首を横に振り、否定するしかないが。

 

 魔竜(オロチ)との死闘が終結したこの時点で、お嬢(ベルローゼ)に突きつけられた選択は。一見、同じ様で全く違ったマツリへの恩恵と比較し、あまりにも残酷(ざんこく)な気がしてならず。

 師匠(ドリアード)と言葉を交わしている今もアタシは。地面に膝を突くお嬢(ベルローゼ)の姿へと、無意識の内に視線を向けてしまっていた。


「……お嬢」


 すると、視線を外した一瞬で。(しゃが)んだ姿勢のままだったアタシの背後へと回り込んでいた師匠(ドリアード)に。

 平手で、胸甲鎧(ブレストプレート)に覆われていなかった背中を叩かれてしまう。力加減を間違えたか、と思うくらいの盛大な音を鳴らして。


「い、ッッ⁉︎ (いっ)てえええッ!」


 まさか背中を叩かれるなどとは微塵(みじん)も考えていなかったアタシは、不意に背中に奔った痛みに声を殺す事が出来ず。

 痛い、と大きな声で叫んでしまうと同時に。背中の痛みの原因であった師匠(ドリアード)へと振り返り、恨みがましく睨んでいく。


「な、何でアタシの背中を叩いたんだよッ、しかも……こんな強く叩く必要なんて──」

「さっきのはあくまで私が怒っただけの話よ。まだあなたの過去は精算出来てないでしょ、アズリア」


 だが、アタシが睨んでたにも構わず。平然とした態度の師匠(ドリアード)は、今度は背中を叩いた時とは真逆に、優しく肩に手を置くと。

 女中(セプティナ)から、周囲に漏れないよう魔法を用いて聞かされた会話の内容を。まるで知っているかのような発言。


「だったら自分の目と耳、そして言葉で確かめてきなさい。今なら、出来るでしょ?」


 師匠(ドリアード)の言葉を聞いて、アタシは再びお嬢(ベルローゼ)に視線を移した。


 砂漠の国(アル・ラブーン)で一〇年以上ぶりの再会した時ですら。一言二言、言葉を交わした程度で剣を抜かれ、まるで会話が成立しなかったこれまでの態度とは違い。

 確かに今回、魔竜(オロチ)と共闘するため合流を果たしたお嬢(ベルローゼ)は。アタシの知る傲慢(ごうまん)さやアタシへの敵意は鳴りを(ひそ)め、会話が成立する程度に態度が軟化していたものの。

 やはりそこはお嬢(ベルローゼ)だ。これまでも言葉の端々(はしばし)から、お嬢(ベルローゼ)の高圧的な性格が覗く瞬間が度々(たびたび)あり。それがアタシの警戒心を強める要因にもなっていた。


 それこそ女中(セプティナ)に聞かされたような。

 謝罪の気持ちがある、とは思えないほどには。


 少々、卑劣(ひれつ)な発想かもしれないが。師匠(ドリアード)に残酷な選択を突き付けられ、心が弱っている様子の今であれば。

 普段であれば、憤慨(ふんがい)しそうな内容の会話も出来るのではないか。


「まさか、師匠……そのために?」


 まさか、先程のお嬢(ベルローゼ)への仕打ちは。過去の因縁と向き合うため、そこまで織り込んだ上での行動だった事に。アタシは驚きを隠せず。

 唖然(あぜん)としながらも、目の前にいる師匠(ドリアード)に恐る恐る確認を取るのだが。


 そんなアタシに対し、片目を一瞬だけ(つむ)り。一本立てた指を口唇(くちびる)に置いた、何とも可愛らしい表情と仕草を見せた師匠(ドリアード)は。


「ふふ、さて──どうかしらね。言ったでしょ、私はただ怒っただけだと、ね」


 一言、アタシへ告げ。こちらの疑問に対し、明確な返答をせずに誤魔化(ごまか)していくが。

 アタシは確信している。

 幼少期にお嬢(ベルローゼ)(しいた)げられていたのを知っている師匠(ドリアード)が、アタシにお嬢(ベルローゼ)の本心を知る絶好の機会を授けてくれたのだ、と。


「それでもだ。アタシは師匠に感謝してるよ」

「ふふ、ありがと。それじゃ、いってらっしゃいな」

「ああ、行ってくる」


 そんな師匠(ドリアード)に、アタシはもう一度感謝の気持ちを伝えた後。

 お嬢(ベルローゼ)に向かって歩き出す。


 果たして謝罪の気持ちは本当なのか、幼少期にアタシを執拗(しつよう)(しいた)げた理由とは。

 過去の出来事、その真実をお嬢(ベルローゼ)の口から聞くために。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者のモチベーションに繋がるので。

続きが気になる人はこの作品への

☆評価や ブクマ登録を 是非よろしくお願いします。

皆様の応援の積み重ねが欲しいのです。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ