表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1190/1777

108話 アズリア、騎馬兵との対決

 まあ……アタシは、魔王領(コーデリア)で魔術文(ルーン)字を入手するより以前から。「纏いし夜(ダガス)闇」の魔術文(ルーン)字の「誓約」により、弓矢の使用を既に禁じられていたのだが。


「お……お姉ちゃんっっ!」


 弓兵を薙ぎ倒したばかりのユーノが、ようやくこちら側の戦況の変化に気付いたようで。目の前に立ち塞がる武侠(モムノフ)を拳で黙らせながら、アタシと合流しようとするが。


「来るなッユーノッ!」

「うえ⁉︎ え、ええっ?」


 アタシが敵陣を割ってこちらに向かってこようとするユーノへと。視線を向けないまま、空いた片手を開いて突き出して制したためか。

 驚きのあまり調子の外れた声を出して、アタシの指示通りに足をピタリと止める彼女(ユーノ)だったが。


「アンタまでこっちに来たら……誰が武侠(そいつ)らを止めるんだッてえの!」


 勿論(もちろん)。馬と同等かそれ以上の軽快な機動力(あし)を持つユーノが合流してくれれば、騎馬隊との戦闘が楽にはなる……のだが。

 今、アタシが背を向けていた門を警護する武侠(モムノフ)の連中が、こちらに攻撃を仕掛けるのを躊躇(ちゅうちょ)しているのは。弓兵をいとも簡単に倒したユーノが、敵陣の真っ只中(ただなか)にまだ控えていたからだ。


「で……でも、でもさっ」

「──でも、何だい」


 だが、足を止めてはくれたものの。合流を制されたことをユーノは納得出来ていなかったようで、不満の声を口にするユーノに。

 アタシは一瞬だけ騎馬隊から目を切り、不満を漏らしたユーノへと視線を移し。


「アタシが、あの連中に遅れをとる……だなんて思ってるッてのかい?」


 ユーノがアタシを心配してくれる気持ち自体は嬉しいが。黒幕(ジャトラ)を護るため、本拠地(シラヌヒ)駐留(ちゅうりゅう)している武侠(モムノフ)は数知れない。

 かたやアタシらの戦力は、護衛対象のフブキを入れても四人と。人数の差は歴然(れきぜん)としていた。

 だから今はアタシの身を案じる気持ちよりも。敵を少しでも押し留める役割を果たして欲しい、といった感情を。

 ユーノの顔を覗いていた鋭い視線に込めると。

 

「……う、ううんっ!」


 身体をぶるっと小さく震わせた後、首をぶんぶんと左右に振って。ようやくこちらの意図が伝わったのか、アタシと合流を諦めてくれる。


 だが、同時に──。


「戦場にて何処(どこ)を向いているっっ!」


 距離を空けていた騎馬隊の内の一騎が、握る長槍(ロングスピア)の矛先を真っ直ぐに構え。視線を()らし余所見(よそみ)をしたアタシを大声で(さげす)みながら、一直線に馬による突撃を仕掛けてきた。

 黙ったまま突撃すれば、もしかしたら余所見(よそみ)をしていたアタシが攻撃を察知出来ず。まともに槍の一撃を浴びたかもしれないのに。


「はッ……律儀(りちぎ)な連中だねぇ」


 そう言えば、洞窟に幽閉されていたフブキを救出した際にも。彼女(フブキ)を逃がさまいと登場した武侠(モムノフ)・ナルザネは、わざわざ武器を交える直前に大声で名乗っていたし。

 アタシがこの国(ヤマタイ)に来て、初めて遭遇(そうぐう)した武侠(モムノフ)・アラカタイも。一一対一な対決に(こだわ)り、こちらが体勢を整えるのを待ってくれていた……確か。


 最初こそ、個人の性格だとばかり思っていた武侠(モムノフ)の態度だったが。

 同じような事が三度も続けば、実は。この国(ヤマタイ)の戦闘階級である武侠(モムノフ)が持つ、共通の思想や規則などではないかと考えてしまう。


 敵の不意を突く事を良しとせず、真っ向からの激突を望む姿勢はアタシも嫌いではないが。

 

「どいつもこいつも……武侠(モムノフ)ってえのは、何かと損な性根(しょうね)なんだねぇ……」


 警告の声など発せずとも、敵の騎馬が接近する気配は馬の(ひづめ)の音から勘付いていたし。

 攻撃の準備、力の溜めも既に完了していたアタシは。

 右手に握っていた巨大剣を真横に構え、両手を広げるような体勢で。アタシに向けて一直線に突進してくる騎兵の前に立ち塞がると。


「やあやあ! 我こそカガリ家の忠臣たる武侠(モムノフ)っ──」


 騎兵もまた、アタシの頭を割ろうと。両手で持っていた槍を頭上で旋回させながら、アラカタイやナルザネ同様に名乗りを叫ぼうとしていたが。


 一瞬だけ両の目蓋(まぶた)を閉じ、胸が張るほどに息を大きく吸い込む。

 (たかぶ)る気持ちを一度抑えるためと。

 右眼の「筋力増(ウニョー)強」の魔術文(ルーン)字から身体に巡る魔力の流れを、より鮮明に感じ取るために。

 そして、胸に溜めた息を大きく吐き出していき。


「──いくよおおおオオオッ!」


 次の瞬間、カッと大きく両の眼を見開き。抑えていた感情をまるで火薬(かやく)が爆発したかのように一気に(たかぶ)らせる。

 興奮のあまり雄叫(おたけ)びを獣の()え声のように荒ぶらせながら。大剣を構えたアタシの身体が、騎馬が迫る前方へと跳躍した。


「……なっ! 騎馬に自ら向かってくる、だとぉっ?」


 驚気のあまり途中で名乗りを止めてしまった、馬に(また)がる武侠(モムノフ)

 最初の突撃の時には防御に専念していたアタシが、突然前に飛び出してきたことに、である。


 騎馬兵の突撃に、真っ正面から激突しようなどと考える徒歩の兵など滅多にいるものではない。それ程までに馬の機動力(あし)が乗った騎馬隊の攻撃の威力は恐るべきだからだ。

 だから初手の攻防がなかったとしても、馬上の武侠(モムノフ)がアタシの行動に驚きの反応を見せたのは至極当然の事だったろう。


 だが、二度の疑問に。門を警護する武侠(モムノフ)との戦闘中にて確信に変わった、アタシの腕の力の異常な成長。

 今のアタシと、右眼に宿った魔術文(ルーン)字の力があるならば。騎馬の突撃(チャージ)にも当たり負けせず、真っ向から対決出来ると踏んだのだ。


「おおおおオオオオオオオオオ‼︎」


 男顔負けの猛々(たけだけ)しい咆哮(ほうこう)を発しながら、クロイツ鋼製の巨大剣を手にしたアタシが凄まじい速度で踏み込み。

 大きな身体で突貫(とっかん)してくる騎馬兵を眼前にしても、(いささ)かの躊躇(ためら)いもなく。敵武侠(モムノフ)の突き出した槍先と同時に、大剣を握っていた右腕に溜めに溜めた力を一気に解放する。

 

「……ちいィィッ⁉︎」

 

 踏み込むと同時に、攻撃の体勢を崩さない程度に身を低くし。飛んできた槍先の下を潜り抜け、回避しようと試みるが。

 相手の槍を突く速度が、アタシの予想を上回っていたのか。槍先が頭の横をスッ……と掠め、槍の刃が真っ赤な髪を切り裂いていった。

 髪だけで済めば良かったが、(ひたい)の横に冷たい感触が(はし)る。


 だが、同時に。


 こちらの頭を掠めた槍を持った武侠(モムノフ)(また)がっていた馬、その太い首が胴体から両断される。

 アタシが放った、渾身の横薙ぎの一閃によって。

 

「な……っ⁉︎」


 アタシに攻撃を当てた事よりも、自分が騎乗していた馬の異変に驚愕(きょうがく)の表情を浮かべ、驚きの声を漏らす武侠(モムノフ)だが。

 直後、馬の首を斬り落とした剣閃は、自らの胴体をも薙いでいたことに遅れて気付き。驚きの声を発した武侠(モムノフ)の口と腹から大量の血を流しながら、握っていた槍を地面に落とす。


「がっ……が……は……っ……」


 首を落とされた馬は突撃してきた勢いのまま、アタシの横へと()れていき。槍を手放した武侠(モムノフ)を乗せたまま前脚の力が抜け。

 グシャリ、と大きな音を立て。アタシの背後で地面に頭から()り込むように崩れ落ちていく。


 首のない馬は勿論(もちろん)。激しく転倒し、馬の身体の下敷きになった武侠(モムノフ)もまた。

 (はた)から見ても、どちらも既に生きている様子には見えなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者のモチベーションに繋がるので。

続きが気になる人はこの作品への

☆評価や ブクマ登録を 是非よろしくお願いします。

皆様の応援の積み重ねが欲しいのです。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ