表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1371/1780

289話 アズリア、最悪の懸念を語る

 意識だけの存在である九天の雷神(ウラヌス)に、果たして見えているかどうかは知る(よし)もないが。

 アタシの足元、地面を指差しながら。


「(あまりに魔竜(オロチ)の邪悪な気配が強すぎて、すっかり麻痺(まひ)しちまってるけど。ずっと地面の下に感じるんだよ……妙な雰囲気を、ねぇ)」


 そう、まさに傭兵時代。戦場では常に最前線に立ち、何度も危険に晒され、鍛えられてきたアタシの(かん)が。

 鋭い察知能力を持つユーノでも、まるで気にも留めていなかった謎の気配を感じていたのだ。魔竜(オロチ)との戦闘が始まってから、ずっと。


『まさか──あの竜属(ドラゴン)くずれが、増援を呼ぶと?』

「(だから。もしかしたら……だよ)」


 獣人族(ビースト)は、人間よりも鋭い目や耳、嗅覚などで接近する敵の存在をいち早く察知する。

 故郷である魔王領(コーデリア)で長らく戦争を続け、察知能力を磨いてきたユーノなどは。村一つ程の範囲であれば、敵の数や位置などもほぼ正確に割り出す事が可能だ。

 それ程に察知能力に優れたユーノや、お嬢(ベルローゼ)の護衛として同行していたカサンドラら獣人族(ビースト)の三人組のうち誰か一人でも。地中に潜む謎の気配に気付いてくれれば、アタシもこうして口を(つぐ)む必要はなかったのだが。

 

 魔竜(オロチ)が姿を見せてからアタシが感じている妙な気配を、ユーノらが察知出来なかった理由……それは多分。


『あの竜属(ドラゴン)くずれから止めどなく漏れ出す、瘴気にも似た邪悪な魔力……か』

「(ああ、それがユーノの邪魔をしてんだろうねぇ、おそらくは)」


 地面を大きく揺らして姿を現した魔竜(オロチ)だったが。その身体から発せられる魔力はあまりに濃密で、しかも邪悪に満ちていたためか。

 魔竜(オロチ)の姿を見た、武侠(モムノフ)らの騎乗していた馬が冷静さを失い恐慌を起こした事に(とど)まらず。

 ユーノの優れた察知能力まで鈍らせてしまっていたのだ。


『そこまで語ったのだ、主人(あるじ)よ。地中に潜む何者かの正体……既に推測が出来ているのだろう?』

「(──ああ)」


 九天の雷神(ウラヌス)の問いに対し、頭の中ながらアタシは躊躇(ためら)いながらも肯定を返す。


 魔竜(オロチ)の血から生み出される眷属(けんぞく)たる蛇人間や、二戦目の魔竜(オロチ)が作り上げた岩石の腕など。戦闘の最中に、増援と妨害を目的に地中から召喚する可能性も考えられたが。

 アタシが今、辿り着いていた「答え」は。そのどれとも違う発想だった。


 アタシはこれまでに二度、魔竜(オロチ)の首と戦ってきた。

 この国(ヤマタイ)の伝承では、魔竜(オロチ)──(すなわ)ち「八頭魔竜(ヤマタノオロチ)」は一つの胴体に八つの頭を持ち、八本の首を生やした姿だと聞いている。だからこそアタシは、八本のうちの二つの頭と戦い、勝利したわけだが。

 一度の戦闘において、アタシの前に姿を見せたのは首一本であり。同時に複数の首が出現する事はなかった。


 だから勝手に思い込んでいたのだ。

 出現する魔竜(オロチ)の首は、一度に一本だけだと。


「(八本もある魔竜(オロチ)の首が、同時に二ついっぺんに現れないなんて、誰が決めたんだい?)」


 つまりアタシは。今、カムロギが深傷(ふかで)を負わせ睨み合いを続けている一ノ首を名乗る魔竜(オロチ)の首の他にも。

 さらにもう一体、魔竜(オロチ)の首が邪悪な気配を隠しながら地中へと潜み。最適な登場の時を今か今かと待ち構えている、と考えていたのだ。


「……なんて、言えるわきゃないだろ」


 頭の中で、ではなく。言葉を口に出したアタシは思わず笑ってしまっていた。


『そう言いながら、笑いを浮かべるのはどういう理由だ? 我が主人(あるじ)よ』

「(……うん?)」


 魔竜(オロチ)との戦闘が幕を開けた時点から、何となく覚え、心のどこかで(かせ)となっていた違和感の正体を。九天の雷神(ウラヌス)と頭の中での会話を果たせた事で、ようやくアタシ自身でも知り、吐き出すことが出来。

 恐るべき魔竜(オロチ)がさらにもう一体、地中に潜んでいる結論とは裏腹に、心の(かせ)が晴れたアタシの表情は。九天の雷神(ウラヌス)と言葉を交わす前の(うれ)いの色がすっかり消え失せていたからだ。


 確かに、アタシが頭に描いた懸念が真実となったならば、憂慮(ゆうりょ)すべき事態を引き起こすのは間違いない。

 それでもアタシが笑顔を浮かべたのは。手が届かない地中に潜む敵に懸念し、ただ怯えるよりも。いくら強敵とはいえ、剣が届く目の前に現れてくれたほうが気が楽なのと。

 アタシが魔竜(オロチ)と戦う当初からの目的。アタシが八年も大陸を歩き回り、探し求めていた魔術文(ルーン)字の手掛かりを所持しているからに他ならない。ならば、一体より二体を相手に出来る機会は憂慮(ゆうりょ)すべきではなく、(むし)ろ歓迎すべき絶好の機会なのだ。

 

『その憂慮(ゆうりょ)が的中していれば、ただ強敵が増えるだけだというのに』

「(はッ……その時は頼りにしてるよ。アンタの力を、ね)」


 二体目の魔竜(オロチ)が姿を見せた時。ようやくアタシは何の(うれ)いもなく「九天の雷神(ウラヌス)」の魔術文(ルーン)字の真の力、「閃雷の乙女(フヘディーメルゲン)」を発動出来るだろう。


 そう会話を交わした途端、今まで頭の中に響いていた九天の雷神(ウラヌス)の声が次第に遠く、小さくなっていき。


『ははははっ──……』


 笑い声の余韻(よいん)を響かせながらも、完全に魔術文(ルーン)字の意識がアタシの頭から消え失せていき。

 こうして、三度目の九天の雷神(ウラヌス)の魔術文(ルーン)字の意識との会話は幕を閉じた。

 

 ◇


『──く。は……はぁァっはっははははあっ!』


 必殺の刺突である「天瓊戈(アメノヌボコ)」を放ったカムロギ。魔竜(オロチ)が吐いた炎を一度ならず二度も神聖魔法(セイクリッドワード)で防御したお嬢(ベルローゼ)

 そして、ユーノやヘイゼル、黒髪の女中(セプティナ)にカサンドラら三人組といったこちらの戦力と一定の距離を空けながら。

 睨み合いを続けていた魔竜(オロチ)が、突如として笑い声を上げ始めた。


「な、何だ? あの馬鹿デカい蛇……突然笑い出しやがってよおっ!」

「ふんっ! きっと(わたくし)には何をやっても敵わない、と(おのれ)の実力の無さを理解したのでしょう。おーっほっほっほほほ!」


 両手で両斧槍(ハルバード)を構えた猪人族(アグリオス)の女戦士・エルザが、笑い声を上げる魔竜(オロチ)へと悪態(あくたい)()き始めると。

 横に並んだお嬢(ベルローゼ)がエルザの言葉に同意を示し。再び腰から魔剣「純白の薔薇(ヴァイセローゼ)」を抜くと、身体の前で数度空を斬りながら高笑いを始めていく。

 

「へっ……本当にそうだといいけど、な」


 魔竜(オロチ)の笑い声にも負けじと高笑いするお嬢(ベルローゼ)を、実に冷ややかな眼で見ていた元は海賊のヘイゼルは。

 片手では単発銃(マスケット)を握りつつ、もう片手に握っていた単発銃(マスケット)を腰に仕舞い。懐に空いた手を入れ、何やら魔導具(マジックアイテム)を取り出す仕草を見せ。


 お嬢(ベルローゼ)以外の全員が。突如として笑い出した魔竜(オロチ)の態度の変容に、警戒心を強めていくと。

 長らく大声で笑っていた魔竜(オロチ)の笑い声が突如、ピタリと止まり。


『──は。見事だ人間。我、一ノ首は認めよう、貴様ら人間は、我の前に立ち、我と戦う資格のある者であるとな』


 全員を舐め回すように睨み付ける真紅の瞳に、魔力の仕業(しわざ)だろうか……光が宿ると同時に。


『さあ、存分に喰らってやろう!』

「「……な、っっ⁉︎」」


 これまでに三発。ユーノにお嬢(ベルローゼ)、そしてカムロギの先程の秘剣での傷口。三箇所の傷から噴き出し、地面に流れ出ていた真っ黒い血が。

 突如として、盛大に燃え上がったのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者のモチベーションに繋がるので。

続きが気になる人はこの作品への

☆評価や ブクマ登録を 是非よろしくお願いします。

皆様の応援の積み重ねが欲しいのです。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ