表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1402/1778

320話 アズリア、少女を説得する

「おねえちゃぁ……ぁんっ……う、ぐっ……」


 いつもは快活な笑顔を浮かべているユーノが涙を浮かべ、アタシを見上げていた。その表情に思わず、同行を許してしまいたくなる衝動に駆られるが。

 アタシは首を左右に振り、頭に湧いたユーノへの同情を即座に振り払う。


「いや……やっぱり、駄目だッ」


 ユーノの同行を(かたく)なに拒絶するのは、ヘイゼルらへ頼りになる戦力を向けたいからという理由だけでは、実はない。


 何故なら、先程までユーノやヘイゼル、それに途中で合流したお嬢(ベルローゼ)らと共闘し。現れた魔竜(オロチ)と戦っていた時から既に感じていたが。

 今、発動している「九天の雷神(ウラヌス)」の魔術文(ルーン)字は。使用している本人(アタシ)には何の問題がないが、身体の周りに発した雷光……それこそが問題なのだ。


 あの時。一つ油断すれば、発した雷撃が仲間を傷付けていたかもしれない。魔竜(オロチ)と対峙していた時、アタシは雷撃の制御で集中力をかなり削られていた。

 だが、魔術文(ルーン)字の力を加減していては。魔竜(オロチ)が吐いた炎すら上手く迎撃出来なかったように。到底、魔竜(オロチ)を討ち倒す威力を発揮するのは難しい。

 つまり、「九天の雷神(ウラヌス)」の魔術文(ルーン)字の能力を遺憾(いかん)なく発揮するためには。周囲に気遣(きづか)う必要のある人間がいないほうが、都合の良いという話になる。

 

「悪いねぇ、ユーノ……やっぱりアンタを連れてけない、よ」


 アタシは、身長さのあるユーノの両肩に手を置いて。大粒の涙を愛嬌(あいきょう)のある大きな両眼に浮かべた顔を見下ろしながら。

 これ以上、ユーノを連れて行けない意思をはっきりと口にしていく。


「それって……ボクが、よわいから?」


 対して、ユーノが思い詰めたような顔で返してきた言葉に。アタシの胸が罪の意識でズキン!と痛む。

 アタシがユーノの実力を(ないがし)ろにした事など一度もない。でなければ、これまでのユーノとの共闘だって、事前に参戦を拒否していただろう。

 そんなアタシの気持ちとは裏腹に、彼女(ユーノ)の心の奥底では「置いていかれる危機感」が劣等感となり。ここまで膨れ上がっていたのが、今、口にした言葉には含まれていたのだ。

 

 だから、アタシはまず。

 ユーノの誤解を解かねばならない。


 肩に置いていた手を頭へと移動させたアタシは、いつものように髪を撫でるのではなく。ポンポン、と少し乱暴に頭を叩いてみせながら。


「は、ッ……馬鹿だねぇ。アンタが弱かったら、そもそもアタシと一緒の旅なんて、島の時点で許しゃしなかったっての」

「……え?」


 アタシの言っている事はおそらく真実だ。

 もし、ユーノに島の外に出るだけの実力がなければ。実兄である魔王リュカオーンがアタシへの同行を、多少の強引な手段を使ってでもユーノを阻止しただろう。

 獣の魔王、という称号を冠していても。魔王様(リュカオーン)が妹を可愛がっているのは、魔王領(コーデリア)に滞在していた間に何度となく思い知る事が出来たからだ。


「それに、今までもずっとアンタ……アタシの隣に並ん戦って、時にゃアタシを助けてくれたじゃないか」

「え? ぼ、ボクが、おねえちゃんを……たす、けた?」


 ユーノに、魔王領(コーデリア)を飛び出してからこれまでの旅の思い出、そして共闘した戦いの記憶を反芻(はんすう)させていく。


 神聖帝国(グランネリア)兵との戦闘。

 黒い勇者ルーとの決戦。

 半月以上に渡る長い長い二人きりの航海。

 ヘイゼル率いる海賊団との戦闘など。


「もう忘れてるのかい? 海の主の腹の中で、アタシが敵の攻撃で倒れた時のコトを、さあ」

「……あっ! あ、あああっ、あのときっ!」

 

 そして……魔王領(コーデリア)でも暗躍していた、奈落(アビス)の神を名乗る存在が引き起こした海の王国(コルチェスター)の大騒動では。

 不覚にも奈落(アビス)の神が振るった深海の魔剣(アケロン)、その猛攻に倒れたアタシを守り。ユーノが単騎で奮戦してくれていたのを、決して忘れてはいない。


「ユーノ。アタシはさ、アンタを良き相棒だ……とばかり思ってたんだけどねぇ?」

「え? え、ええっ?……えええっっ⁉︎」


 先程まで大粒の涙を浮かべ、悲壮な顔で劣等感に(さいな)まれていたのが嘘のように。

 顔を真っ赤にして、目の焦点を左右に揺らしながら落ち着きのない挙動を取り始めたユーノは。


「お、おねえちゃんっ……そ、それに、いつもとちがって、たったままボクとはなしてくれてる……っ」

「お、気付いたみたいだねぇ」


 いつもであれば、腰を屈めてユーノと同じ目線に下げた体勢で説得を試みるのがアタシだった。

 これまでの説得は、どこかユーノを「まだ幼い」と(あなど)っている気持ちがアタシにあったのは紛れもない事実なのだろう。

 

 しかし、今のアタシには。ユーノを(あなど)る気持ちなど微塵(みじん)もない。(むし)ろ、戦士としての実力を信頼しているからこそ、アタシが不在の戦場を任せられるのだ。

 

「アタシも反省したよ。確かに……ヘイゼルの頭撫でたりなんか、しようとすら思ったコトもないからねぇ」

「あはははっ、いえてる!」


 この場にいないヘイゼルの名前を話題に挙げて、冗談を交えたアタシの話に。これまでの会話のやり取りで、すっかり上機嫌になって笑顔を浮かべていたユーノは。


「もう、おねえちゃんにはかてないなぁ」


 会話が途切れると、すぅ……っ、と息を大きく吸い込み、吐き出したと同時に。


「──ふんっ!」


 両手で自分の左右の(ほお)を力一杯叩いていった。力が込められているのは、叩いた時に(ほお)から鳴った打撃音と。叩いた後の両(ほお)が赤く腫れていた事から推察出来る。

 勿論(もちろん)、素手格闘が得意なユーノの平手だ。本当の全力などで自分の(ほお)を叩けば、それこそ赤く腫れる程度では済まないだろうが。


 泣きじゃくる子供からあどけない笑顔の少女へ。そして(ほお)を叩いたことで、幼くも凛々しい戦士の顔に戻ったユーノは。

 魔竜(オロチ)が暴れているであろう背後を指差し、アタシから指の先へと視線を移すと。


「ボク、ヘイゼルちゃんやあの、なまいきなくるくるかみのおんなをたすけに、いってくるよっ」

「ああ、アイツらの事……任せたからね」

「うんっ!」


 そうアタシへと告げ、力強く(うなず)いてみせるユーノの両の眼にはもう迷いは見られなかった。


 ヘイゼルらには心強い援護、いや間違いなく主力級の活躍をしてくれる事だろうし。

 これでアタシも「九天の雷神(ウラヌス)」の魔術文(ルーン)字を開放するのに何の躊躇(ちゅうちょ)もいらなくなる。

 目の前の問題が解決し、安堵(あんど)していたアタシに。ヘイゼルらの元へと駆け出す直前に、ユーノがこちらを見ずに声を掛けてくる。


「だから、おねえちゃん──」

「ん?」


 確かに今、ユーノの視線はアタシには向いてはいない。

 だが、視線を向けられているのと同じくらい、いや……それ以上の圧力が。ユーノの言葉には込められていた。


「ぜったいに……ぜったいにかえってくるって、ボクとのやくそくだからねっ!」

「それはアタシの台詞だよ。ユーノ……アンタも絶対に生き残るんだからね」


 アタシの事を心配するユーノだったが。生憎(あいにく)、アタシはまだこんな旅半ばで倒れるつもりはこれっぽっちもない。

 そんな心情を言葉に込めて、ユーノへの返答としたアタシだった。

 互いに一度だけ言葉を交わし。ユーノは地面を蹴って勢いよくヘイゼルやカムロギの後を追い掛けるため、駆け出していったが。


「……無茶するんじゃないよ、ユーノ」


 走り去っていくユーノの背中を見ていたアタシは。

 三の門で、カムロギらと一緒に現れた子供相手に、魔力が枯渇する直前まで苦戦したユーノの無事こそ。(むし)ろはこちらのほうが懸念すべき材料なのだが。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者のモチベーションに繋がるので。

続きが気になる人はこの作品への

☆評価や ブクマ登録を 是非よろしくお願いします。

皆様の応援の積み重ねが欲しいのです。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ