表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/15

異世界で大人気のテーブルゲーム

地の文というより、解説。

そのゲーム名は、ジャアマン。ゲーム性はこちらの世界でいうところの麻雀に酷似しているが、たまたま、もしくは仕様である。


ゲームには牌ではなくカードを使用する。

カードの種類は大別して二種類。魔物カードとシンボルカードに別れている。


・魔物カード

 睡眠、警戒、狂暴の3状態存在する。

 それぞれの系統に9種類の魔物が割り当てられている。

 ウサギのような魔物、ジャンベル。

 蝙蝠のような魔物、ムーカディ。

 大きな蟻の魔物、モース。

 動く骸骨、ベルケン。

 角の生えた狼、ニャンゴ。

 透明な幽霊、タマヒポ。

 三つ目の巨人、カイバ。

 大きな羽の生えたライオンのような、カワオリー。

 竜のような、ムーワ。


 3状態×9種で全27種が各4枚ずつ。魔物カードは計108枚存在することとなる。


・シンボルカード

 四季シンボルが4種。

 すなわち、ネンス、メロリ、パッチ、トーブ。

 精霊シンボルが3種。

 パラーム、ケルベン、オッコード。

 シンボルカード7種も各4枚ずつ、計28枚存在する。


 魔物カードとシンボルカードを合わせると、136枚となる。


・基本ルール。

 手札が13枚になるまでは一枚ずつカードを引いていき、それ以降は1枚引いて一枚捨てるというのを順番に繰り返す。

 一枚引いた時点でナッチンしていれば、ナッチンと発声してヌレーメルに合わせたギッチョウを得る。

 また他のプレイヤーの捨てたカードでもナッチンできるが、その場合は、ナッチソと発声する。(誤発声してしまった場合は無効となる)


・ナッチンの条件

 基本的に14枚のカードを、2枚、3枚、3枚、3枚、3枚と分けて捉える。

 2枚の部分は全く同じカードである必要がある。

 これは世界の創造者である、アッペルリンが2つに分裂し、片方は大地となり、片方は大地に降り立って人類の祖となったという神話に由来する。

 3枚の部分は、まったく同じカードを3枚そろえるか、魔物カードの場合は、<睡眠中ジャンベル・睡眠中ムーカディ・睡眠中モース>のように、同状態で強さが連続する3種の魔物で構成される。なお、ムーワとジャンベルは連続しない(ループしない)。

要は、ジャンベル=1、ムーカディ=2……、ムーワ=9と考えればよい。


・ヌレーメル

 様々なヌレーメルが存在するが、地方毎に微妙に種類が異なっていたりします。ここでは割愛します。



※ ※ ※


ここから、このゲームを実際にプレイする小説っぽい何かを書こうと思ったのですが、需要があるのか? と自問自答した結果一旦保留することになりました。読みたい! 等のコメントが万一? 億一あれば……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ