表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1329/1779

247話 ジャトラ、マツリを生贄に連れ出す

今回の話の主な登場人物

ジャトラ フブキの姉マツリからカガリ家当主を強奪した人物

一ノ首 三本目の八頭魔竜(ヤマタノオロチ)の首

マツリ 元・カガリ家当主 フブキの姉

 魔竜(オロチ)の話を聞き終え。戦慄(せんりつ)を覚えたからか、身体を震わせていたジャトラ。


「なん……だ、と?」

『だから喰わせろ、と言ったのだ。貴様が小賢(こざか)しい策略と、我の力を()って蹴落としたカガリ家の娘を』


 (にえ)として、魔竜(オロチ)が要求してきたのは。ジャトラが当主の座を奪い、城の離れにある小屋に人知れず身柄を拘束していた元当主のマツリの生命だった。


「マツリ様を……喰らう、だと……」

『邪魔なのだろう? 貴様の心の中がそう言っているぞ』


 確かに魔竜(オロチ)が指摘の通り。前カガリ家当主イサリビの後継者、という肩書きを持つマツリは非常に厄介な存在だった。

 強大な戦力であった四本槍を始め、カガリ家内部で同意者を増やし。ついにはマツリに代わって、当主の地位に()いたジャトラであったが。まだ領内にはマツリを支持し、ジャトラが当主となる事を認めていない人間が多数存在した。自分に逆らう勢力が、マツリを担ぎ上げて大規模な反抗を起こされては(たま)らない。

 マツリの存在が邪魔だ、と言えばその通りなのだが。


「そ、それはっ……」


 それでも、正当に八葉の当主としてジャトラが認められるには。この国(ヤマタイ)全土を統べる人物「太閤(ダイクーン)」との拝謁(はいえつ)を済ませ、その場で当主を交代した事を宣言せねばならない。

 その時まで、マツリに死なれて困るのはジャトラなのだ。

 魔竜(オロチ)に「生贄(いけにえ)に出せ」と言われたから、はいそうですかと捧げるわけにはいかない理由から。難色を示したジャトラは一瞬、返事を詰まらせる。


 だが、最早(もはや)それ以外に方法はない。

 何よりも。


「ここで……野望が(つい)えれば、妻は、息子は、何のために……」


 自分の野望や、魔竜(オロチ)の存在などの背景を何も聞かせる事なく。ただ魔竜(オロチ)の要求のままに、生命を差し出させた妻サラサと息子タツトラの顔を思い浮かべていたジャトラは。

 いくら己の欲望のためとはいえ。家族の生命が無駄になる可能性を受け入れる事が、どうしても出来ず。


『さあ。どうする? 契約者への温情だが、時間は余り残されてはおらぬぞ』

「ふぅっ、ふぅ、っ……ふぅ……っ……」


 返答を()かす魔竜(オロチ)だが。最早(もはや)ジャトラの耳には、魔竜(オロチ)の声は届いてはいなかった。

 マツリを生贄(いけにえ)に捧げるか、(いな)か……を決め(あぐ)ね。緊張による興奮状態が続いたからか、肩を上下に揺らし、息を荒らげながら。


「……わ……わかった、連れて来るっ! マツリ様を生贄(いけにえ)に捧げる……だから、俺をっ……俺を助けてくれっ魔竜(オロチ)よっ!」


 そう叫んだ切迫詰(せっぱつ)まった声は、地下の洞窟内に大きく響き渡る。

 ジャトラが自分の要求を飲んだ事に、愉悦(ゆえつ)そうな笑みを浮かべながら魔竜(オロチ)は。


『ならば、炎の加護を持つ娘を此処(ここ)へ。急げ』

 

 つい今、洞窟に反響するほどの大声で叫んだばかりのジャトラは。まるで全ての感情を吐き出したかのように無言で立ち上がり、来た道を引き返して地上へと走り出す。

 マツリを幽閉していた小屋へと目指して。


 ジャトラが走り去ったのを見届けた後、魔竜(オロチ)はその口をさらに邪悪に微笑(ほほえ)ませながら。


『──人間を捧げるから、使役された振りをしていたが。まさか……かの憎き、焔の女皇の力を宿した娘をようやく喰らう事が出来ようとは。く……くっくっく!』


 一ノ首、を名乗る魔竜(オロチ)の首の一本は、ジャトラに従っているわけでも、契約をしているわけでもない。

 だから、ジャトラが魔竜(オロチ)の要求を満たしたからといって。彼の要望を叶えてやる必要はなかったのだが。

 魔竜(オロチ)にとって、マツリという人物は他の人間とは違う、特別な血を持つ人間であったのだ。


 魔竜(オロチ)が口にした「(ほのお)の女皇」とは。

 

 かつて、この国(ヤマタイ)の地を恐怖に(おとしい)れていた八つ頭の魔獣・八頭魔竜(ヤマタノオロチ)を地の底に封じた勇者ら……その仲間の一人、(ほのお)の女皇・エレを指していた。

 カガリ家には代々、強力な炎を自在に操る能力の持ち主が誕生する事があったが。それは、エレの力を継承していたから。


 魔竜(オロチ)は待つ──ゆるりと。

 妻と子の生命まで捧げた愚者(ジャトラ)が、魔竜(オロチ)が待ち望んだ極上の(にえ)を運んでくるのを。


 ◇


 今は、城の誰もが使っておらず。建て壊すのを忘れられ、放置されていた城の離れの小屋。

 そこに、当主の座を追われたマツリ・カガリは幽閉されていた……(ただ)一人で。


 筆頭家老だったジャトラが当主を乗っ取り、その後小屋に連れて来られてから一〇日ほどが経った。小屋から一歩も外に出る事は許されていないが、取り壊しの決まっていた小屋、とはいえ。食事は朝と夜に二度、提供されるし、見張りの武侠(モムノフ)はマツリに対し、丁重(ていちょう)に接してくれていた。

 

「今日は何だか、城の外が騒がしいようだけど」


 だが、今日に限って見張りの武侠(モムノフ)が一向に姿を見せず。やけに、城の外から普段とは違う歓声や金属を叩き合う音が頻繁(ひんぱん)に聞こえてきたのだ。

 明らかな異変に、マツリはしばし考え込む。


「どう考えても、あれは(いくさ)の音、よね」


 マツリが幼い頃は、隣接していた八葉の勢力とまだ領土争いが頻繁(ひんぱつ)していた事もあって。武侠(モムノフ)同士が衝突する(いくさ)が、割と身近な出来事でもあった。

 だから彼女(マツリ)は、今城の外から聞こえてくる騒がしい音の発生源が。何者かが城に攻め込み、護衛と戦闘を繰り広げているのが理由であると結論付ける。


 だが、カガリ家領の本拠地でもあるここシラヌヒ城は、街の三方を天然の山壁に囲まれている。(したが)って、他の八葉の軍隊が攻め込んでくるという事態はまずあり得ない。

 ならば、今。カガリ家の武侠(モムノフ)が迎え撃っている敵の正体とは。


「……一体、外で何が起こってるの?」


 外に出る事は禁じられてはいたが、幸いにも今はそれを(とが)める見張りも不在だ。

 果たして城外で何が起きているのか、マツリが抱く心情は、何も好奇心だけではない。


 妹フブキの身柄を不当に確保したジャトラによって人質とされ、数々の無茶な発言を渋々(しぶしぶ)ながら受け入れてしまっていた当主の時のマツリだったが。

 ジャトラの権力が増す(たび)に、彼に追従(ついじゅう)する勢力と。あくまでマツリを支持する勢力とに、カガリ家の内部は真っ二つに割れていたのを理解していない程。マツリは暗愚(あんぐ)でも、傀儡(かいらい)という立場に甘んじていたわけでもなかった。

 マツリは当主でいた間、自分を支持する勢力が暴発し、ジャトラ勢力と無駄な衝突をしないよう心を砕いていたのだったが。当然ながら、マツリが不在となれば最早(もはや)、暴発を止める者は誰もいない。

 もしかしたら今、城の外で戦っているのは自を支持する勢力が、武力で行動に出たからかもしれない。


 事実が何であるのかを確かめようと、小屋の扉を開けて外に出ようとしたマツリだったが。


「──あ」

 

 まさにマツリの目の前に立ち塞がるよう、立っていたのは。両の眼を真っ赤に血走らせ、息を荒らげていた壮年の男。


「はあ、っ……はぁっ……ど、何処(どこ)へ、逃げようというのだ、マツリ様っ?」

「な? じゃ、ジャトラっ……なぜ、あなたがこんな場所にっ!」


 外へと出ようとしたマツリを叱咤(しった)し、小屋の中へと戻ろうとした彼女の手首を強く掴んで引き止めた壮年の男とは。

 先程まで城の地下洞窟で、魔竜(オロチ)と会話をしていたジャトラ、その人だった。


「マツリ様。最後にカガリ家当主としてやって欲しい役目がある──黙ってついてきてもらおうっ!」


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者のモチベーションに繋がるので。

続きが気になる人はこの作品への

☆評価や ブクマ登録を 是非よろしくお願いします。

皆様の応援の積み重ねが欲しいのです。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ