表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1423/1776

341話 ユーノ、もう一人の黒い獅子

 一転、追い込まれた魔竜(オロチ)

 

『ぐ、うっっ……血が、血が足りぬぅ……先の奴等(やつら)を追い込むために力を使い過ぎたわ』


 戦場に君臨(くんりん)していた魔竜(オロチ)の頭の一つ・一ノ首は、自らが流した傷の深さを魔力に変換する能力を駆使し。

 先程、ユーノにも放った無数の追尾する炎の粒「獄炎蜂(ヴァイオヴェスピナ)」と。(おのれ)の血を触媒(しょくばい)にし、眷属(けんぞく)たる蛇人間を大量に召喚する「獄炎の軍勢(アビス・ヴァイオレギオス)」を使い。ベルローゼにカムロギ、ヘイゼルといった猛者(もさ)を劣勢に追い込んでいったものの。 


 血を代償とした数々の能力(ちから)は、行使すればする程に、魔竜(オロチ)の生命を確実に削っていたのだった。

 

『だ、だが……これ以上血を流すわけには、っ』


 突貫(とっかん)してくるユーノの迎撃に、さらに増援として蛇人間を召喚出来なかった理由はまさに。これ以上、血を代償とすれば魔竜(オロチ)の生命維持に支障が出る程に、ベルローゼらが魔竜(オロチ)に刻みつけた傷は深かったからだ。

 ──それでも。

 魔竜(オロチ)とてむざむざとユーノの拳が直撃するのを、ただ傍観(ぼうかん)していたわけではない。


『け……眷属どもよ、さっさとこちらへ来い! 我が人壁となれいっ!』


 周囲にいた眷属(けんぞく)たる蛇人間らを数体、(おのれ)とユーノの間に割り込ませるように呼び寄せる。


 元はカガリ家四本槍だったジンライとショウキを、眷属(けんぞく)へと変貌(へんぼう)させたにもかかわらず。ユーノの拳の前には敵ではなかったのだ。

 実力が数段劣る蛇人間では、ユーノを足止め出来るのはほんの(わず)かだろう。


 だが……魔竜(オロチ)は、その(わず)かの猶予(ゆうよ)が欲しかったのだ。


『まさか……我らを過去、地の底に封じた勇者の血を継ぐ者と再び対峙した時の最後の手段までも、今ここで使うことになるとはな』


 そう言葉を漏らした魔竜(オロチ)は、大きな口を開いて息を強烈に吸い込むと。

 魔竜(オロチ)(おのれ)の周囲に展開していた漆黒の炎までも、開いた口の中に吸い込み始める。接敵を(さえぎ)る目的で燃え盛っていた炎を、自ら取り払うような行動に出たことに。


「──気を付けるんだよっユーノ! あの化け物、何か(たくら)んでやがるっ!」


 背後から、魔竜(オロチ)の異変を見たヘイゼルが警告の声を張り上げた。

 まさにユーノが接近しようとしていたなら、さらに燃え盛る炎の威力を強めるのが定石だというのに。真逆の行動、身を守るための漆黒の炎を自ら取り去ってしまうのは。何かしらの意図があるに違いなかったからだ。

 そんなヘイゼルの声は、ユーノの耳にも届き。

 

「わかってるよヘイゼルちゃん!」


 さすがに魔竜(オロチ)への突撃の最中だったが。背後に振り返り、顔を見て返答する余裕まではなかったが。

 それでも片腕を高々(たかだか)と上げ、背後に手を振るくらいの反応を返していくユーノ。


 勿論(もちろん)ながらユーノも、眼前にまで迫った魔竜(オロチ)の異変には気付いていた。

 だが、そうではない。

 ヘイゼルは肩を(ひど)く負傷しており。周囲にもまだ、ユーノが仕留め切れなかった蛇人間は残っており、他人を気に掛ける余裕はない筈だった。  

 にもかかわらず、魔竜(オロチ)の異変を警告してくれた心遣(こころづか)いこそ、ユーノは嬉しかったのだ。


「──うんっ、ボク、がんばるよっ!」


 嬉しさのあまり、感情が(たかぶ)ったのか。ユーノの脚がさらに速度を上げる。


 魔竜(オロチ)の命令で、目の前に立ち塞がってくる二体の蛇人間が両手の爪を伸ばしていたにもかかわらず。

 足を一切止める事なく、速度も緩めずに蛇人間の鋭い爪の届く距離へと躊躇(ちゅうちょ)なく踏み込んでいくユーノにも異変が現れる。


 突然、蛇人間らの目の前で。

 ユーノの隣に、彼女と全く同じ姿をしたもう一体のユーノが出現したのだ。


『ば、馬鹿なっ!』

「ゆ、ユーノがっ……二人い⁉︎」

  

 ユーノが二体に増えた、という予想だにしない目の前で起きた出来事に。

 魔竜(オロチ)とヘイゼルが揃えて、驚愕(きょうがく)の声と面食らった表情を浮かべてしまう。


「いっっくぞおおぉっ! どうじこうげきっ!」


 ヘイゼルの返答に振り上げた腕に、突貫している速度の勢いを乗せて。割り込んできた蛇人間に巨大な籠手(ガンドレッド)で出来た拳を振り下ろしていく。

 当然、爪が届く距離にユーノが入った時点で、蛇人間もまた爪撃を放つのだったが。黒曜石(オブシダン)にも似た材質で出来た籠手(ガンドレッド)は、爪を粉砕しながら。全く(おとろ)えない拳が蛇人間の胸に直撃し。


 ユーノの拳の一撃をまともに喰らった蛇人間の身体は、地面に何度も激突しながら(はる)か遠くにまで吹き飛ばされていった。

 

 と、同時に。もう一体のユーノはというと。


 高速で駆ける勢いを利用し、地面を蹴ったばかりの脚を。もう一体の蛇人間へと伸ばして蹴りを放っていく。

 これまでの「鉄拳戦態(モード・アイゼルイェーガ)」だと、装甲を纏うのは両腕のみ。一撃目と同じく咄嗟(とっさ)に蛇人間が爪を伸ばした場合、脚も傷付いてしまっただろうが。

 髪と肌を黒く染める「黒の獅子(レオノワール)」だと、両脚にも魔力で形成した脚冑(グリーヴ)が装着されている。

 だから、拳と同様にユーノの勢いの乗った蹴りは蛇人間の爪撃を弾き返しただけでなく。鈍い凶器と化した足先が腕を()し折り。蛇人間の腹へと()り込んでいき。

 先に一体目の蛇人間を吹き飛ばした方向と左右逆に、蹴り抜いた敵の身体を吹き飛ばしていく。


 一度たりとも足を止める事なく。

 立ち塞がった二体の蛇人間を進路から排除したユーノ。


『わ……ほんの(わず)かな時間すら稼げないのか、つ、使えない者どもが、っ!』


 一方で、予想していた足止めすら叶わず、明らかな苛立ちと狼狽(ろうばい)の態度を(あら)わにする魔竜(オロチ)

 それもその筈、口から吸い込む行動はいまだ継続中であり。何かしらの魔竜(オロチ)の奥の手を実行するための準備は、まだ完了したようには見えなかったからだ。

 

「あ、あれは何だ? まさか……この期に及んで、幻影(まぼろし)(たぐ)いか何かか?」

「……い、いえっ、少なくともアレは幻影の(たぐ)いではないようです」


 二人よりも少しだけ冷静に状況を見ていたのは、カムロギとセプティナだったが。

 それでも、突然ユーノが二人に増えた不可解な現象を「魔法による幻影(まぼろし)だ」と結論付けたカムロギに対し。

 自分もまた月属性の魔法と、幻影(まぼろし)を駆使しての戦術を得意とするセプティナは。


「見てください。二人の足元には、影が」


 セプティナが指を指し示した先は、ユーノではなく、足元の地面だった。そこには、はっきりと魔竜(オロチ)の炎に照らされた影が、二体のユーノそれぞれから伸びていた。

 

「魔法で生み出した幻影ならば、足元に影は映らないからです。もっとも、私たちも魔法の対象ならば別ですが……」

「な、なるほどな……」


 セプティナの言いたい事を、言葉の先を聞かずとも理解したカムロギ。

 元来、幻影とは視覚を惑わす対象……つまり敵に対して使うものであり。味方であるセプティナやカムロギ、ヘイゼルを魔法の対象とする事はあり得ないからだ。

 

 ユーノが今、見せたのは──分身体(ファントム)

 それはただ、目にも止まらぬ程に俊敏(しゅんびん)に動いたことで、視界が気配や魔力を誤認する「残像」とは根本から違う。

 今ユーノが発動している「魔戦態勢(バトルモーディング)」により、神経速度や身体能力上昇の効果を限界以上まで酷使し。魔力の残滓(ざんし)をその場に輪郭(りんかく)として残すことで。残像ではなく、実際に影響を及ぼすことが出来得る実体を作成することが出来る戦技(わざ)

 

 実兄である魔王(リュカオーン)は、この分身体(ファントム)を同時に四体まで出現させる事が可能だが。

 まだまだ未熟なユーノは「黒の獅子(レオノワール)」となった状態で、ようやく分身体(ファントム)を使えるようになる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者のモチベーションに繋がるので。

続きが気になる人はこの作品への

☆評価や ブクマ登録を 是非よろしくお願いします。

皆様の応援の積み重ねが欲しいのです。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ