表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1345/1781

263話 アズリア、三度目の遭遇

 だがアタシは、大声で(わめ)き散らす口に手を当て。これ以上、お嬢(ベルローゼ)が言葉を発するのを制していく。


「……む、むぐぅ⁉︎」


 当然ながら、いきなり口を塞がれたのだ。高慢なお嬢(ベルローゼ)でなくても怒るだろう。

 手で言葉を(さえぎ)られながらも、声を出すのを止めようとはせず。しかも口を塞いでいたアタシの腕を退()かそうとするも。

 アタシはお嬢(ベルローゼ)の行動を一切無視していた──何故か。


「悪いねぇ、少しだけ黙ってくれちゃいないか」


 先程、モリサカらと地面の下から察知した、魔竜(オロチ)と思われる気配の異変を感じ取ったからだ。

 今まで、人が歩く程度の速度で迫っていた地の底の気配が。揺れに乗じていつの間にか、アタシらの真下にまで接近してきていたのだ。


 アタシは、魔術文(ルーン)字の宿っていない左眼で、魔力を視る事が出来る「魔視(まし)」を使い。より正確に位置を把握しようとした。


 ──すると。


 邪悪な雰囲気を纏った気配と魔力が。身を潜めていた地の底から急に速度を上げ、地表に向けて移動を始める。

 つい先程まで、横で口を塞がれて騒いでいたお嬢(ベルローゼ)も。アタシの視線や振る舞いから、異変を感じ取ったのか。


「ぶ、はあっ!……な、何ですのアズリアっ、この……邪悪な魔力は?」

「……お嬢も気付いたかい。さすがは聖騎士(パラディン)だけはあるねぇ」


 気付いたのはお嬢(ベルローゼ)だけではない。

 感覚な鋭敏(えいびん)獣人族(ビースト)であるユーノや三人組もまた、地面の下から迫って来ていた気配を感じ取ったようで。


「お、おねえちゃん、じめんのした、なんかいるっ!」

 

 ユーノだけは、アタシと足元の地面を交互に見ながら、楽しそうに目を輝かせていたが。


「──ひ、っ?」

「う、嘘、だろ……な、何だよ……このデケェ気配……っ」


 三人組、カサンドラもファニーもエルザも魔竜(オロチ)の気配を察知したからか。声と身体を震わせ、その場に膝から崩れ落ちてしまう。


「──鎮静(サニティ)

「「はっ!」」


 恐怖で地面に座り込んだ三人の様子を見て、お嬢(ベルローゼ)がすかさず。暴れ馬を(しず)めた時と同じく、「鎮静(サニティ)」の魔法を発動させ。三人の身体の震えを取り除く。


「まったく……これから敵が襲ってくるかもしれないという時に、護衛のあなたたちが震えててどうするつもりですの?」

「そ、その通りすぎて、合わせる顔がない……」


 確か……合流した時に聞いた限りでは、この国(ヤマタイ)までの護衛としてお嬢(ベルローゼ)に同行していた三人組は。依頼主であるお嬢(ベルローゼ)から叱咤(しった)を受けていた。

 護衛役が依頼主に守られたのだから、お嬢(ベルローゼ)が苦言を(てい)するのは当然だ。三人は(わず)かの間、落ち込む素振りを見せていたが。


「なら。この借りは、冒険者らしく」

「ああっ! 戦闘で返すしかねぇだろ!」


 直ぐに立ち直り、それぞれの武器を構えて臨戦態勢を整えていくと。


 その──直後だった。


 足元深くにあった気配が地表目掛けて、高速で迫る。どうやら目標に選んだのは、アタシらを少しばかり逸れ、近くに建っていた木製の小屋。

 アタシらが警戒しながら見ていた眼前で、大きな炸裂音が上がるとともに。

 建物が空高く真上へと吹き飛んでいく。


「ぐ……ッ!」


 次の瞬間、小屋があった場所から吹き付けた強烈な風と砂埃(すなぼこり)

 風の衝撃から顔を守るために咄嗟(とっさ)に、アタシは顔の前に大剣を構え。幅広い剣の腹で、突風に混じり飛んで来る石礫(いしつぶて)や小屋の木片を防いでいく。

 ……背後で「ぐわっ」などと(うめ)き声が聞こえるのは、きっと風に混じる異物を防ぎ切れなかったのだろう。


 大剣越しに、先程まで小屋が建っていた場所を覗くと。

 巻き起こる砂煙が邪魔するものの。薄っすらと煙の中に、何か巨大な存在が(うごめ)いているのがアタシには見える。


「た、大層な登場じゃねえかよッ……魔竜(オロチ)いッ!」


 ようやく突風が止み、アタシが視界を(さえぎ)るように構えた大剣を退()かすと。


 そこには、アタシの想像通りの。

 巨大な漆黒の蛇の頭部が地面から生えていた。


如何(いか)にも。我が、八頭魔竜(ヤマタノオロチ)が一ノ(いちのくび)……で、ある』


 いや、今までに二度見てきた魔竜(オロチ)の姿。一度目は周囲に毒の霧を纏い、二度目は岩の鎧と黄金の眼を持った姿とは違い。

 表面をびっしりと覆う黒い(うろこ)の形状が、まるで燃え盛る炎を()したような禍々(まがまが)しい形状をしていたのと。

 これまでの二度よりも、一回り以上も巨大に膨れ上がっていた魔竜(オロチ)の姿だった。


 それに、外見だけではない。

 身に纏う邪悪な雰囲気も、これまでの二度の魔竜(オロチ)とは明らかに違っていた。


「な、何ですの? あの、見たこともない魔物は……ど、竜属(ドラゴン)?」

「は、ははっ……あ、アズリアから話だけは聞かされてたけどね、まさか……こんなデカい魔物だなんて、なぁ」


 地面に大穴を空けたものの、今はまだ巨大な頭部のみが姿を見せていた状況ではあったが。

 初めて魔竜(オロチ)遭遇(そうぐう)する事となったお嬢(ベルローゼ)とヘイゼルは。言葉こそ強気を(よそお)っていたものの、驚きを隠せず。互いに武器を構えたまま、一歩ほど後退(あとずさ)りしてしまっていた。

 ……帝国貴族であるお嬢(ベルローゼ)が、実際の生命のやり取りとなる戦闘に腰が引けるのは、まあ理解も出来るが。

 アタシが見ていた事を知らないだろうが。海の王国(コルチェスター)での大騒動の際、王都ノイエシュタットを襲撃してきた魔物の大群を相手に。一歩も退()かず戦っていたヘイゼルが、だ。


「アレは……剣を向けては、決していけない存在……っ」

「そ、それは見ればわかってる……け、けどっ!」


 見渡せば、先程お嬢(ベルローゼ)叱咤(しった)され、戦意を奮い立たせたカサンドラら三人組や黒髪の女中(メイド)も。魔竜(オロチ)が纏う雰囲気にすっかり気圧(けお)されている表情だったくらいだ。


『さ、さっきから馬が暴れてたのは、こ、この化け物のせい……だったのかっ』

『こ、ここ……これって、伝承にあったお、おお、魔竜(オロチ)じゃねえかっ! か、勝てっこねえっ?』


 その背後にいたイズミや、その他大勢の騎馬隊などは顔を青ざめさせながら、戦意を喪失する者まで現れる始末だった。

 この場に集う武侠(モムノフ)らが恐怖に怯える姿に。まるで愉悦(ゆえつ)(ひた)り笑ったかのように、口を歪める魔竜(オロチ)

 

『ほう……だが、我の姿を見て。まだ力量の違いを理解しておらぬ愚かな者が。まだ数名ほどいるようだな?』


 そんな魔竜(オロチ)が、血のような深紅の瞳の焦点をアタシともう一人。隣で両拳を打ち合わせていたユーノへと向け。

 まるでこちらを歯牙にも掛けぬ態度を見せるが。


「……理解してるのかい? アタシはこれまでに二度、アンタの首を倒してるんだよ」

『ならば、既にいずれかの首から聞いているだろう? 我らは首が倒されれば倒す程に、力を増す存在だという事を』


 フブキを狙ったところ遭遇(そうぐう)した二度目の魔竜(オロチ)が、出現した直後に。

 ちょうど今、目の前の魔竜(オロチ)と同じ内容を口にしたのをアタシは思い出す。


 曰く、八頭魔竜(ヤマタノオロチ)はその名前通り、八つの首を有する魔物であり。

 首を一つ倒すと、残りの首へと倒された首の魔力と記憶を譲渡し、力が増していくのだと。

 

「ああ、そういや……そんな話をしてたねぇ、前に倒した魔竜(オロチ)も」


 その話の証拠に、ハクタク村で最初に遭遇(そうぐう)した魔竜(オロチ)は。正直言って、少々手強(てごわ)い魔獣程度の体感だったが。

 二度目の魔竜(オロチ)の強さは、まさに説明の通り、村で戦った時とは比較にならない程に強くなっていた。

 最初の魔竜(オロチ)が使ってきた身体を腐らせ、溶かす毒霧こと使わなかったものの。魔術文(ルーン)字の魔力すら打ち消してくる魔眼に、アタシは苦戦を()いられてしまったからだ。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者のモチベーションに繋がるので。

続きが気になる人はこの作品への

☆評価や ブクマ登録を 是非よろしくお願いします。

皆様の応援の積み重ねが欲しいのです。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ