表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

バトン

祖父が亡くなった。七十歳だった。

葬式は大勢の人で賑わっていて、祭り好きの祖父だったから、きっと本人も満足していると思う。


でも、俺は、その間ずっと考えていた。


あの人は、俺といて幸せだったのだろうか。

あの人と最期に交わした言葉は何だったか。

あの人に何かしてあげられただろうか。


思い悩むたび、時間の流れという逆らい難い波に苛立ちを覚える。

どうやら、人間は、大事なものを失って、初めてそれが大切だったと気づけるらしい。


遺影を見ると、口角を上げて、静かに笑っている。俺には、その笑顔が痛かった。

避けるようにして会場を去ると、そのまま家へ帰宅した。


自宅についても、あまり落ち着きはしなかった。何せ、本当に小さな頃から世話になっていたので、心にポッカリと穴が開いたみたいになってしまった。

そのうち、酒瓶でもぶら下げて千鳥足で帰ってくるんじゃないかーーそう思った時も、一度や二度どころではない。

だが、日にちが経つにつれ、だんだんと幻想が消えていった。

あの人は死んだのだ。もうこの世の何処にもいない。

そう実感すると、やはり目の奥が熱くなった。


ただいま。

そういっても、帰ってくるのは耳を突く静寂のみ。真っ暗なリビングが目の前に広がっているだけだ。やはり、少し寂しかった。


どかっとソファに腰掛けると、ちょうどお笑いをやっていた。昔大ヒットしたグループの一人が、殿様の格好をして色々なことをしでかす有名番組だ。

思えば、この番組も祖父との思い出がたくさん詰まっている。ネタはほとんど似たようなものが多かったが、それでも面白かった。


……ふいに、頬を透明な液体が伝う。水源は俺の目だった。

そうか。俺は今、泣いているのか。


止まらない。

止められない。


きっとあの人がいれば、男だろ!泣くんじゃねぇ!とか言いそうだが……。


「男だろ!泣くんじゃねぇ!」


!?


しゃがれた声。

大きな声。

聞き覚えのある声。


間違いない。


「じいさん……」


亡くなったはずの祖父が、目の前にいた。

作業着姿で、帽子かぶって、メガネを二重にかけている。


「まいったなー。もうちょい酒飲んどきゃ良かったわ。あ、あとタバコも。」


生前大好きだったお酒。

医者からどんなに言われてもやめなかったタバコ。


昔を思い出し、笑ってしまう。


「お……そうだ。一つ聞いときたいんだけど。」


「ん。なんだよ。」


「じいさんってさ……お、俺がいて幸せだった?」


「はぁ?」


「いや、ほら俺何もしてあげられてないs「バカ野郎!」


突如響き渡る怒号。死んでも雰囲気は全く変わっていない。


「当たり前だろ!てかそうだろ!家族がいるってだけで十分幸せだ!」


怒鳴り散らすような、だけど少し切ない声だった。

でも、その言葉が聞けた俺は、心のわだかまりがとれ、とても晴れやかな気分になれた。


「誰だっていつか寿命が来るんだから。しょうがねぇだろ。だけど、『心のバトン』は確実にお前らに渡せたと思うから。胸はって生きろ。」


「あっ!ま、待って!」


声が届く前には、祖父はいなくなっていた。

だが、不思議と喪失の痛みは無くなっていた。


じいさん。バトンはしっかり受け取ったから。安心して休んでてください。

そっちに行くまでまだまだ時間はかかるけど。

酒でも飲みながら見守っててくださいね。


澄み切った青空の日、そう心に誓った俺は、今日も生き続ける。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 私も一昨年祖父が亡くなりました。 見てると切なくなり、泣きそうになりました。 いい詩を、ありがとうございます。
2015/08/20 07:28 退会済み
管理
[一言] 読ませていただきました。 いい詩だと思いました。 >どうやら、人間は、大事なものを失って、初めてそれが大切だったと気づけるらしい。 私も大切な人を失ったので、すごく共感しました。 「心のバ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ