【短編版】元コスプレイヤーの私、転生後は悪役令嬢に育てられながら“最恐の推し"になりきって推しの夢(世界征服)と復讐(聖女殺し)を叶えます
夏のコミックマーケット会場は、むせ返るような熱気と、万を超える人々の途方もない情熱で飽和していた。
その喧騒の中心から少し外れたコスプレエリアに、ひときわ大きな人だかりができていた。
幾重にも重なる人の輪、その中心にいるのは私、神崎美玲。
いや、今の私は神崎美玲ではない。
「アシュレイ様、目線こちらにお願いします!」
「すごい、本物みたいだ……衣装の作り込み、神がかってる……」
「あっちにもアシュレイのレイヤーさんいるけど、やっぱりこの人が別格だわ……」
無数のレンズと賞賛や嫉妬が入り混じった言葉が容赦なく私に降り注ぐ。
私がその身にまとうのは、悲劇の覇王『アシュレイ・フォン・ヘルシャフト』の戦闘衣装。
濡羽色と評される豪奢な黒絹のドレスは彼女の気品と戦場の厳しさを両立させるために、何か月もかけて縫い上げたものだ。
手にした魔剣のレプリカも、設定資料をミリ単位で読み解き、3Dプリンターと手作業で作り上げた自信作。
彼らが賞賛しているのは神崎美玲の努力ではない。
私の姿を通してそこに『アシュレイ』の幻影を見ているだけだ。
それでいい。それが、いい。
私は空っぽの器でいい。
愛する“推し”の魂をこの身に降ろす、完璧な巫女でいられるのなら。
「あの……! アシュレイ様、ですよね……?」
囲みが一段落し、給水のためにエリアの隅で休んでいると、一人の少女が緊張した面持ちで声をかけてきた。
その手にはボロボロになるまで読み込まれた原作小説が握られている。
「ファンです!小説、何度も読みました……。特に、アシュレイ様がたった一人で辺境の砦を守り抜いた話が大好きで……。それで、一つだけお聞きしてもいいですか?終盤、裏切った副官をその手にかける時、アシュレイ様は本当に、何も感じていなかったんでしょうか…?」
それはファンの間でも意見が分かれる、原作屈指の鬱シーンだった。
私はゆっくりと顔を上げ、研究し尽くした『アシュレイ』の、全てを見透かすような冷たい視線で少女を見つめた。
「……愚問だな。あの程度の裏切りで、我が心が揺らぐとでも思ったか?」
少女がびくりと肩を震わせる。
私は続けた。
「だが、覚えておくといい。覇道とは、常に孤独だ。信じることは、すなわち弱さを晒すこと。……我が流した涙は、同情ではない。己の未熟さに対する、戒めだ」
それは私の解釈。
行間から読み取った彼女の魂の叫び。
今の私は完璧なアシュレイだった。
少女の瞳からぽろぽろと涙がこぼれ落ちた。
「すごい……本物のアシュレイ様とお話ししてるみたいです…!ありがとうございます……!」
深く頭を下げて走り去っていく少女の背中を見送りながら、私は言い知れぬ満足感に浸っていた。
魔法が解けたシンデレラのように、明日からはまた灰色の現実が始まる。
それでも、この一瞬の輝きがあるから、私は生きていけるのだ。
だから死んだ時も、思ったのはそんなことだった。
イベントの充足感を胸に、疲れた体を引きずって歩道橋を渡る。夕日が無感動に世界を赤く染めていた。
その時、どこからか暴走したトラックが猛スピードで歩道に乗り上げ____なんてドラマチックな展開は、私の人生には用意されていなかった。
ただ疲労でふらついた足が、階段の一番上の角に、ありえないほど無様に引っかかった。
それだけ。
スローモーションのように、私の体は宙を舞った。
走馬灯が駆け巡る。
初めてミシンに触った日。
徹夜で衣装の生地を裁断した夜。
指を針で刺し、血を滲ませながらも作業を続けた日々。
イベント会場の隅で一人でコンビニのおにぎりを頬張った記憶。
不思議と、死への恐怖はなかった。
神崎美玲の人生に、未練など一片もなかったから。
あるのは、ただ一つ。
コスプレイヤーとしての、無念。
(ああ、駄目だ。まだ作りたい衣装がたくさんあったのに……)
(あの甲冑の肩パーツの作り込み、もっと改良できたはずだ……)
(次の新作の“魔王化”バージョンのデザイン、最高だったのに……! あれを私の手で立体化できずに死ぬなんて……!)
地面に叩きつけられる寸前、意識が薄れゆく中で私は願った。
もし、もしも、もう一度だけチャンスがあるのなら。
今度こそ、完璧な、本物の________
それが神崎美玲の、最後の思考だった。
次に目覚めた時、私は石畳の上に寝転がっていた。
周囲を見渡すと水たまりと石の壁。
光が漏れている前方からは人々が歩く音に影。
(ここはどこだろうか。寝ていたのだろうか)
路地裏に溜まった水たまりを覗き込み、私は息を呑んだ。
そこに映っていたのは、12歳頃の『アシュレイ・フォン・ヘルシャフト』そのものの姿。
夜の闇を溶かし込んだような、艶やかな漆黒の髪。
そして血のように鮮やかな、吸い込まれそうなほど深い真紅の瞳。
私が現世でどれだけウィッグとカラーコンタクトで追い求めても、決して届かなかった“本物”が、そこにあった。
震える指でそっと自らの頬に触れる。
水面に映った少女も同じように頬に触れる。
「……アシュレイ」
掠れた声で愛しい人の名を呼んだ。
ああ、アシュレイ。
あなたはあまりに気高すぎた。
誰にもその真意を理解されず、信じた者である聖女に裏切られ、たった一人で腐敗した世界と戦った。
その孤独が、どれほど辛かっただろう。
どれほど、痛かっただろう。
私はあなたの物語を読むたびに、胸が張り裂けそうだった。
あなたに寄り添い、その傷を舐め、その重荷を共に背負ってくれる人が、なぜ誰もいなかったのかと世界を呪った。
この姿は罰か?ご褒美か?
いや、違う。
これはチャンスだ。
神が私に与えたたった一度の、奇跡なのだ。
私は道行く人々に声をかけ、ここが私の知る世界ではなく、そして誰も『アシュレイ』の名を知らないことを確認した。
最初は、絶望に近い感情が胸を焼いた。
こんな色のない世界にあなたの価値は分からない。
あなたの気高さも、その魂の輝きも、この世界の誰も知らない。許せない。そんなことあってはならない。
だが、その感情はすぐに燃え盛るような怒りと、神聖なまでの使命感に変わった。
「___分からないだと?」
路地裏に戻り、壁に背を預ける。私は天を仰いだ。
「ならば、分からせてやる。この私自身が、あなたの生きた証となって!」
「あなたの気高さを、その魂の輝きを、この無価値な世界の全てに骨の髄まで刻みつけてやる!」
もう迷いはない。
私はただの『再現者』じゃない。
聞いて、アシュレイ。
もうあなたは一人じゃない。私がいる。
私があなただ。
あなたの見たくても見られなかった夢の続きを私が叶える。あなたの歩むはずだった覇道を、私が歩む。
これは模倣じゃない。
これはあなたへの愛であり、あなたと私を一つにするための神聖な儀式だ。
だから見ていて。
私が世界で一番、あなたのことを愛している私が、あなたという存在を永遠にするから。
ゆっくりと立ち上がる。
12歳の少女の体は驚くほど軽い。
瞳に宿るのは、狂気と歓喜、そして、ただ一人の女性に向けられた、どこまでも深い愛。
「私が、“アシュレイ”だ」
その言葉はもはや決意ではなかった。
紛れもない事実だった。
神崎美玲はこの日、この瞬間、完全に死んだ。
そしてまだ誰も知らない伝説が、産声を上げた。
ふらつく足でたどり着いたのは王都の中心にある大広場。豪華な噴水が涼しげな音を立て、着飾った貴族や富裕層が偽りの笑顔を浮かべて行き交っている。
倒れるわけにはいかない。
『覇王アシュレイ』が、空腹ごときで無様に倒れるなど解釈違いも甚だしい。
ならばどうする? アシュレイならこの状況でどうする?
___決まっている。
この身が滅びる前に、我が魂の在処を、この世界の記憶に一筋でもいい、刻みつけてからだ。
私は最後の力を振り絞り、人々が最も注目する噴水の縁によじ登った。
「な、なんだ、あのガキは」
「みすぼらしい格好で……」
「けれど、あの髪と瞳…まるで宝石のよう……」
「どこぞの没落貴族の生き残りか?」
ざわつく群衆を、私は睥睨した。
恐怖はない。
あるのはこれから始まる初舞台への高揚感だけ。
「聞け、愚民ども!そして、その目に焼き付けるがいい!」
まだ幼さを残すが、不思議とよく通る声が広場に響き渡る。
「我こそは、かつて世界を統べるはずだった覇王アシュレイ・フォン・ヘルシャフト! その魂を受け継ぎ、この地に再び顕現した者である! この腐敗した世界を正し、我が世界征服することを、ここに宣言する!」
広場は一瞬の静寂の後、失笑と嘲笑に包まれた。
「頭がおかしくなったのか」
「可哀想に」
「誰か衛兵を呼べ」
だが、それでいい。
今はまだ誰も理解できなくていい。
その時だった。
群衆を割るようにして一台の豪奢な馬車が私の前に停まった。
ヴァレンシュタイン公爵家の紋章を見た人々が慌てて道を開ける。
馬車の中から退屈そうな視線が私を射抜く。
(また、つまらない道化か……。……ん? 違う。あれは……目が、死んでいない。いや、死にすぎていて、逆に生きている……? なんだ、あれは……)
「おい、お前。止まれ。今すぐにだ」
扉が開き、現れたのは私と同じくらいの年頃の少女。燃えるような真紅のドレスをまとい、気の強そうな黒い瞳が印象的な、気品あふれる美少女だった。
「……面白い」
少女は扇子で口元を隠し、私を値踏みするように見つめた。他の人々のような嘲笑や憐れみはない。
その瞳にあるのは退屈な日常の中で、ようやく面白い玩具を見つけたかのような、好奇心の色だった。
「その戯言、我が館で詳しく聞かせてもらおうか。おいで、黒い子猫ちゃん」
私が連れてこられたのは、城と見紛うばかりの公爵家の屋敷だった。
あの少女、セレスティーナ・フォン・ヴァレンシュタイン公爵令嬢に導かれ、私は豪華な風呂と生まれて初めて見るようなご馳走を与えられた。
温かいスープが空っぽの胃に優しく染み渡る。
現世ではコンビニの弁当が常食だったことを思い出し、自嘲しそうになるのを完璧なポーカーフェイスで隠す。
私は『アシュレイ』として、完璧なテーブルマナーで、しかし一口一口を惜しむように食事を終えた。
その様子をセレスティーナは興味深そうに眺めていた。
彼女の私室で改めて二人きりで向かい合う。
「さて、単刀直入に聞こう。お前は何者だ?あの言葉は本気か?」
続けてセレスティーナは退屈そうに肘をつきながら尋ねた。
「私は、この退屈な世界に飽き飽きしている。優秀すぎる兄、人形のように私を扱う両親、凡庸なくせにプライドだけは高い婚約者。反吐が出る。……お前のあの眼、久しぶりに面白いものが見られるかと思ってな」
彼女は隣にいた使いの者を蹴り倒すと「喉が渇いた」とだけ伝える。
「我が言葉に偽りはない。我は覇王アシュレイ。この世界を我が手に収めるために蘇った」
「ほう。その小さな体で、どうやって?」
「いずれ、我が足元には世界がひれ伏す。お前の目的は退屈しのぎか?ならば、せいぜい観客として楽しむがいい。だが、もしお前もその鳥かごを壊したいと願うなら我が同志となれ。退屈な場所から世界が燃える様を眺めているだけでは、何も変わらんぞ」
「くくっ……あははは! 面白い、実に面白い!私に説教し、同志になれと言う人間など、生まれて初めてだ!」
セレスティーナは腹を抱えて笑った後、すっと真顔に戻った。
「いいだろう。ならば、試してやろう。この世界で覇道を唱えるなら、『力』が必要だ。……お前に魔法を教えてやる。もっとも、魔力は血筋と才能が全て。平民のお前には何もできんだろうがな。光れば儲けもの、程度の遊びだ」
彼女に導かれるまま、私は書庫に置かれた大きな水晶玉の前に立った。
「いいか。魔力を意識し、この水晶に注ぎ込むのだ。まあ常人なら、ほんのり光る程度だがな」
魔法。
原作の『アシュレイ』も比類なき魔力の持ち主だった。もし、この身が本当に彼女の器なら……。
私は言われるがまま、そっと水晶に手をかざした。
体の中の何かを意識して送り込む。
その瞬間だった。
ゴウッ!!!
水晶玉が部屋中の燭台の光が霞むほどの凄まじい純白の光を放った。
ビリビリと空気が震え、本棚の書物が数冊床に落ち、窓ガラスにピシリとヒビが入る。
長年この部屋に置かれていた水晶玉そのものにも亀裂が走っていた。
「なっ……!? ありえない……! 王宮の魔導師長ですら、こんな魔力は…!」
セレスティーナが生まれて初めて見たであろう、驚愕と、そして長年の常識が覆されたことへの畏怖の表情を浮かべていた。
やがて光が収まると、部屋には静寂が戻った。
セレスティーナはまだ呆然と砕け散った水晶と私を交互に見つめていたが、やがてその唇がわなわなと震え始め、歓喜に満ちた輝くような笑みを浮かべた。
「……くく、はははは!素晴らしい!最高だ!アシュレイ!」
彼女は私の肩を掴んだ。
その黒い瞳はもはや退屈の色など微塵も浮かんでいない。あるのは共犯者を見つけた、熱狂的な輝きだけ。
「本物か偽物かなど、もうどうでもいい!その力が本物なら、お前は我が退屈な世界を、根底から破壊してくれる嵐だ!この力があれば、忌々しい兄も、退屈な婚約者も、王家さえも……!」
野心を隠そうともしない彼女は私の前に恭しく片膝をつき、スカートの裾をつまんでみせた。
「我が名はセレスティーナ。以後、お前を我が主と認め、その後援者となることを誓おう」
「よかろう、セレスティーナ・フォン・ヴァレンシュタイン。その誓い、確かに受け取った」
私は彼女の手を取り、立ち上がらせる。
「だが忘れるな。我を裏切ることは、世界そのものを敵に回すことと同義であると」
「望むところだ、我が覇王」
私は最初の同志と共にバルコニーへと歩み出た。
眼下に広がる豪奢な庭園と、その向こうの王都の夜景を見つめる。
そして手に入れたばかりの「本物の力」を確かめるように、指先に意識を集中させた。ぽっ、と小さな漆黒の炎が、蝶のように揺らめく。
まずは、この魔法を完全に掌握する。
次にセレスティーナを使い、この国の情報を得る。
そしてヴァレンシュタイン公爵家の力を利用して、我が覇道のための足場を築くのだ。
「よく見ていて、アシュレイ」
この世界にはあなたはいなかった。
でも、もう大丈夫。
私が、この体で、あなたになるから。
この魔法の力で、この世界そのものをあなたに捧げる。
神崎美玲という偽りの人生を上書きする私だけの本当の物語をここから始める。
私は12歳の少女の顔に、絶対零度の覇王の笑みを浮かべた。
偽りの覇王と、本物の悪役令嬢。
二人の少女の、世界を覆すための危険な遊戯が、今、静かに幕を開けた。
お読みいただきありがとうございました。
連載版はこちらになりますm(_ _)m
https://ncode.syosetu.com/n1775ku/
私の代表作やタイトル上の【連載版と短編版はこちら】からもいけます