表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ 偉人リスペクト

手洗いに命を賭けた男、センメルヴェイス・イグナーツ

作者: NOMAR


「手を洗えば人の命を救えるのだ」


 生涯を賭けて手洗いの大切さを訴えた男がいる。

 その名は、センメルヴェイス・イグナーツ・フュレプ。

 1818年産まれのドイツ系ハンガリー人の医師だ。

 今でこそ、うがい、手洗いが病気の感染を防ぐというのが常識となっているが、その手洗いの必要性を必死になって訴えたのが彼、センメルヴェイスだ。


「なんだこれは!?」


 ウィーン総合病院に勤めるセンメルヴェイスは驚愕の声を上げる。

 ウィーン総合病院、そこにある二つの産科。第一産科と第二産科での産婦の死亡率に、異常な開きがあることを、センメルヴェイスは発見した。


 産婦の主な死亡の病名は産褥熱。

 第一産科では死亡率が10%。

 しかし第二産科では死亡率が4%未満だった。


「薬も治療法も環境も大きな違いは無い筈、それが何故、これほど違いが出る?」


 第一産科の死亡率は噂としても広まり、中には第一産科で産むよりは、自分の家の方がマシと言う人も現れる。

 センメルヴェイスは困惑する。


「まさか、病院の方が街中よりも産褥熱になりやすいというのか?」


 センメルヴェイスは第一産科の死亡率を改善するために、調査と研究を行った。


 第一産科と第二産科の違いは何か?

 この二つの産科の違いとは、働いている人間が違うというものだった。

 第一産科は医学生の教育のための医院であり、第二産科では選ばれた専門の産科医だけが勤務していた。

 学生とプロの産科医の違いか? しかし、センメルヴェイスが調査しても、医師の診察も治療も大きな違いは無い。

 観察する中でセンメルヴェイスはひとつの仮説に辿り着いた。


 医師を目指す学生と産科医の違い。学生が勉強の為に死体を解剖したりなどする。そのまま妊婦の診察や治療などを行う。


「もしや、死体に人を産褥熱にする何かがあり、その死体に触れた者が妊婦に触れることで、産褥熱になるのではないか? 第二産科で働く者は解剖室に用は無く、死体に触れてはいない。死体に触れるのは、第一産科の学生だ」


 センメルヴェイスはこの『手についた微粒子』『死体粒子』が産褥熱を起こすという仮説を立てる。


「ならばその謎の粒子を妊婦に近づけさせねば、産褥熱は防げる!」


 センメルヴェイスは訴えた。解剖で死体を触ったら手を洗おう、と。これで妊婦が救えると。

 しかし、


「え? いちいち手を洗うなんてめんどうな」

「それに産褥熱は腸の病気が原因だろう」

「手を洗ったくらいで病気にならないとか、そんなバカな」


 当時、1847年、病原菌はまだ発見されてはいない。センメルヴェイスの仮説を実証する『死体粒子』は、その存在が確認されていない。

 しかし、観察から『死体粒子』の存在を確信したセンメルヴェイスは、第一産科で強引に手洗いを進める。


「手を洗わない者は病室に入れさせん!」


 扉の前に立ち塞がり、学生たちに手洗いを強制した。学生達は首を傾げ、不承不承に手を洗うことにする。

 その結果はすぐに現れた。


 1847年4月、このときの第一産科の死亡率は18.3%。

 センメルヴェイスが強引に手洗いを進めたのが5月半ば。

 6月には第一産科の死亡率は2.2%に減少。

 7月には1.2%と産婦の死亡率は激減した。


「やはり、死体についている『何か』が産褥熱の原因なのだ。死体に触れた手を洗うことで、その『何か』を洗い落とせば産褥熱は防げる。妊婦の命を救うことができる」


 センメルヴェイスは己の説の確信を強めた。

 そして、手洗いによる消毒が産褥熱を防げると発表する。

 しかし、その理論はあまりにも革新的過ぎて、当時の医学界には受け入れられなかった。


「医者が病気を移すだと? ふざけるな!」

「医者とは高貴で綺麗なのだ! それを穢れていると言うのか? 貴様、何様だ! この狂人め!」

「医者が病気を移すというなら、医者は自殺しなければならんな!」

「根拠の無い妄想で、医学を語るな!」


 センメルヴェイスは医学界から批判された。当時、医者とは高貴な者であり、それを汚れているように言うセンメルヴェイスの『死体粒子』論は、大きな反発を呼んだ。

 それでもセンメルヴェイスは必死に自説を訴えた。一人でも多くの妊婦を救おうと。

 次亜塩素酸カルシウムで手を消毒することで、劇的に産婦の死亡率を下げることが出来るという発見を、強く訴えた。


「手を洗えば、人の命は救えるのだ! 何故、それがわからない!?」


 当時の研究では、センメルヴェイスの言う『死体粒子』が発見できなかった。それでもセンメルヴェイスは、手洗いを実践することで死亡率を下げられることを主張した。

 しかし、医学界からは無視され、否定され、ときには根拠の無い狂信に囚われた狂人と嘲笑された。


 センメルヴェイスの批判者たちは、自分達のことを実証主義の科学者だと自認していたが、『死体粒子が人間を死体に変える』という部分を非科学的な妄想だと嘲笑った。

 センメルヴェイスの理論は否定され続け、センメルヴェイスは病院を追われ、ウィーンの医学界からも追放されて、故郷のブダペストに帰ることになる。


「手を洗えば、手さえ洗えば、救える命があるというのに……」


 センメルヴェイスは分からず屋の医学界に怒りを向け、ヨーロッパ中の主要な産科医たちに、


「この無責任な殺人鬼め!」


 と、非難する怒りの手紙を出した。自身の理論を否定され続けたセンメルヴェイスは、深刻な鬱状態となる。

 1865年、センメルヴェイスは精神病院に入院。そのわずか14日後、敗血症で死亡した。

 生涯を賭けて、手洗いでの消毒を訴えた男が、精神病院内での怪我がもとで感染症にかかり死んだ。

 人の命を救おうとした男の、あまりにも皮肉な最後。


 センメルヴェイスの理論の正しさが認められたのは、彼の死後、ジョセフ・リスターが消毒法を確立してからのことになる。

 細菌、病原菌、ウィルスが発見され、今ではセンメルヴェイスの理論は、世界で広く認められている。

 病気の予防に、うがい、手洗いが効果があるというのが常識となった。

 1800年代には狂人の妄想と呼ばれたセンメルヴェイスの消毒法が、200年後、常識へと変化した。手を洗えば感染を防ぐことができると。


 通説に反する新たな知識に触れた人間が、それを反射的に拒絶し理解を拒む現象は、センメルヴェイス反射と呼ばれるようになる。

 これは、自らの説が同時代人によって嘲笑の的になり、否定され拒絶され続けた、センメルヴェイスの名をとった用語である。


 あなたが病気の予防の為に手を洗うとき、思い出して欲しい。

 その手洗いの大切さを、生涯を賭けて訴えた男の名を。


『院内感染予防の発見者』

『妊婦の救い主』

『消毒の父』


 その男の名は、

 センメルヴェイス・イグナーツ

 医学界全てを敵に回しても、産婦を救おうとした、

 偉大なる医師の名だ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ためになるお話ありがとうございます。 勉強になりました。 [一言] 私は医療機関で働いています。 患者さんにはお手洗い使用後の手洗いをお願いしていますが、意外とやらない方が多いです。 注…
[良い点] センメルヴェイス・イグナーツの悲劇的な生涯。明確な根拠を示しているにもかかわらず、なかなか理解してもらえない。やはり常識に抗うのは難しいことなのですねえ。 [一言] この当時、衛生に関する…
[一言] センメルヴェイス先生は凄いですよね。 こないだグーグルのトップに先生がいました。 再生ボタンをクリックして手洗いの動画も見ましたよ。 凄く参考になりました。 天才はいつでも同時代の人に嘲笑さ…
2020/03/25 14:02 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ