シンクの排水溝の先は、異空間につながっています
買い物も終わり、喫茶店に帰還。
喫茶店内には、ミエルさんはいなかった。
シェルター内にいるのかな?
そんな素朴な疑問が生まれるも、シェルターの扉は硬く閉ざされている。
1、もしシェルター内にミエルさんがいなければ:シェルターの扉を開けることができた、その瞬間に、ミエルさんは内部にいないことが判明する。
2、もしシェルター内にミエルさんがいれば:シェルターの扉を開けようとしても、扉は開かず、かつ、扉を開けようとしたことは内部の人間にはバレるので、叱責を買うことになる。
そんな思考を巡らせながら、何気なく窓からシェルター内部を覗いてみる。
「!!!」
その瞬間。
『肌色』と『殺される』という、2つの言葉が脳内に浮かび。
俺は、姿勢を低くして、後方へ退いた。
思考、うまく、まとまらず。
混乱した俺は、とりあえず、外の空気を吸いに行った。
「うーん、今日も、いい天気」
両手を突き上げて、草原の新鮮な空気をたくさん吸うと、気持ちが落ち着いてきた。
そして、何事もなかったように喫茶店の内部に戻る。
ドアを開けた、瞬間、ミエルさんが眼前に出没!
心臓!半分!飛び出た!
「何を驚いた顔をしているの?」
「ただいま帰りました、です」
「ええ、おかえりなさい。
ご飯にする、お風呂にする、それとも、謝罪?」
「すみませんでした」
「よろしい。
ついて来なさい」
*****
俺は、シェルター内部に連行された。
まさか、『冷凍庫閉じ込めの刑』!?
そんな恐怖が紛れたのは、前室に、見覚えのない設備が増設されていたからだ。
炊事場の水道からホースが伸び、その先にシャワーヘッド。
および、地面には排水溝らしき溝が見て取れる。
「シャワーを設置したわ。
こんな異界で、汗も流せないなんて、耐えられないから」
「増設の、材料は、どうしたんですか?」
「買って来たわ」
「どうやって?」
「空間転移で、別大陸の街まで行ってきたのよ。
この曲げ可能かつ防水性のあるホースを見つけるのに、私がどれだけ苦労したかわかる?
で、このヘッドは、ジョウロの先端をチョン切ったわ」
ミエルさんが、シャワーヘッドから実際に水を出しながら説明してくれる。
転移魔法で、別大陸まで旅行可能らしい。
飛行機いらず。
「こっちの排水溝は?」
「これは、シェルターの設計を、ちょっといじったのよ。
事後的設計変更は、結構たいへんなの。
あ、それと。
この排水溝、あと、シンクの排水溝もそうだけど。
この穴の先は『異次元』につながってるから、絶対に大切なものを落としたらダメよ」
「なにそれ、怖い!」
「人間が落ちるサイズの穴にはしてないから。
致死的危険はないけれど」
「人間が落ちるサイズの穴、逆に作れるんすか!」
「あまりにも、あなたが言うことを聞かない場合、穴を拡張して、異次元に落とすわよ」
「異次元って、何ですか?」
「それは、私にも、わからないわ」
天界のテクノロジー、破茶滅茶すぎる。
「ここでまず、1つ命令を出すけれど。
あなたもシャワーを浴びなさい。
臭い男と同居するのは、御免よ」
「その命令、めっちゃ助かります」
「あと、早急に『カーテン』を作成しなさい。
でないと、今度こそ、『冷凍庫閉じ込めの刑』に処す、その可能性が生まれてしまうわ。
いいわね」
「イエス、マム!」
*****
裁縫なんてするの、小学校以来だなー、なんて。
『玉結び』、『玉止め』、なにそれ、美味しいの?
と言った程度の知識しかなく。
無理やり、糸を結んだら、チクチクと針を通して行った。
その縫い目は、短かったり、長かったり、マチマチで。
まあ、お客様が見える場所ではないしー、という言い訳を持ってして。
完成したのは、円筒形の木材に、藍染の綿の布を巻きつけただけの簡易的なカーテン。
藍染のぶん値段は上がるが、白い布だと、『透け』の問題が発生しそうなので、奮発した。
そして、休む暇なく、次にとりかかるのは『敷布団』。
狼の魔獣の毛皮を冷蔵庫から回収し、喫茶店の地面に並べた状態。
これをパズルのように縫い合わせ、一枚の布に仕上げるのである。
これは、縫い目は視覚的に見えづらいが、しっかりと縫い合わせないと、天使の寝返りで、縫い目がほつれてしまう。
そんな考えを持ちながら、丁寧に、2枚の毛皮に交互に針を通していった。
これは、かなり時間がかかりそうだ。
「着替えたわよ」
このタイミングで、ミエルさんがシェルターから出てきた。
そう。
俺が全身全霊を込めて選んだ、ウェイトレス衣装を纏って、である。
「控えめに言って、最高です」
「ありがとう」
天使さんの豊満なる体躯を考慮し、少し大きめのサイズの衣装を選んだが、うまくフィットしてくれているように感じる。
それにしても、改めて、豊満なるナンタラは、本当に、豊満で。
下半身のラインも美しく。
整った顔だち、だけでなく、美しいブロンド、だけでなく。
非の打ち所のない、抜群のスタイルである。
それを思い知らされた。
懸念していたサイズの問題は、おおよそクリアできているだろう。
残った懸念点はもう1つ。
・・・。
判定や、如何に。
「そこそこオシャレな衣装ね。
だいぶん、地味だけど。
この青いリボンもあるし。
何より、この地味さが、私のこのブロンドの美しさを引き立てる気がするわ」
「気が合いますね。
俺もそう思って、この衣装を選びました」
こんなところで意気投合した、2人。
彼女の溢れ出す自信は、決してウヌボレではない。
間違いなく、この人は。
この大陸一番の『看板娘』になることだろう。
そして彼女は、俺を軽く指差しながら、嬉しい一言を添えてくれるのだった。
「これからよろしくね、マスター」