表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1215/1772

133話 イズミ、呪縛を破った理由とは

 矢が尽きた事が幸いし、巨人(ショウキ)魔眼()から逃がれていた武侠(モムノフ)らが。

 イズミの身体の異変に気が付き、声を掛ける。


「い……イズミ殿(どの)っ!」


 だがイズミとは違い、まだ先程までの二人の会話の内容を理解していなかった武侠(モムノフ)らは。まだ矢を残していた仲間の矢筒(やづつ)から矢を手に取り、弓へと(つが)えようとするも。


 敵であるショウキへと視線を向けた途端、魔眼の呪縛に身体の自由を奪われてしまう。


「ぐ……っ、がっ、か、身体がっ!」

「な、何だ……う、腕が、動かぬ?」


 イズミやその他の弓兵らと同様に、巨人を睨んだまま、身動きが取れなくなった武侠(モムノフ)らは。何が起きたのかが理解出来ず、何とか身体を動かそうともがくが。

 当然、呪縛の魔眼の効果で。身体を震わせ、焦りと困惑の表情を浮かべるのが精一杯だった。


 次々に動けなくなるイズミら騎馬隊を魔眼で睨みながら。口端を吊り上げて意地の悪い、勝利を確信したかのような笑みを浮かべるショウキ。


「ふむ……どうやら、これで全員が魔眼の(あみ)に掛かったようだのう」


 そう言いながら両手の指を鳴らし、ゆっくりとした歩調で接近してくる。

 ショウキの武器である巨大な槍は、ヘイゼルの放った単発銃(マスケット)で破壊されていたが。巨人族(ギガス)ならではの長い腕と大きな拳は、それだけで強力な武器となり得るからだ。


 勿論(もちろん)、そんな事はイズミらも重々に理解出来ていたようで。

 だからこそ武器を破壊されても集団による接近戦を選ばす、()えて遠距離から弓矢による射撃で牽制(けんせい)する戦術を取っていたのだから。

 

「ぐ……っ、こ、ここまで、かっ……ち、父上っ、済みませぬ、不甲斐なき子で……っ」 


 必死に足掻(あが)くも、呪縛の魔眼から逃がれる事が出来ず。一歩、また一歩と迫るショウキに。

 敗北が濃厚と感じたイズミは目を閉じ、思わず父親であるナルザネの名を漏らす。


 イズミらが牽制(けんせい)、という勝利に結び付かない戦術を選んだのも。他の四本槍との戦闘に、ショウキを加勢に向かわせないためであった。

 ここでイズミ率いる騎馬隊が敗北すれば。ショウキはナルザネらと対決する白槍のブライや、四人の領主と戦闘中の隻眼のジンライに進んで加勢するだろう。

 そうなれば、たちまち戦況は崩壊するのは想像に(かた)くない。

 

 イズミは(かろ)うじて動く目線を、老武侠(ブライ)と戦っていた父親(ナルザネ)へと向ける。

 

「ふ。ブライもジンライも大分(だいぶ)苦戦しているようだしのう」


 (あご)を撫でながらの巨人(ショウキ)の言葉通り。

 カガリ家に所属する武侠(モムノフ)の中でも、腕利きの四人が名乗る事が許される「四本槍」を冠するだけあり。

 ナルザネとジャオロン、四人の領主と。数的な不利ながら互角に戦闘を繰り広げていると思えたが。


「……ち、父上っ、す、凄い……っ!」


 イズミが見た限りでは、対等ではなく。(わず)か──ではあるが、四本槍が劣っていると感じたが。

 どうやらその感覚は間違っていなかったようで、老武侠(ブライ)隻眼の武侠(ジンライ)の二人は徐々に押され、劣勢となっていく。

 

「さすがはナルザネ。裏切ったとはいえ、四本槍の一人だけあるのう。だが──」


 イズミの視界が急に暗くなり、目線を魔眼の主(ショウキ)へと戻すと。

 先程まで剣も槍も届かない位置にいた巨人(ショウキ)は、既に拳が届く間合いにまで迫ってきていた。

 視界が暗くなったのは、接近したショウキの身体の影だったのだ。


「これで……(しま)いである!」


 身動きの取れないイズミら騎馬隊を、まとめて薙ぎ払うつもりなのだろう。

 ショウキは丸太のように太い腕を振り上げ、今まさに握り締めた拳を放とうとした。


 その時。

 

「ゔ、ゔおおおっ、な、何だ? 背中が……あ、熱いっっ!」


 イズミは背後に、まるで焼き(ごて)を当てられたような灼熱感に襲われ。思わず、火傷(やけど)のような痛みの発生源である自分の背中を見ようとして、身体を(ひね)る。

 本来であれば、魔眼の呪縛に囚われたイズミには出来る筈のない動作……だが。

 

「か、身体が動くっ?」

「そ、それもだが、い、イズミ殿(どの)っ……何だ、その、見たことのない文様(もんよう)は……っ?」

「……文様(もんよう)、だと?」


 動く筈のない腰が回り、イズミは自分の背中を覗き見ることが出来た事に、まず驚き。

 次いで、焼けるような熱さを感じた自分の背中に淡い緑色に光る、見たことのない文様(もんよう)が浮かんでいたのを見て。さらに驚くイズミ。


 背中の文様(もんよう)の正体に、何も心当たりがなく。困惑するイズミであったが。


「い、いやっ! まず、今やるべき事は──」


 考えるべきは今、背中の文様(もんよう)ではなく。優先順位は間違いなく、現状の打破が先になる。

 そう判断したイズミは、咄嗟(とっさ)に腰に挿した剣の柄に手を掛けると。(さや)から刀身を抜き放つと同時に、眼前に迫っていた巨人(ショウキ)へと一撃を浴びせた。

 深傷(ふかで)を負わそうとか、致命傷を与えようという攻撃ではなく。ただ、今自分(イズミ)に出来る最善の策を取ったまでの行動。


 それでも、効果は絶大であった。


「な、何だと! 何故、魔眼の影響下で動けるっっ?」


 まさか呪縛の魔眼の効果が()がれる、などとは微塵(みじん)も思っていなかったのか。拳を振り上げていた巨人(ショウキ)は、状況的にも精神的にも無防備だったため。

 咄嗟(とっさ)に放ったイズミの剣を、まともに胴体に喰らう羽目(はめ)となってしまった。


「う──おおおおォォォっ⁉︎」


 鋭い曲刀の刃がショウキの胸を斜めに斬り裂き、傷口から真っ赤な鮮血が辺りに飛び散る。

 巨人族(ギガス)の分厚い肉や皮が、勝負を決する深傷(ふかで)になるのを防いだようだが。今の一撃は、浅い傷だとは言い(がた)い。


「ぐ、う、うおおっ……っ、何故だ、何故……魔眼が解けたっ?」


 魔眼の呪縛は解除していない、にもかかわらず。イズミが動いたばかりか、剣閃まで浴びせてきた事実をいまだ受け入れられず。

 血が流れる胸の傷を押さえながら、信じられないといった表情を見せる巨人(ショウキ)だったが。


「そ、それはこちらの台詞(せりふ)だ……っ」


 その疑問をイズミもまた同様に抱いていた。

 魔眼に備える用意などしていなかったのに、何故。

 そして、緑色に光っていた背中の文様(もんよう)。あの正体は何なのか。


「あの緑色に光る文様(もんよう)……あれが、呪縛から解き放ってくれたのか? だが、ならあの文様(もんよう)は、一体何なんだ……っ?」

 

 実は、イズミが灼熱感を覚えた箇所。

 そこはかつて突然出現した魔竜(オロチ)の首から放置すれば生命にかかわる傷を負った箇所だった。

 あの時、傷の治療を(ほどこ)したアズリアが用いたのは、「生命と豊(イング)穣」の魔術文(ルーン)字だったが。

 治療が終わった後も、彼女(アズリア)は血で描いた魔術文(ルーン)字を消さずにいたため。文字に残存していた魔力の効果が発揮され。

 ショウキの呪縛の魔眼を打ち消したのだった。

 

 イズミは治療の際、意識がなかったために自分の傷の治療の経緯(けいい)を知らない。

 だから。いくら悩んだところで、彼が真実に辿り着くことは決してないのだが。

 

 一方で、傷を負ったショウキはというと。

 斬られた痛みからか、二、三歩後退し。体勢を立て直そうとしていた。


「か、身体の硬直が……なくなったっ」


 不意の斬撃による痛みで、魔眼を維持する集中が切れてしまったのだろう。

 魔眼の呪縛は次々と解け、馬上の武侠(モムノフ)らが身体の自由を取り戻す。


「ぐ……俺の魔眼()が効かない人間がいるのならば、これを使う時なのだろう……のう」


 受けた傷の影響なのか息を荒げながらも、何故か顔には片側の口角を吊り上げ、不敵な笑みを浮かべ。

 腰へと手を伸ばして何かを手にする。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者のモチベーションに繋がるので。

続きが気になる人はこの作品への

☆評価や ブクマ登録を 是非よろしくお願いします。

皆様の応援の積み重ねが欲しいのです。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ