表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「ゴッドファーザー」と「パリは燃えているか」の曲の比較

作者: ヌベール




ウィキペディアによると、『映像の世紀』というNHKのドキュメンタリー番組は、戦後50年と、NHKの放送開始70周年、そして映像発明100周年と銘打たれて制作、放送された。


その主題曲「パリは燃えているか」は日本の作曲家、加古隆の作であるが、私はこの曲を、自分の内で秘かにニーノ・ロータの「ゴッドファーザー」と比較して、それに匹敵する秀作と位置づけている。


ニーノ・ロータといえば、古くはフェリーニの「道」や「太陽がいっぱい」、その後は「ロミオとジュリエット」などの音楽を手掛けた巨匠で、果たして私の内でのこの比較が、公正な比較として成り立つのかどうかはいささか疑問だが、「パリは燃えているか」はそのドラマチックな曲想、劇的に映像を盛り上げる効果、そして高い完成度、どれをとっても決して当時の「ゴッドファーザー」にひけをとらないと私は思っている。

唯一、大きな違いは片方は大ヒット映画の主題曲として世に出、「パリは燃えているか」は、地味なNHKのドキュメンタリーのテーマ曲であったということだ。


もしこの曲がもっと話題性のある映画の主題曲であったなら、これは遠く海を渡り、世界中の人々に愛されていたかもしれないと私は思うのだ。


「パリは燃えているか」ーー本来これは1966年のアメリカ、フランス合作の映画で、作品の最後、無線から響くヒットラーの言葉から取った題名だったと記憶しているが、そういう安易なタイトルのつけ方だけが、僅かに惜しまれる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ