表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
八月の夢見村  作者: 狼々
21/31

過去の凄惨、現在の高鳴り

今回、進行なし。

彼女の過去を詳しく書きます。

 天にまで届きそうな、窓ガラスが沢山張り付けられた建物。

 灰色ばかりが並んでいる、直方体の集まり。

 今でも、その光景は鮮烈に思い出すことができる。


 秋とも冬とも言い難い、涼しい季節だったと思う。

 滅多に見ない高層ビルの連なりにはしゃぎながら、おじいちゃんとおばあちゃんと歩道を歩いている光景。

 今から始まる、私のそれから人生を大きく左右する出来事。


 ふと、轟音がこちらへと向かってきているのがわかった。

 けたたましいそれは、一向に収まる気配がない。

 私に近付くにつれて、当然ではあるが、元の咆哮をさらに反響させた。

 耳を塞ぎたくなるような、急ブレーキの音は――しなかった・・・・・


 エンジン音は、目の前を通過。

 誰しも子供のときには、車に轢かれるな、気をつけろ、と強い親からの忠告があったはずだ。

 私もそれに漏れることはなかったので、車が物凄い速度で眼前を駆けたときは、死んでしまうんじゃないかと怖くなった。


 音量がピークに達したとき、別の嫌な音も聞こえる。

 硝子が、思い切り弾けた音。

 食器が割れた音と似ているが、規模は格段な差があった。


 その瞬間、私の目に激痛が走った。

 死の恐怖は消え去り、その場所で感じたことのない痛みへの恐怖が押し寄せる。

 目を擦る余裕すらなかった。今考えると、それは正解だったのだろう。

 もし実行していたならば、私の傷は、果たして角膜で済んだだろうか。考えるだけでも、恐ろしい。


 痛みが走った後は、鮮明には覚えていない。

 唯一 覚えていることが、車の衝突による爆音と、周囲の人達の慌てた悲鳴。

 そして暫くの後、初めて聞いた救急車の音。

 それだけしか、覚えていなかった。


 記憶がはっきりとしたのは、心電図の電子音が聞こえたときからだった。

 目に見えたものは、白一色。

 天井が見えなかった。それもそうだ、目を覆っていたものがあったのだから。

 ただ、それが眼帯だったのか、ガーゼだったのかはわからない。

 しかし、何もかもが見えないことに、変わりはなかった。


 数日も経たずに、私は当時、どんな状況に立たされているのかを知った。

 目が見えなくなったことも、当然知った。

 不思議と、私は悲しくなかった。涙も流れなかったのだ。

 お母さんもお父さんも、おじいちゃんもおばあちゃんも泣いていた。泣き声が聞こえた。


 私が言葉にできたのは、確かこうだったはず。


「おじいちゃんとおばあちゃんが、こうならなくてよかった」


 その言葉を告げたときに、嗚咽が強く聞こえる。

 目に見えるものは変わらず白のままなのに、泣いていることはすごくわかった。

 それでも、私は悲しくなんてない。

 涙も、一筋さえも流れることはなかった。


 間もなくして、目の手術の話をされた。

 子供の私にはよくわからなかったが、今なら両親に聞いた話だがわかる。

 角膜を提供者(ドナー)からもらって、移植。

 亡くなった方の角膜を凍結保存したものを、私の傷の付いた角膜と交換するというものだった。


 全員が、施術を私に勧めた。

 けれども、私は頑なに拒んだ。


 怖かったのだ。これ以上、自分の目に何かがあることに。

 手術は、初めて。今まで受けたことがない。

 そんな私の初手術が、角膜ともなると、レベルが高すぎた。

 手術自体怖いものなのに、目となるとその恐怖は膨張する。


 私の意志は、思ったよりも薄弱だったのだ。

 子供の私は、恐怖に従順だった。残念なことだが。


 結局、私本人の強い拒絶によって、手術は行われないままとなる。

 皆に怖かったことを伝えると、無理をする必要はないと慰めてくれていた。

 気が変わったら、いつでも言うようにとも言われた。


 ただ、私は今でも手術は受けていない。

 怖いのも、勿論大きな理由だ。

 もう一つの理由は、手術費だった。


 決して足りないわけではない……と思う。

 ただ、夢見村に住んでいる以上、必要以上にお金はなくてもいい。

 娯楽なども、殆どないのだから。


 そして、私は都会から夢見村へと引っ越した。

 この村が、目が見えなくても村の中ならどこへでも行けるほどの規模だから。


 村の皆は、今でも優しく接してくれる。

 八百屋の店員さんなんて、私を見ただけで買う物とその量まで思い出してくれるのだ。

 時々、買い物帰りに荷物を持ってもらえたこともあった。

 それを思うと、例え目が見えなくとも幸せだ。


 旅の方を泊めて、話をしてもらっては、私が盲目であることに気付かれた。

 その全員が気にしていない様子だったが、その後の行動が、全て他人行儀な感じがした。

 それを繰り返していると、いつからだろうか。私は、自分の目が嫌いになっていた。

 目を瞑り、帽子を深く被りと、本当に色々なことをして、瞳が見られないように隠していた。


 そんなことを、淡白に反復していた中で、特別な夢を見ることになる。

 初めて、夢の中に男の人が浮かんだ。

 そのとき、顔が見えた。この人に限らず、全員に言えることだった。

 現実では盲目だけれど、夢の中では一回限りで容貌が見えていたことだけが頼りだった。


 優しそうな彼の風貌は、暖かかった。

 思えば、そのときから私は彼に好印象を抱いていたのかもしれない。


 夢から覚めた後、昼がとても待ち遠しかったのは覚えている。

 たった一日一本の電車の運行ダイヤを、これほど憎んだことはない。

 少しどころではなく早めに到着して、その時が来るのを今か今かと待った。

 そして、列車が到着し、発車する音まで聞こえた。


 異常なほどに、私の心臓が高なった。

 初めて男の人を泊めることになるのだから、当たり前と言えば当たり前か。

 彼の声が聞こえたとき、正直少し意外だった。

 優しい顔が夢で見えたが、声の方は想像よりも男らしい。


 震えそうになる声を抑えながら、飲み込む。

 閑静とした駅のホームで、声が震えないように気をつけながら、彼に言ったのだ。

 あんなに緊張したのは、もしかしたら初めてなんじゃないだろうか。

 ひと一人に話しかけることが、こんなにも難しいとは思えなかった。

 

「……こんにちは。貴方は、旅のお方でしょうか?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ