表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1343/1772

261話 アズリア、魔竜の気配を感じる

 モリサカとナルザネの二人とは真逆の、一度は諦めた相手と戦える事への歓喜に。思わず拳を握る力が入り、笑いが声に出そうになる。

 が。

 二人が揃えて、魔竜(オロチ)が出現する事への不安と懸念を口にしているのに。ここで笑ってしまうのが、いかに不謹慎だというのはアタシでも理解していた。


「く……口が、緩んじまう……ッ」


 だから今、アタシに出来たのは。咄嗟(とっさ)ににやけ、笑いが漏れそうになる口元を抑え。モリサカとナルザネの二人から顔を背ける。


「ど、どうしたアズリアっ?」

「い、いや……な、何でも、ないよッ」


 突然、顔を逸らしたアタシを見て。何事かと声を掛けてきた二人だったが。さすがに一度は湧いた感情が落ち着くまでは、顔を見せることは出来ない。


 だが、気持ちが(たかぶ)るのも仕方がない。


 魔術文(ルーン)字が彫られている石版を完成させるため、魔竜(オロチ)との戦闘を切望していたアタシは。

 ジャトラを追い詰めるために。立ち塞がる障害を次々に撃破していったのだから。一つ一つ、自分を守護するモノを潰していけば、魔竜(オロチ)を刺し向ける以外の手段がなくなるだろう、と見越して。


 一連の騒動の元凶であったジャトラが、魔竜(オロチ)と何らかの関係にあった事は疑いの余地はなかった。しかしフルベの街の住人に、配下だったナルザネですらジャトラと魔竜(オロチ)の関係は知らなかった。

 この国(ヤマタイ)蹂躙(じゅうりん)した存在、という過去を差し置いても。領主が魔竜(オロチ)は人を喰らう恐るべき魔獣と協力している、などと公言出来る筈もない。

 だからアタシは、ジャトラが躊躇(ちゅうちょ)せずに魔竜(オロチ)を呼べる状況まで、彼を追い詰める必要があった。

 ……にもかかわらず。護衛を一人を置かず、生命を取られる状況にまで(おちい)っても。ジャトラは(かたく)なに魔竜(オロチ)を呼びはせず、とうとう背を向け逃走を(はか)ったのだ。


 この時点で一度、アタシは魔竜(オロチ)との戦闘を諦めたのだったが。

 

「どうやら、戦えるみたいだねぇ……魔竜(オロチ)


 アタシは、一旦目を閉じて。指を握って拳を作ったり、深く息を繰り返しながら、自分の身体にどれ程の魔力が残っているのかを確認していく。

 とは言っても、腹の減り具合と同様に大体の程度でしかないのだが。


「……うん。まだ魔力は充分に残ってるね」

 

 これまでにも、魔力を使い果たし枯渇(こかつ)する事態を、アタシは幾度(いくど)となく経験していたが。

 お陰で、魔力が底を尽く予兆的な身体の異変。指先の痺れや目眩(めまい)に頭痛、口の渇きなどを知る事が出来た。そして今、アタシには魔力枯渇(こかつ)の予兆は微塵(みじん)も現れていない。


 思い返せば、最初に「漆黒の魔剣(オディール)」や「二重発動(デュアルルーン)」を発動してみせた際には、加減が分からず。連続しての使用など考えられもしない程に、魔力を消耗してしまっていた筈だったが。


「そう考えりゃ。アタシの魔力の器も、だいぶ広がったモンだねぇ……」


 ここまでにアタシは。「漆黒の魔剣(オディール)」にせよ「二重発動(デュアルルーン)」にせよ、その両方とも何度も使用していたし。

 強敵・カムロギとの戦闘中には、「軍神の加(ティール)護」の魔術文(ルーン)字の新たな活用法まで発動出来たほどだ。

 それでもアタシは、まだ魔力を温存出来る程度にまでに成長していたのだ。


師匠(ドリアード)、感謝してるよ」


 目を閉じたままアタシは。魔力の器……つまり魔力容量を拡張するための発端(きっかけ)を作ってくれた、「師匠」と呼ぶべき人物の名前を小さな声で(つぶや)く。

 アタシを精霊界にまで招き入れ、魔術文(ルーン)字の知識や魔力容量の手解(てほど)きなど、様々な事を厳しく叩き込んでくれた、大樹の精霊の名前を。


 その時だった。


「──ッッ!」


 目を閉じ、体内の魔力を感じるための感覚のみを鋭敏(えいびん)にしていたからか。今、アタシらがいる地面の底から、何やら邪悪で強大な気配が迫ってきていたのを察知出来た。


「間違いないよ、コイツは……ッ!」


 最早(もはや)、確認するまでもない。

 ただの人間が、地面の下を移動してくるような手段は取らないだろうし。

 地の底を徘徊(はいかい)するような魔物は、(わず)かながら存在こそしてはいるが。そのような魔物が城の地下に()み着いていれば、城の住人だったマツリやフブキが知らぬ筈がない。


 イズミが率いた騎馬兵を含め、総勢五〇人となるこちらの位置を察知しているかのように。地面の下の邪悪な魔力の気配は、一直線に迫ってきていた。


 アタシが警戒の声を発しようとした、まさにその瞬間。

 接近と同時に、再び地面が激しく揺れ動いたのだ。


『ま、また地面が揺れ始めたぞっ?』

『ぐ、っ、この……まただ、また馬が言う事を聞かない、っ!』


 二度目の揺れが、騎乗する武侠(モムノフ)らに再び混乱を引き起こしていた。


 一度は落ち着きを取り戻した馬も、揺れが再開するとまた恐慌に(おちい)って、(いなな)きとともに暴れ始めたのだ。

 馬は揺れに慣れるどころか、最初に揺れた時よりも動揺している様子で。乗り手である武侠(モムノフ)がいくら鎮めようとしても、一向に落ち着く素振りはない。


 魔竜(オロチ)がいつ出現するか不安に駆られていたナルザネも、配下の武侠(モムノフ)らの対応に追われることとなる。


「慌てるな! 落馬を恐れ手綱(たづな)を離せば逆に大怪我をするぞ!」

『──ひ、ぃぃぃぃっ?』


 ナルザネが飛ばした指示に。馬に乗る武侠(モムノフ)らはいずれも悲鳴を漏らしながら、必死に手綱(たづな)を握り締めていた。


 馬が制御を失った場合、騎手が怖れるのは。暴れる馬の背から振り落とされ落馬し、転倒したところを(ひづめ)で踏まれる事だ。落馬しただけでも、地面の状態次第では無事では済まないし。馬に胴体を踏まれれば、まず致命傷は避けられない。

 暴れる馬が一頭だけなら、振り落とされ落馬する前に自ら降りるのも一つの選択なのだが。今は、状況が悪過ぎた。何しろ、同じように暴れる馬が複数していたのだ。

 下手に馬から降りれば、今度は暴れる馬に蹴られる可能性まで出てきたのだから。ナルザネの指示通り、馬の背に何とかしがみ付く以外に手段はなかった。


 勿論(もちろん)、馬に蹴られる危険は。ナルザネらだけの問題ではなく。

 今はナルザネが率いていた騎馬兵と合流していたアタシらも、だった。

 

『く、くそおおっ? ど、退()いてくれっ、馬が、馬がっ、止まってくれないんだあっ!』


 武侠(モムノフ)らは、暴れる馬を必死に(なだ)めていたが。

 そのうち何頭かの馬が乗り手の制止を聞かず、(いなな)きを鳴らしながらアタシらへと突撃してきたのだ。


 暴走した馬を避けようにも、地面はまだ揺れている最中(さいちゅう)だった事もあり。二人の姉妹(マツリとフブキ)を含め、アタシらのうち数名はまともに足が動く状態ではなかった。


 しかも、よりによって馬が目標に選んだのは。

 揺れで動けなくなっていた人間なのだ。


「……ちッ、魔竜(オロチ)と戦う前の厄介事かよッ!」


 一瞬、アタシは背中に戻していた大剣に手を伸ばした。

 こちらへと突っ込んでくる暴れ馬の首、もしくは脚を叩き斬り、強引な手段で止めるつもりで。

 揺れの影響を一切感じることなく地面を蹴り、突撃してくる数頭の馬の前へと飛び出していき。

 後は、大剣を構えて斬撃を放つだけだった──が。


『と、止まれっ……止まってくれえぇぇぇっ……』


 暴走する馬の首にしがみつきながら、馬を(なだ)める言葉を今もなお続けていた武侠(モムノフ)。その必死な表情が、視界に飛び込んできたからなのか。

 不意に、握っていた大剣から指を離してしまうアタシ。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者のモチベーションに繋がるので。

続きが気になる人はこの作品への

☆評価や ブクマ登録を 是非よろしくお願いします。

皆様の応援の積み重ねが欲しいのです。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ