表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

秋の桜子の物語集

白き霧の中で手を取りし二人の姫神のお話

作者: 秋の桜子

 ようやく外に出ることが出来た、と私は思った。懐かしい光景が目の前に広がる……


 勿論、時の流れにより、かつては一面の野原で会ったそこは、田んぼが広がり、幅の広い農道が整備されている。


 その時と変わらぬ位置に、鎮座する山々の稜線も変わっているし、 コンクリートの橋脚の高速道路も走っている。


 家も増えた。今の時代の家とは、過去と赴きがまるで違う。一つ一つが強固な城の様に、外を拒んでいるように見える。


 ただひとつ変わらないのが、私の拠り所、大きくなっている山桜……こればかりは時が止まっているようだ。


 貴方とここで出会い、そして私は清らかな貴方に触れ、百年の眠りに付くことができた。


 こうしてヒトの姿をとれるように、邪が取り除かれた。ようやく土着の神になれた。封じられた祠から出ることが出来た。


 同じ名前を持つ、さよひめよ、ああ、懐かしい、懐かしい、礼を言いたい、手を取り謝りたい、溢れる、会いたいと……


 私は桜の樹にもたれ掛かり、願えば込めて空を見上げた。


 私の名前は……五月(さよ)、わけあり人間から、土着の姫神となるはずだったモノ。



 ――ある田舎の町に、美しい山桜の巨木がある。それは境内の中でもなく、公園の中でもなく、山や、町の中でもない。


 それは、沿線沿いの田んぼが広がる、農道の傍らにぽつねんと立っていた。しかもその樹は農道の道筋を明らかに曲げている。


 それがなければ、真っ直ぐな道路なのだが、桜に遠慮するかの様に、樹を避けてカーブをしているのだ。


 明らかに何やらいわれや、曰くがあるのが、道路を見ても分かる。勿論集落には、伐ってはいけないという言い伝えがあり、根本にも小さな祠が奉られている。


 そのむかし、さよひめと呼ばれる人間の娘がいた。彼女は両親を亡くし、その供養はどうしたらいいのかと、当時からあったこの祠に願をかけに来たのだ。


 祠には、かつて人間だった娘が奉られていた。彼女生きていた時代、江戸よりはるかに昔の事だった。


 ある時、夜な夜な村を襲いヒトを喰らうために蟒蛇(うわばみ)が山を下って集落に出てきていた、人々は困り果て神に神意を問うた。占の結果は、


 鎮める為に、生け贄を捧げよ、巳年生まれの者


 巳年生まれだからと言うだけで選ばれた彼女。神は、老若男女の言及を、していなかったのだが、


 村の人々は数人いた中で折り悪く、父親が病で働けぬ為に、村の厄介に、そのうちなるだろうと考え彼女に目をつけた。


 村の為、厄介をかけているからと言われたら断りようがない事情……己を誤魔化し、諦め、その役目を担ったのだが、どうにも納得が出来ない。


 父親の病といっても、ごく軽いものだったし、現にその頃にはそれも癒えて来ており、野良仕事こそ、周りの手を借りていたが、それ相応にきちんと品物で返していた。


 家の中で縄をなったり、草履を作ったり、篭を編んだりと、それなりに手仕事はしていたからだ。


 もう少し休むと、元の様に働けるからと笑って過ごしていたのだ。また元気な折りには、誰よりも御近所の助けを、村の務めを一番にしていたというのに、この扱い……


 巳年生まれは事実な事。逃れられぬ定め娘だった。そして娘『五月(さよ)』は『姫神』となったのだ。


 その尊い功徳により、一柱として、土着の神に仲間入りをした、しかし一度は眠りにつき、神として、生まれ変わる『再生の儀』を彼女は執り行なうことが出来なかった。


 彼女が住んでいた小屋近く、山桜の若木の根元に五月の為の祠をつくり、人々の信仰の対象になったのに、それが出来なかったのだ。


 なぜなら彼女は成仏することなく、底に留まり心にはふつふつと、おさまらぬ想いが満ちていたから。


 父がその後、娘の供養の為に、生涯を念仏と共に生きていっても、娘の心はおさまらなかった


 姫神の心は粟粒づつ、ポチポチと邪な色に染まって行く。それは彼女にとっては良くないモノ。


 土着の神として、時には祠を出て、風に乗り日の中で人々の声を聞くことがつとめの、土地を守る姫神として、持ち得ていてはいけない重い石の様なモノ。


 それを捨て去り、再生の眠りにつかなければいずれ神でもなく、魂でもなく、アヤカシでもなく、


 中途半端な存在で、自らを浄化し動かぬ内は、そこから動けなくなる、モノに固まってしまう。


 そして棄てきれぬ思いが彼女を絡めとり、とうとうそこで、うごうごと、黒くうごめき動けないモノになってしまった。



 ……それからどれ程の時が過ぎたのか、その村に再び蟒蛇(うわばみ)が姿を現したのは……人々の暮らしが、武士により支配されている江戸の時。


『庄屋の娘を寄越せ、庄屋の悪童は、我らの子供を殺した、お前の子を喰ってやろうぞ』


 その時の村を治めていた庄屋の子供が、山に薪を集めに行った時に、小さな水蛇(みづち)を誤って殺してしまったのだ。


 慌てて帰って、山に供え物を持って行きそれが住まうと言われる、沼の岸にある祠に詫びを入れたのだが、聞く耳を持たぬ蟒蛇(うわばみ)だった。


 そして、土着の神としてその事を知り得ていた姫神は、さよひめに知恵を授ける。


 それは意趣返し、己と同じ様な定めに晒す事で、長年の憂さをはらすかの様な言葉だった。


『孝行な娘、亡き両親の供養の金子なら、庄屋の娘に、成り代わると良かろう』


 そして彼女は、それに従い供養の金子を手に入れ、両親の法要を執り行うと、自ら進んで贄となった。


 そして、彼女はその尊い功徳により、この土地に座してる姫山におられるという、護りし大神に拾われ、一夜で神として生まれ変わり、それ以降天で暮らしている。


 *****


 あなたが天に昇る時に、私のもとへ訪ねてくれた。ありがとうと、礼を言いに……大神様から隠れる様に、白き霧が濃く重く辺り漂う早朝に……


 ここからでれぬ私に、手を合わせ祠に触れて、邪な私にお礼を言って去って行った。


 泣きたかった。私は涙を流したかった。


 しかし邪が阻むのか、それが出来ない、清らな涙を流せない。


 ならば手を取り謝りたいと願った、しかし重く邪に、陰となっている私は外に出れなかった。


 私は深く悔いた、とても深く……そして、せめてもと蟒蛇(うわばみ)を退治する方法を、庄屋の夢枕に立ち教えてた。


 タバコの脂、松のヤニを集めて御神酒に混ぜ沼に注げ、とそれによりヤツのカラダは、溶けるであろうと。


 それに従って、庄屋は動いた、そして見事、蟒蛇(うわばみ)は退治されたのだ。


 長年ここに居座る事で、風に、大地から様々な事を知りえていたのに、私は教えなかった。


 己の事だけに捕らわれ、なんと情けの無い私。過去の事は、辛い事だった、今も忘れる事は出来ない。


 しかしもし父が選ばれていたのなら、恐らく彼女と同じように、自ら進んで何もかも思う残すことなく捧げたと思う。


 父の読経に、耳を貸さなかった、私の犯した不幸が身に染みた。あの時、父が村の為にと私を差し出した事を知り、捨てられたと思っていたから、


 それはないと言うのに、哀れな自分を納得させる為に、そう思った、


 私は彼女と違い、全てを呪って贄となった。それなのに父は日々経を唱え、皆は私を奉っていた。


 それを強固に拒んだ私。ここにうごめくモノに成り下がったのも、全ては自身の心一つ。ようやく動く事が出来た……


 そして私は蟒蛇(うわばみ)を退治する事が出来たとの報告を受けた後……眠りに付くことが出来た。土着の神としての『再生の儀』を行ったのだ。




 ――気がつけばいつの間にか日か沈み、夜が更けて行く……空を見上げれば星が、変わらぬ瞬きをちらちら魅せている。


 朝に会える?白き濃く重く霧が広がるこの土地で、貴方に会えるかしら、声が届くはず……


 桜の樹にもたれながら貴方を待つ、朝に会える。貴方は覚えていてくれている。


 白い、白い濃く乳白色の霧の海を渡り、この地に降りてくる。先ずは、手を取り謝るわ、すまなかったと、


 そしてありがとうと、礼を言いたい。


 ……薄花色に染まって行く空、辺りに集まってくる水滴、それはゆっくりと密度を増していく。


 右も左も前も後ろも、霧が世界をおおっていく。私は空を見上げる。


 うつくしい蒼の衣の裳裾が見える。長い髪が、白き霧の中に、浮かび上がってくる。


 立ち上がると、手を伸ばす。風は吹かない、吹けば霧が、晴れてしまう。



 貴方が差し出す手に……清らかなる天の姫御手を取れるときを、大地の姫神として、生まれ変わった私はようやく迎えた。



 白い濃く甘い乳色の霧が覆う、この土地で私達は再び出会った。



 会いたかったと……手を取ったそのとき、私達は声を揃えて……そして、笑顔を交わした。





 














 










































評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 情景描写が丁寧にされている作品は、読んでいて気持ちがいいです。会話を入れていないのも、主人公の独白として、すっと頭の中に入ってきました。 [気になる点] もう少し、さよひめと五月の縁の深さ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ