表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1191/1781

109話 アズリア、思わぬ増援の出現

 まだ距離を置き、突撃の機会を(うかが)っていた騎馬隊の武侠(モムノフ)らは。先程まで防御に専念していたアタシに、一撃で馬ごと斬り伏せられた仲間の騎兵の死に様を見て。


「ば、馬鹿なっ……あの、ササキ殿がっ?」

「な、何が起きたっ、相手はただの歩兵ぞ!」


 ほぼ全員が「信じられない」という顔を浮かべながらも。

 三騎ほどが、仲間が倒されたことに激昂(げきこう)して馬の腹を蹴り。アタシに向かってバラバラに突進してくる。


「よくも……よくもササキ殿をっっ!」


 アタシは顔を動かさず、目線のみを左右に動かして、三騎の位置と距離をそれぞれ把握する。


 平地にて「騎兵に囲まれる」という状況は、通常ならば絶対的な危機を意味する。

 身を隠す地形のない場所で、馬の機動力(あし)を使われ。縦横無尽に攻め立てられれば、逃げ回るのにもいずれ限界が来て、騎兵の槍なり剣なりの餌食(えじき)になるのは時間の問題だからだ。


 だが……それは。歩兵が騎馬兵に対して、何の対抗手段がない場合のみに限られた話だ。


「ははッ、息が合ってたのは最初の突撃(チャージ)だけ。どうやら……アタシの読みは当たったみたいだねぇ」


 最初に十騎以上の突撃を一斉に喰らった時には、正直アタシも防御に専念するしかなかった。

 二撃目も三撃目も、騎馬隊の波状攻撃が続くならば。一度は断ったユーノの援護、もしくは後方に待機していたヘイゼルの手も借りるしかないと考えもした。

 しかし、「ササキ」と呼ばれた武侠(モムノフ)突出(とっしゅつ)し、単騎で二撃目を仕掛けてきた時点で。

 アタシにも勝機が十分に見えてきたのだ。


 まずは右側から迫る、顔を真っ赤にした騎兵だ。

 最初こそ三騎同時に、と思った突撃だったが。よく観察すると右側から迫る一騎だけが、他の二騎と足並みが揃っておらず。

 先程の「ササキ」という武侠(モムノフ)と同様、一騎だけが突出(とっしゅつ)していた。


「次こそはっっ! この(わし)の槍で仕留めてやるわぁっっ‼︎」


 仲間を倒された怒りからか、名乗りを挙げもせずに長槍(ロングスピア)を両手で巧みに操る。

 よく見ると、先程の武侠(モムノフ)が扱っていた長槍(ロングスピア)とは先端の槍先の形状が微妙に違う。


「ありゃあ……(スピア)じゃないね、長鉾(グレイブ)ってヤツかい」


 長鉾(グレイブ)は槍と同じ形状ではあるものの。違うのは刺し貫くため鋭く尖った槍先ではなく、剣の刃が取り付けられており。振り回し、剣刃で斬り裂くための武器である。

 に、しても。アタシの知っている長鉾(グレイブ)とは少しばかり形状が違い。剣刃の部分がより長い形状(つくり)となっているのは。きっと曲刀と同じく、この国(ヤマタイ)独自の武器なのだろう。


 武器の形状こそ興味はあったものの、今は好奇心を優先する場面ではない。

 武器への興味を一旦捨てるために、アタシは自分の(ほお)を二、三度ほど軽く(はた)くと。

 

 先程は、迎撃にと自分から地面を蹴って突進したアタシだったが。

 今度は、相手の長鉾(グレイブ)の攻撃範囲に入るまで、その場に立ち尽くした状態で。単騎で突出(とっしゅつ)した騎兵を迎え撃つ。


「槍に興味はあっても、アンタにゃ興味がないんだよ──ねぇ!」

「……抜かした事を言うなっ女あああっ!」


 互いに一言ずつ言葉を交わしながら。振り回して威力をいや増した長鉾(グレイブ)の頭上よりの一撃と、対抗するアタシが高速で巨大剣を振るう剣閃が激突し、火花を散らす。

 互いに振るった一撃は互いの攻撃を弾いた……そう認識したのか、すれ違い(ざま)にアタシと馬上の武侠(モムノフ)は笑顔を浮かべるが。


「──み……見事……」


 直後、武侠(モムノフ)の口からつぅ……と血が漏れた途端。

 武侠(モムノフ)の武器である長鉾(グレイブ)が、握っていた手首ごと地面に転がり落ち。胸板を真横にぱっくりと斬り裂いた傷と切断された手首から、血が盛大に噴き出しながら。

 白眼を()いた武侠(モムノフ)の身体が(かたむ)き、馬上から落ちていく。


「さて、と……お次はどっちが相手だい?」


 アタシは倒した武侠(モムノフ)から興味と視線を外し、遅れて突撃を開始していた残りの二騎へと視線を移す。

 今までの二騎とは違い、どうやら迫る二騎は互いに連携してアタシを追い詰めようと。二騎が前後に並び、速度を揃えて連続攻撃を仕掛ける算段のようだ。


「単騎では勝てぬのならばっ!」

「二人掛かりで攻めるのみっ!」


 最初の波状攻撃でアタシが守勢に回ったのを見て、突撃(チャージ)が有効な攻撃手段であるという考察は捨てられなかったのだろう。

 足並みだけではなく、言葉まで揃えてアタシへと迫り連続攻撃を繰り出そうとした二騎だったが。


「……甘い、ねぇ──ッ!」


 アタシは、右眼の「筋力増(ウニョー)強」の魔術文(ルーン)字の効果を腕から両脚へと巡らせ。身体を低く屈め、地面を強く蹴ると。

 一瞬ではあるものの、(はし)る馬を超える速度で。アタシは今立っていた位置から移動する。


「な……何っ?」「き、消えた、だとお!」


 前後に並んでの二連続攻撃が成立するのは、アタシがこの場から動かない、もしくは動けない場合にのみ限定されているということを。

 騎兵らの頭からすっかり抜け落ちていたのだ。

 

 攻撃目標(アタシ)が直前に、しかも高速で移動した事で。目の前からアタシが突然消えたような錯覚(さっかく)を覚え。

 移動で地面を蹴った瞬間、足元の大地が盛大に()ぜたのが目眩(めくらま)しにもなり。

 完全に二人の視界から喪失したアタシの姿を、今一度捉えようと。慌てて周囲を見渡す二人の武侠(モムノフ)は、困惑したまま馬の脚を緩めてしまう。


 騎兵の動きがこちらを警戒して止まり。

 アタシは高速で移動し、真横へと回り込む。


 すっかり互いの立場が入れ替わってしまった状況を、ようやく二騎の武侠(モムノフ)が地面を高速で駆けるアタシの姿を目視した途端。


「「う……うおおおおおおっっっ⁉︎」」


 驚きと恐怖で絶叫し、武器を構えることすら忘れて身体を硬直させた二人と二頭へと。

 真横から迫っていたアタシ。


 一切の容赦(ようしゃ)慈悲(じひ)もなく。剣を握った両の腕力に加え、高速で迫る速度を肩に担いだ大剣に乗せ。

 周囲の空気を震わせながら、渾身の一撃を斜めに振り下ろした。


 アタシの大剣の刃は、一人目の武侠(モムノフ)の頭を叩き割り両断し。そのまま金属鎧(プレートメイル)を着た胸と腕を斜めに斬り割いて突き抜けていくと。

 勢いが落ちない剣は、隣接していた二人目の腕を斬り落として腹へと喰い込み。胴体を上下に両断して……ようやく止まる。

 

「あ……あっという間に、四人も……」

「……な、何という豪剣だ……っ」


 先行して突撃を仕掛けた四騎が、立て続けに倒されるのを見ていた騎兵らがボソリと(つぶや)くと。

 まだ半数以上も残った騎馬隊だが、アタシへの攻撃する意志がすっかり喪失したのか。さらにこちらとの距離を空けていくのだが。

 その内の一人、一番シラヌヒの城下街に近い位置に陣取っていた騎兵が大声を発する。


「お、おっ!……ま、街から再び援軍が来たぞ!」


 さらなる援軍が到着した、という報告に。残った騎馬隊も、門の警護の武侠(モムノフ)らの目には希望の光が(とも)り。武侠(モムノフ)らの一部からは歓声まで上がる始末だ。

 

「じょ……冗談、だろ……ッ?」


 これまでにアタシらは数多くの武侠(モムノフ)らと交戦し、次々に斬り倒し。(ある)いはユーノがその拳で殴り倒していったが。

 城下街からの援軍はこれで二度目となる。同じ程度の数であれば、アタシが遅れを取るということはないだろうが。これで城下街に待機している戦力が尽きた、という保証はどこにもなかったりする。

 しかも、である。これ以上、一の門で足止めを受け続ければ。さらに二の門・三の門を守る戦力まで援軍に投入される可能性だってある。



 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者のモチベーションに繋がるので。

続きが気になる人はこの作品への

☆評価や ブクマ登録を 是非よろしくお願いします。

皆様の応援の積み重ねが欲しいのです。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ