表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1226/1781

144話 アズリア、力の成長を実感する

「──行くよッ!」


 アタシはまさに今、自分の生命を狙った鉄の矢に向かって、(シュテン)を走らせる。


 一瞬だけ躊躇(ためら)いを見せ、手綱(たづな)を握る乗り手(アタシ)を横目で見たシュテン。馬の耳にも、鉄矢(てっし)が風を裂き迫る音は聞こえている筈だ。「進め」という合図に疑問を抱くのは当然だったが。

 アタシが片目を閉じて見せた笑みに納得したのか、すぐに前に向き直り。

 一つの迷いもなく、全速で駆け出していく。

 

 一度、(ひづめ)で地面を蹴り、大柄な体格を最大限に使い、ヘイゼルの単発銃(マスケット)から撃ちだされる鉄球のごとき速度で。


「アズリアに続くぜ、ユーノっ」「わかってるよっ」


 構えた大剣と「赤檮の守(ユル)護」の魔術文(ルーン)字で、万全の防御の態勢を整えたアタシの背後に。

 足並みを揃えてヘイゼル、そしてユーノの順番で縦に並んで走り始めた。


 前持って二人に伝えていたのは「後ろに着け」だけで、二人の順番についてアタシが決めたわけではないのだが。

 シュテンよりも小柄な体格の馬に騎乗するヘイゼル、そして素足で走るユーノと。後ろにいく程に狙う目標が小さくなるし。

 最後尾に感覚の鋭いユーノがいれば。ナルザネらを突破した四本槍とやらが、後方から追撃してきたとしても。接近する気配をいち早く察知出来る。まさに理想的な並び、と言えた。


「ははッ、やるじゃないかい」


 二人が遅れるかもと一瞬、心配したアタシだったが。どうやら懸念は不要だった。

 ──ならば、後は。


「あの三本の矢、きっちりと防いでみせるよッ!」


 第二撃としてアタシらに放たれた、三本の鉄矢(てっし)を防御するために。

 いつものように前に刃を向けて、ではなく。刃を横に寝かせ、幅広い剣の腹を前面へと向けて大剣を構えるアタシ。

 勿論(もちろん)、ただ頭や胸の急所を守るように構えておくだけでも、二本の鉄矢は防げるだろうが。


 装甲を強化するため、クロイツ鋼を混ぜた籠手(ガンドレッド)は先程の初撃で破壊されたのだ。大剣は純粋なクロイツ鋼製で、籠手(ガンドレッド)とは段違いの硬さではあるものの。

 この時点で、アタシの唯一の武器が破損でもしようものなら……目も当てられない事態になる。


「対策をするに、越したコトはないからねぇ……」


 だからアタシは、頭を守るために視界を(さえぎ)られた構えのまま。

 猛烈な勢いで迫る鉄矢(てっし)が飛ぶ際の、風を斬り裂く音だけ(・・・)で矢の位置とアタシまでの距離を予測し。幅広い大剣の腹で、飛んできた矢を二本まとめて撃ち落とさんと──振り下ろす。


「──ふんッッ‼︎」


 まずは初撃と同じく、アタシの頭を狙った矢を迎撃すると。

 金属の刃同士が衝突する際の耳障(みみざわ)りな激突音と、左腕で矢を弾いた時と同じ強い衝撃が。剣を握る指に伝わる。

 だが、アタシの予想通り。純粋なクロイツ鋼製の大剣は鉄矢(てっし)の威力に負ける事はなく。先端を打ち据えられた鉄矢(てっし)は、前に進む勢いが一気に減衰(げんすい)し。

 弾き飛ばされ、地面へと転がっていった。

 

「ちぃ……ッ、今の感覚、弾いたのは一発だけかよッ!」


 そう。アタシが今、地面へと叩き落した鉄矢(てっし)は一本のみ。

 アタシの胸を狙ったもう一本の鉄矢(てっし)は、すぐ間近にまで距離が迫っていた。一度振り下ろした大剣を、胸に構え直していたのでは到底間に合いそうにもない。

 アタシは大剣を握る両腕に力を込めると、先程左腕に負った傷口から再び血が流れるが。気にせずに、身体の奥から湧かせた力を両腕へと巡らせて、振り下ろした大剣を途中で止め。


「コレで終わりじゃ──ないよッ!」


 咄嗟(とっさ)に空中で止めた大剣を真横へと振り払い、剣の軌道を無理やり変えて。

 まさに胸を貫こうと大剣の間合いにまで迫っていた鉄矢(てっし)を、アタシの身体に到達する直前で大剣へと何とか命中させた。

 いくら……鉄矢(てっし)の威力が高かろうが、所詮(しょせん)は一度使い手の手から離れた武器だ。常に使い手の手に握られ、力を送り続けることの出来る武器と対抗するのは無理がある。


 大剣に受け止められた二本目の矢は。アタシの予想通り、急速に勢いが失われていき。

 頭を狙った矢と同様、地面へと転がっていった。


「コレで、残りはあと一本だ……あ、いや──」


 ふと、地面を転がる鉄矢(てっし)を見ると。

 三本ではなく、四本も転がっていた。

 つまり。


「とっくに三本目の矢は、弾いてた……ッてえコトかい」 


 アタシが二本の矢を弾いていた合間に、シュテンに向け三本目の矢は到達し。そして、再出発の直前に(シュテン)に張った「赤檮の守(ユル)護」の防御結界が、(シュテン)を狙い飛来した矢を防御していたようだった。


「いや、それにしても──」


 いくら迫る二本の鉄矢(てっし)を迎撃するのに集中していたとはいえ。アタシに気付かせることなく、矢を弾いていたとは。

 普通の軍馬であっても、自らの眼前に矢が迫れば、暴れたり怯えたりする素振りを見せるのが当然だ……というのに。

 アタシは、自分が騎乗していた馬であるシュテンの(かしこ)さと配慮(はいりょ)に、あらためて感心する。

 

 もし、三本目の矢を魔術文(ルーン)字の効果で弾いた際に。シュテンが迫る矢に怯え、脚を急に止めたり、暴れたりでもしていたら。

 ちょうど視界を塞ぐ構えを取っていたアタシは、音を頼りに矢との距離を測っていたため。下手に動きが止まったり逆に暴れたりしていれば、間合いを誤り、迎撃に失敗していたかもしれない。

 それはつまり、鉄矢(てっし)がアタシの頭や胸の急所を貫く……死ぬ、という今とは真逆の結果になっていただろう。


(かしこ)いのはわかってたけど……まさか、度胸(どきょう)まで備わってるとはねぇ。やるじゃないか、シュテン」


 普通の馬と明らかに違い、人の言葉を理解する(かしこ)さを持っているまでは知ってはいたが。恐怖に耐える度胸(どきょう)まで、普通の馬とは段違いな図太(ずぶと)さをアタシは気に入り。

 真っ黒いシュテンの(たてがみ)を、少し乱暴に指を立ててアタシは撫でてやると。


「第三撃は()たせないよッ! 先にアタシらが三の門に到着してやる!」


 ──と、意気込むアタシの背後では。


 ヘイゼルとユーノは、先程後ろから眺めていた鉄矢(てっし)の迎撃について、何か思うところがあったようで。


「な、なあ……見たかよユーノ、今の」

「う、うんっ、みたっ」


 二人して会話を交わし始めていた。


 出発前に言い争いをしていた程の大きな声ではないものの。決してアタシに聞こえないように小声で話す、という配慮(はいりょ)もない素振りだったので。

 視線は前を向きながらも。遠慮なく二人の会話を拾わせてもらうことにアタシはした。


「あのデカい剣を途中で止めるとか、無茶苦茶だけど、問題はそこじゃねえ」

「うん……お姉ちゃん、あんなことしてたのに、めがぴかーってひからなかった。まえのお姉ちゃんなら、めがひからなかったら、できなかったのに」


 そう言えば、そうだ。


 確かに二人の指摘通り、渾身の力を込めた剣を途中で止めて、剣の軌道を無理やり曲げるなんて。右眼の魔術文(ルーン)字を発動し、腕の膂力(りょりょく)が増してるならばともかく。普通の状態でやろうものなら、下手すれば(ひじ)や手首を痛めかねない。

 にもかかわらず、アタシは先程。鉄矢(てっし)を迎撃した時には何の違和感もなく、剣を途中で止め、軌道を横へと変えることが出来た。


「やっぱり……成長してるってコトなのかねぇ」


 本拠地(シラヌヒ)の道中や、一の門での戦闘でかなり実感していた、アタシ自身の筋力の向上だったが。

 アタシの年齢は二五という微妙な年齢だけに、もう成長などはしないと思い込んでいたが。

 魔王領(コーデリア)、そして海の王国(コルチェスター)と共闘してきた二人が言うのならば。本当にアタシはまだ成長している、ということなのだろう。


 アタシは、握ったり閉じたりする手のひらをじっと見つめながら、ぼそりと(つぶや)く。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者のモチベーションに繋がるので。

続きが気になる人はこの作品への

☆評価や ブクマ登録を 是非よろしくお願いします。

皆様の応援の積み重ねが欲しいのです。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ