表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界は今日も平和(個人的見解)なので、喫茶店を経営します  作者: cawashima(川嶋)
ドラゴンソファー
30/187

属性経験値はスキルでは確認できません

「まず、魔法には、『属性経験値』、というパラメータが存在しているの。

 火の魔法を使うと、その火の属性の経験値が増えるわけね。

 なので、あなたが例えば炎の上級魔法、ハイフラン、つまりはフランLv3を覚えようとするまでには、遠方とほうもない回数、炎の魔法を使用して、炎の属性経験値を取得し、そのうえで魔法屋の門を叩く必要があるわけなの」


「属性経験値、ですか」


「属性経験値を確認するスキルは、現在知られていないので、どの程度魔法を使えば、というのがおおよそ感覚になってしまうのだけれど。

 ただ、そのようなユニークスキルが存在するとは聞いたことがあるわ。

 つまり、だれにでも属性経験値を知ることができるわけではないの」


「経験値が足りない状態で、魔法屋で魔法を教えてもらった場合はどうなるんですか?」


「魔法習得に失敗するわ。

 でも、その場合は金銭授受が発生しないから、その点は安心して大丈夫。

 でも、毎回毎回、失敗が続くと、さすがに格好がつかないわね。

 それに、魔法屋の店主は、その属性経験値に関する、いわば『勘』のようなものをみな持っているから、あとどの程度の熟練を積めばよいか、ある程度教えてくれることが多いわね」


「それは、助かりますね」


「そして、もう1点、重要なことがあるわ。

 それはユニークスキルの使用では、属性経験値が向上しないのよ」


「つまり、ドラゴンブレスを何発打っても、火の属性経験値は取得できない、ということですね」


「その通り。

 また、魔法の収束や放出に関する技能も、魔法を何度も使わないと向上していかないわ。

 制御力が足りなくて、魔法が敵に当たらない、なんてことにもなる。

 なので、魔法をこれから極めていきたいと思うのなら、基礎魔法のフランから地道に始めて、属性経験値を蓄積していくのが定石というわけなのよ。

 『千里のみちも、フランから』、という言葉さえあるほどにね」


「10,000G払う、その価値があるわけですね」


「そうね。

 楽できるところは、楽をしていいけれど。

 シェルターの力を使ってね。

 それでも、魔法の習得や、武具の熟練に関しては、地道に取り進めるしかないわけ。

 そのあたり、デイリータスクとして組み込んでもよいのではないかしら」


「そうですね」


「あと、もう1点、フランの利点をあげるとすると、『火力調整可能』というものが上げられるわね」


「あー、なるほど」


「つまり、『あなたは、ドラゴンブレスで、パンを焼くの?』という問いかけに通じるわね」


「黒焦げだ」


 そもそも、当初魔法を習得した目的が『クッキングスキル』であったことから考えると、結局はドラゴンブレスでは役不足、っていう話になっていたのでした。






*****






 ワールドシステム解説付きのコーヒータイムを満喫したのち、お店の看板はおろしたまま。

 俺はハミルトンの街へ買い出しに出かけた。

 本日の購入品リストは以下:


・コッペパン

・卵

・レタス

・酢

・玉ねぎ

・ピクルス


 コッペパン、卵、レタス。

 今回の購入量は1人分でも、2人分でもない。

 ついに喫茶店、本格オープンに向けて動き出すため、約1週間分の食材を買い込むのだ。

 そして、最後の酢(他)。

 これらに関しては後述することとなる。


 これらの購入の前に必要になることがある。

 それは軍資金の入手である。

 布団用の布、及び魔法の購入で、所持金が底を付きつつあった。

 そこで、今回出品するのがコチラである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー cont_access.php?citi_cont_id=280491855&s
― 新着の感想 ―
[良い点] 魔法の仕組みについて、ユニークスキルについて、かなり詳しく分かってきましたね(*'ω'*)こういうの読んでて楽しいです!ワクワクする!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ