前編
「なぁねえさん、あんた前に、南5条の、ニューはまなすビルの居酒屋で働いてなかったか」
カウンター席の隅で電子タバコを口にしていた細身のスーツ男性が、メロンソーダの氷が溶けて緑の綺麗なグラデーションになった頃に、わたしへとそう言った。
何度目かの来店で初めて声を掛けられたことと同時に、懐かしいことを言われて驚き、わたしはどこかくたびれた様子の男性を見つめる。
それをわたしが意味を理解できなかったからだと思ったのか、「名前は……忘れちまったな、オレンジの暖簾の店だよ」と言い訳するように彼は付け足した。
「もしかして『肴・尽美屋』ですか?はい、20年近くも前の話ですが、お勤めしていました。
もうなくなってしまいましたけれど……」
わたしが答えると彼はほっとした様子で「そうだった、つくしやだ」と電子タバコを灰皿に置いた。
吸い殻がないので、吸ってはいなかったらしい。
やっとメロンソーダに口をつけてから、もう一度彼は告げる。
「あの頃、常連だったんだよ、俺」
暑い夏の日が続いた年だった。
良い思い出も悪い思い出も、いっぱい詰まった年。
色々なことがいっぺんに思い出されて、何と言っていいかわからなくて、わたしは曖昧に笑った。
「夢、叶えたんだね」
落ちた言葉に息を呑み、咄嗟に何と返していいかわからなくて、わたしは「……ありがとうございます」と呟く。
真っ直ぐにここまで来れたわけじゃない。
それをこの人に言っても仕方のないことで、だからわたしは押し黙った。
「あの時」の夢が叶ってしまったからこそ、現実との境目を後ろめたくも思う。
早く帰って欲しいような、引き留めて弁解したいような、どうとでも取れる気持ちが動いて、「お水、お取替えしますね」とわたしは手を伸ばした。
それ以上男性は何も言わなかった。
わたしも何も訊ねなかった。
カウンター内でわたしはおしぼりを洗う。
南5条。
そう言われてすぐにあの雑多な繁華街周辺を思い出すのは間違いなく酒飲みだ。
不夜城と言うにはどこか眠た気な、けれどネオンだけではない明るさを持った街。
「じゃあニッカおじさん前で」
今よりいくらか若かった頃に何度も口にした。
色とりどりの人がいた。
わたしもその中ひとりで、すべてが同じことの繰り返しに思えた日々。
けれど、想えばなにひとつ同じことなんてなかった。
「来週さ、すすきの祭りだね」
天気の話のように男性は言った。
わたしは器用に涙を飲み込む。
「チケット、余ってんだ」
伝票と一緒に出されたのは千円札とすすきの祭りの出店のもぎり食券だった。
「俺のところも、店出してるから。
つくしや憶えてるやつ、何人かいると思う。
時間あったら、顔出して」
さっと身を翻して男性は店を出た。
あっという間のことで反応できなかったわたしは、慌ててその背を負う。
「お客様、いただけません!それにおつりがあります!」
駆け寄ろうと声をかけると、男性は立ち止まって少しだけ顔をこちらに向ける。
一呼吸してから「どうせ余ったチケットだし、釣りは取っといて」と言い、流しのタクシーを捕まえた。
乗り込んで発車するのを見送ってから、わたしはため息を落としつつ手にした千円札と食券を見る。
まだ始まってもいないお祭りの食券が、余るなんてことがあるわけがないだろうに。
男性の意図がわからず、わたしは戸惑いつつ店内へ戻る。
わたしが名付けた、わたしの店へと。
――問われれば、「自分のお店を持つのが夢なんです」と応えていた時期があった。
できることなら、あの時のわたしを抱きしめたいと想う。
あなたの願う通りにはならないけれど、そこまで悲観するほどの将来ではないよ、と。
そう思えるようになったのも、きっとつい最近なのだろうけども。
伝票バインダーには名刺が挟まっていた。
『Bar Dawn owner 阿部 和仁』
尽美屋のことを知っているのなら本当に来てくださっていたお客様なのだろうけれど、残念ながら名前を見ても思い出せなかった。
わざわざ食券を渡すためにアイドルタイムを狙って来てくれたのだろうか。
Barの住所はすすきのの一等地で、ビル名を見てすぐにどこにあるか当たりがつく。
あんなところでお店を持てるなんてすごいわね、とわたしは独り言ちてレジドロアーに食券と名刺をしまった。
このお客様が何を思って名刺等を置いて行ったのかはわからない。
夕方からはお店を閉めて、行ってみようか、とふと思う。
レジ横のカレンダーをちらりと見て、どの日なら行けそうか考えた。
思い出ばかりが詰まったすすきの祭り。
それなのにもう何年も足を向けていなくて、その理由はわたし自身の気持ちの問題だとわかっている。
誰もいない店内で、わたしは少しだけ昔を思い出した。
まだ柔らかな心だった十代の頃を。
「みーちゃんの笑顔が見たいから、また来るわ」
そう言ってくれる常連さんたちと、少しだけ怖いマスターと、気のいいママさん。
初めてのアルバイトで右往左往して失敗ばかりのわたしに、「あんたは笑ってればいいの、それが仕事よ」と、発破をかけてくれたのはママさんだった。
真に受けたわたしはいつも笑っていた。
辞める時にはわんわん泣いたけれど。
あまりにも、いただいたものが多過ぎて。
あの夏のすすきの祭りは、とても暑くて、とても楽しくて、忘れ難くて、大切だった。
問われれば、「自分のお店を持つのが夢なんです」と応えていた時期があった。
本当は夢なんかなくて、ただその日その日を必死にやり過ごしていただけだった。
そんなわたしにお客様は「将来は何になりたいの」なんて訊く。
その度にわたしは笑って言った。
「自分のお店を持つのが夢なんです」
きっと本心じゃないのは、ママさんにはばれていたと思う。
それでも何も言わずに、要領の悪いわたしに仕事を叩き込んでくれた。
なんの御恩も返せぬままたった一年半で辞めてしまったけれど、社会人としての初めての経験が、すべてあの店で本当に良かったと今でも思う。
「自分のお店を持つのが夢なんです」
初めて心から言えたのは、すすきの祭りでだった。
願いを持ち続けるのは難しくて、時間に埋もれた記憶になってしまった。
だから今わたしがこうしてわたしの店を持っているのは、あの夏の言葉の成就ではない。
それを理解はしていても、それでも言えることがある。
遠回りをし過ぎたけれど。
あの夏がなければ、今のわたしはきっと存在しない。
せっかくだから、初日に行こうか。
あの夏を思い出しに。
常連だった人からもらった食券を持って。
真っ直ぐに歩むことはできなかったわたしの人生の出発点。
あの時には見れなかった花魁道中を見て、いろいろな出店を回って、いつもとは少しだけ違う、いそいそとしたススキノの熱を感じに行こう。
そう思えるようになったのも、きっと今だからなのだろうけども。
わたしはわたしに謝らなければならない。
無為に過ごした時間の分だけ。
あの時抱けた夢は、夢の形のままではいられなくて、こうしてわたしが店を持ったのはただ現実的な選択によるものだった。
こんなさめた大人になって、ごめんなさい。
できることなら、あの時のわたしを抱きしめたいと想う。
あなたの願う通りにはならないけれど、そこまで悲観するほどの将来ではないよ、と。
あなたが見たかったものだけを見て、あなたが願ったことだけを行えたわけではなかったけれど。
それでもわたしは今、わたしの足で起っている。
そう思えるようになったのも、きっとつい最近なのだろうけども。
2019/09/16 前編と中編をひとつにまとめ、前編としました。