表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1346/1770

264話 アズリア、魔竜に先制攻撃を放つ

 だとするなら、三度目の遭遇(そうぐう)となる目の前の魔竜(オロチ)の首は。

 さらに強さを増し、二戦目以上に苦戦を()いられるのではないか。という考えが一瞬、アタシの頭を()ぎるが。


 生憎(あいにく)と、アタシの胸中(きょうちゅう)に湧くのは。

 不安ではなく、歓喜の感情。


 魔竜(オロチ)相見(あいまみ)えた時点で、嬉しくなった事は自覚していた。何しろ魔竜(オロチ)こそが、アタシが求める魔術文(ルーン)字の一部を所持しているからだ。

 八年、世界のあちこちを旅して魔術文(ルーン)字を探してきたのだ。その手掛かりが入手出来る好機を目の前にして、喜びに湧かないほうがどうかしている。

 ……いるのだが。

 

『……人間。この状況で笑うとは、思わず気でも触れたか?』


 直後、まさかの魔竜(オロチ)からの指摘で。アタシは今、自分が笑みを浮かべていた事を知る。


 フブキやマツリ、この国(ヤマタイ)の人間からすれば。魔竜(オロチ)は忌むべき魔物でしかない。さすがに不謹慎だと思い、感情を顔に出すのは我慢していたつもりだったが。

 

「え? ああ、アタシは笑ってた(・・・・)のかい」


 どうやら、一度は諦めた魔竜(オロチ)との遭遇(そうぐう)が叶った事で、我慢出来ずに笑みが溢れてしまったようだ。

 不謹慎な感情が(あば)かれてしまった以上、もう取り(つくろ)う必要はない。


「は、あははははッ! そりゃそうだ、アタシはずっと……ずっと待ち焦がれてたんだからねぇ、アンタを引きずり出す、この状況をさあ!」

『我との対決を望んだ、だと? 人間、貴様……正気か』

「ああ、正気も正気さッ! そのためにアタシは……わざわざ真っ正面から城に突入を仕掛けたんだからねぇッ!」

 

 ここでアタシは。フブキに、姉マツリとの再会と依頼を受けた時点で、三度目の魔竜(オロチ)との戦闘を画策していたことを声高らかに明かす。


 ただ、二人の姉妹(マツリとフブキ)を再会させるだけなら。わざわざ馬鹿正直に三つの城門を突破せずとも、他にいくらでも手段はあった。

 例えば、モリサカに飛行させシラヌヒに突入する方法や、「纏いし夜(ダガス)闇」の魔術文(ルーン)字を使って隠密行動など。思い付く限りでも様々な方法があっただろう。

 それでもアタシが()えて、正面からの突破に拘った理由とは。ジャトラが最後の手段である魔竜(オロチ)(すが)るには、(ジャトラ)の持つ手駒を全て退(しりぞ)ける必要があったからだ。


「そういや……」


 そんなアタシには、一つ気になる事があった。

 この場に魔竜(オロチ)を呼び寄せたであろう、ジャトラの姿が周囲に見つけられなかったからだ。


 既にカガリ家の乗っ取りには完全に失敗し、ジャトラが当主の座に返り咲く事は不可能だった。ならばこの場に魔竜(オロチ)を召喚し、混乱に乗じたその隙に。当主となるべき人物(マツリ)に危害を加える可能性だってある。

 聞いて素直に答える相手とは思えないが。この場で(ジャトラ)の居場所を知っているのは、目の前の魔竜(オロチ)以外にはない。


「なあ、魔竜(オロチ)。アンタと手を組んでいたジャトラがどこにもいないじゃないか。あの男……まだ何かを企んでるのかい?」

『ふむ……我を呼び出し、(えさ)を喰わせてくれたあの人間か。それならば──』


 拒否される事を前提にジャトラの居場所を聞いたアタシに対して。

 魔竜(オロチ)は意外にも、沈黙でも拒絶でもなく。口も滑らかにアタシの疑問へと答えていく。


『……捧げた人間と一緒に我の腹の中におるわ。今頃は、骨ごと溶けて消化されているだろうな』


 続けて魔竜(オロチ)の口から告げられたのは。

 知らぬ間に、ジャトラの命運が尽きていたという事実。野望に狂った男は。最後は自分が魔竜(オロチ)に喰われるという、呆気(あっけ)ない最後を遂げたのだ。

 

「な、なんとっ⁉︎」

「う、嘘っ……だ、だって、魔竜(オロチ)……あなたは今、『呼び出した』って……?」

『ああ、それは……あの人間が、我に大量の捧げ物があったから呼ばれただけ。でなければ、八頭魔竜(ヤマタノオロチ)たる我が矮小(わいしょう)な人間にわざわざ従うフリをするものか』

「そ、そんな……それじゃ、やはり……」


 魔竜(オロチ)の言葉を聞いて、驚きの反応を見せる元は配下だったナルザネやイズミに。

 口元を両手で押さえ、先程まで顔を合わせていた人物が魔竜(オロチ)の犠牲になった事に恐怖するマツリやフブキ。

 ジャトラとはなまじ関係が深かっただけに、「喰われた」という話は衝撃的だったのだろう。


『人間など初めから我らが(えさ)でしかない。用済みになれば喰ろうてやる気だったわ』

 

 だが、四人とは対照的に。ジャトラとは、マツリを救出した際に(わず)かに言葉を交わしたのみ。大した交流もなかったためか、アタシは冷ややかな感情しか湧かなかった。

 魔竜(オロチ)がジャトラを始末したと聞いて。抱いていた懸念が一つ取り払われた事に、(むし)ろ感謝の言葉を投げたいくらいだ。


「そろそろ、話はいいかい?」


 返答の逐一(ちくいち)に衝撃を受けていたマツリらと、魔竜(オロチ)との会話に割り込んでいくアタシは。

 背中から大剣をゆっくりと取り出し、得意げにマツリらに「ジャトラを喰った」事を語る魔竜(オロチ)を睨み()えた。


あの男(ジャトラ)は……当然の(むく)いッてヤツさねぇ。それよりも──」


 張った声で魔竜(オロチ)の言葉を(さえぎ)り、切先を魔竜(オロチ)に向けて構えると。

 アタシが目的としていた魔竜(オロチ)を前に、抑え切れなくなった戦意、殺意が両の眼に込められる。


『む、う?』


 と同時にアタシは、右眼に宿る魔術文(ルーン)字を発動させながら。

 カムロギとの対決で負った傷口から、固まりかけた血を大剣を握っていない左手の指で(ぬぐ)う。右眼以外の魔術文(ルーン)字の発動には、アタシの血を触媒(しょくばい)にし、魔術文(ルーン)字を描く必要があるからだ。

 

「アンタの持ってる魔術文(ルーン)字、しっかり奪わせてもらう」


 咄嗟(とっさ)にアタシが選んだのは、使い慣れている「巨人の恩(ウニョー)恵」の魔術文(ルーン)字。

 右眼に宿るのと同じ魔術文(ルーン)字を、大剣を握っていた右の腕へと描いていく。


 本来ならば、一度に一種の魔術文(ルーン)字しか発動出来ないのを。二種の魔術文(ルーン)字を同時に発動する「二重発動(デュアルルーン)」に。

 同じ魔術文(ルーン)字を二つ重複して発動させる事で、効力を飛躍的に上昇させることが出来る「文字重複(クロスルーン)」。

 二つの特殊な術式の代償として。一種の魔術文(ルーン)字を単独で発動するよりも魔力消費が激しい、という欠点があるが。

 魔竜(オロチ)との対決が、シラヌヒでの最後の戦闘となるのは間違いない。ならばもう、魔力を温存を考える必要とない、というわけだ。


 右眼と右腕の魔術文(ルーン)字から同時に、身体中に巡る魔力によって。全身の筋肉が活性化し、内側から皮膚を破りそうな程に膨れ上がる感覚。


「まずは──その邪魔な(うろこ)を叩き割ってやるよおおおぉッッ!」

 

 魔竜(オロチ)が動き出すよりも先に。アタシは魔力で増強された両脚で足元の地面を蹴り、魔竜(オロチ)目掛けて突撃を開始した。

 先程、暴れ出し突進してきた馬よりも高速で駆け、魔竜(オロチ)との距離を一瞬で詰めたアタシは。握った大剣を頭上へと振り上げ、眼前に迫る魔竜(オロチ)の胴体、禍々(まがまが)しい形状の(うろこ)へと向け。


「おおおおおおおおおおおおおお‼︎」


 魔獣の咆哮(ほうこう)のような雄叫(おたけ)びとともに。

 右腕に、二つの魔術文(ルーン)字で増強された渾身の膂力(りょりょく)を込め。高く掲げた得物を、躊躇(ちゅうちょ)なく(うろこ)へと浴びせていく。

 堅い(うろこ)が砕ければ、肉が()き出しになる。魔竜(オロチ)深傷(ふかで)を与えるには効果的だし、背後に控えるユーノやヘイゼルの攻撃も、(うろこ)に阻まれる懸念も無くなる。


 アタシはそう考えていた──が。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者のモチベーションに繋がるので。

続きが気になる人はこの作品への

☆評価や ブクマ登録を 是非よろしくお願いします。

皆様の応援の積み重ねが欲しいのです。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ