表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1230/1770

148話 アズリア、カムロギとの邂逅

この話の主な登場人物

アズリア 右眼に魔術文(ルーン)字を宿した女傭兵

フブキ  カガリ家当主にして姉マツリの救出を誓う少女

カムロギ ジャトラに雇われた傭兵団「韃靼(タタルゥ)」の一人

オニメ  同じく 元はカガリ家に囚われの罪人

イスルギ 同じく 元はカガリ家配下の武侠(モムノフ)だった

 まさかの場所で、まさかの再会に。

 警戒からか、少し距離を空けながらも。

 アタシとカムロギは同時に口を開いた。


「な、何でアンタがこんな場所に……ッ?」

「侵入者は余所者(よそもの)、と聞いていたが……まさか、その相手がアズリアだったとはな」


 本拠地(シラヌヒ)の入り口付近ならまだしも、三の門という奥まった場所で偶然に遭遇(そうぐう)するなんて事は、まずあり得ない。

 つまり、三の門の前にて立ち塞がっているという事は。


「ああ、察しの通りだ。俺は……この城の当主たるジャトラに雇われ、侵入者を止めるため、今……この場に立っている」


 今まさに、(カムロギ)が宣言した通りだ。

 カムロギは、アタシの敵としてこの場に現れたというわけだが。

 アタシには一つ気掛かりがあった……それは。


「なあ、イチコたちはどうしたよ?」


 イチコ、というのは。カムロギを親代わりに慕う孤児の少女の名前だ。

 カムロギはかつて、フルベの街の郊外で盗賊団を組織していたが。組織、というからにはカムロギ一人で盗賊団は名乗れない。イチコの他二人の孤児に、武侠(モムノフ)から外れた人間を仲間に引き入れていた。

 アタシがカムロギら盗賊団の一味の流行り病を治療した際にも、イチコや他の仲間を心配する(カムロギ)の姿は印象に残っていたが。

 その盗賊団の一味が、カムロギの側に控えていなかったのだから。


 まさか。全員を置いて、一人だけジャトラに尻尾を振った……とでも言うのか。

 だとしたら、アタシがこの男(カムロギ)を助けたのは全くの見込み違いという話なのだが。


「あいつらは、城には連れてきたが。この戦場には連れてきていない。今から殺し合いが始まる、この戦場には……な」


 そう口にしながら、カムロギは腰に挿していた二本の剣の(つか)へと手を掛けるが。

 敵として対峙している筈のカムロギからは、何故か一切の敵意を感じなかったのだ。

 カムロギ以外に門の前に控えていた三人からは、こちらへの明確な敵意が発せられているのに。


 その内の一人が動きを見せる。


「なあ、カムロギ……よお。やけに敵と馴れ馴れしいじゃねぇか。まさか……この女に惚れた、とかじゃねぇよなあ?」


 突然、カムロギの肩へと腕を回し。アタシとの会話へ割り込んできたのは。

 炎のような真っ赤な髪に覆われた頭に、大きな二本の角を生やした外観からして。人間ではないのが一目で分かる異種族の女。

 すると背後から、驚きの声が響く。

 

「あっ! あの女はっ……」


 その声の出処(でどころ)は、アタシの後ろに同乗していたフブキだった。

 確かにアタシらの中では唯一、この国(ヤマタイ)の事情に詳しい人間がフブキではあるのだが。それにしても、角を生やした女を見たフブキの反応は尋常(じんじょう)ではない睨み方だった。


「何だ、フブキはあの女を知ってるのかい?」

「知ってるも何も──」


 見れば角だけではなく、背中からは鳥とは違い羽に覆われていない翼と。尻からは長い尻尾を生やしていた女の外観は。

 モリサカが竜属性の魔法を用い、身体の部位を竜属(ドラゴン)身体(それ)に変化させた時の姿に似てはいた……が。


 三の門の前に立ち塞がり、明確な敵意を放ってくる以上、こちらの敵には違いない。アタシは警戒を解かずに、小声で背中の後ろにいたフブキへと驚いた理由を聞いていくと。


「あの女はオニメ。父様に刃を向けた大罪で城の地下で幽閉されていたはずなのに……この女を牢から解き放ったわけね、ジャトラは」

「なるほど、ねぇ」


 どうやらジャトラは、二の門を守らせていた四本槍だけでは戦力が足らなかったのか。先代のカガリ家当主であるフブキの父親に叛逆(はんぎゃく)した罪人を、戦力として解放したようだ。

 先程、オニメという異種族の女を睨んでいたのは。父親を傷付けた憎っくき相手だという事情もあったのだろう。


「ん?……おやおや、そこにいるのはお姫様じゃねぇか、おい」

 

 アタシは目線をカムロギらから外さず、フブキとの会話を聞かれないよう小声で交わしていたつもりだったが。

 カムロギに絡んでいた異種族の女は、目敏(めざと)く……いや、耳聡(みみざと)くこちらの会話を拾ったのだろうか。

 アタシの背中に隠れるように騎乗していたフブキを見つけた途端に、舌を垂らして挑発的な表情を見せる(オニメ)


「ジャトラには何の義理もねぇが。あんたの父親にゃ長い間、地下に閉じ込められた恨みがあってね。悪いけど……ここで死んでもらうぜ!」

「じょ、冗談じゃないわ! 私はマツリ姉様に会うまで絶対に死ねないんだからっ!」


 (オニメ)がこちらに、というよりアタシの背後にいるフブキに対し、握っていた武器の先端を向けてきた。

 その(オニメ)の持つ武器とは、まるで黒曜石(オブシダン)を剣の形状(かたち)に削ったような、光沢のある漆黒の大剣(グレートソード)だった。刀身にはびっしりと、この国(ヤマタイ)で使われている文字が真っ赤な塗料で彫られていた。

 不気味な雰囲気が漂う大剣(グレートソード)だが、漂っていたのは雰囲気(それ)だけではない。


「な、何だい……あの大剣(グレートソード)、ッ……何もしなくても、魔力がココまで伝わってくる、ッッ……」


 最早(もはや)、魔力の流れを視覚化出来る「魔視(まし)」を発動するまでもなく。剣全体から発せられる魔力が、アタシの肌をジリジリと焼いていくような感触を襲う。

 まるで、焚き火に腕を近付けた時に火で(あぶ)られているような不快な感覚に。


 顔を(しか)めたアタシの反応が面白かったのか、漆黒の大剣(グレートソード)を掲げた(オニメ)が何とも得意げな笑みを浮かべ。


「へへへ、そう慌てなくても後で存分に見せてやるよお、この……魔剣カグツチの力はな。だが、まずは──」


「魔剣、だってえ?」


 今、この女(オニメ)は間違いなく「魔剣」と口にした。

 ただ魔力を帯びただけの剣でも、魔法の発動の触媒(しょくばい)となったりと。充分に稀少な武器として扱われるのだが。

 魔剣、と呼ばれる武器は。ただ魔力を帯びているだけに(とど)まらず、恐るべき能力(ちから)を発揮するから「魔剣」と呼ばれるのだ。


 かつてアタシは、伝説の十二の魔剣の一振り「氷の魔剣(ニムザリク)」を詐称(さしょう)する剣士と対決し。身体を凍結させられそうになったし。海底に()海魔族(ネレイス)らの至宝・海の魔剣アルトゥーアが、奈落(アビス)侵蝕(しんしょく)された魔剣と対峙し。散々苦しめられたのは記憶に新しい。


 果たして、(オニメ)の持つ漆黒の大剣(グレートソード)は本物の「魔剣」なのか。

 そんなアタシの疑問を他所(よそ)に。

 (オニメ)の言葉に合わせるように、大柄な体格の壮年の男が動きを見せた。


 開いているのか閉じているのかわからない細い目をした壮年の男は、片目の目蓋(まぶた)を開いて眼を見せ、かなり大型の鉄弓を構えると。


「イスルギ! わざわざ三の門までやってきた馬鹿な連中にあんたの自慢の矢を喰らわせてやりなよっ!」

「……了解、だ」


 男が構えていた大型の弓に、同時に五本の鉄矢(てっし)(つが)えてみせる。

 しかも、弓の(つる)を引っ張る音から、大陸で良く使われる束ねた糸や動物の内臓(はらわた)(たぐ)いではなく。

 弓の材質と同じく鉄製の(つる)だと理解した。


 一の門で待機していた弓兵らは、硬い鉄製の(つる)を引くために二人同時だったが。

 どうやら目の前の男は、そんな鉄製の(つる)をいとも軽々と。しかも五本の矢を同時に射ち出すつもりだ。


「──あ」


 その時、アタシの頭にふと()ぎる推察。


 いくら何でも、そのような並外れた技量を持つ弓兵を数多く抱えているわけがない。

 弓兵の男に狙いを向けられたアタシは、これまでの謎の射撃の原因が目の前の男であると確信する。


「アンタ、だったんだねぇ。フルベの領主の頭を一撃で射抜いたのも。三の門(ココ)からアタシらを狙い撃ちしてたのも、さ……」

「……ふ」


 アタシの問いに、薄っすらと笑いを浮かべながら肯定も否定もせずに。

 男は(つる)を引く手を離し、躊躇(ためら)いなく矢を放った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者のモチベーションに繋がるので。

続きが気になる人はこの作品への

☆評価や ブクマ登録を 是非よろしくお願いします。

皆様の応援の積み重ねが欲しいのです。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ