表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/13

第八話 イチカとハナ

 イチカちゃんが呉へ行ってから、月日は流れ、夏休みは残り一週間ちょっととなった。

 光陰矢の如し。つい昨日までイチカちゃんがいたような気がする。今頃、なにやってるんだろう。

 窓から潮の匂いがする風が舞い込み、扇風機がそれをかき混ぜる。

 ここはミホの家。

 さっきまで二人で宿題をしていたのだけど、今はヒナミだけが鉛筆を握っている。

「よし、できた」

 ミホは、手の中にあったものをテーブルの上に置いた。

 ヒマワリの飾りが付いたヘアゴム。切れたゴムが、新しいものに交換されている。修理してくれたのは、ミホだ。

「ありがと」

 ヒナミはヘアゴムを手に取ると、手首にとめた。

「こんぐらいお安い御用さ。でも、どうやってかえすの?」

 ミホはいった。

「わかんない。どうしたらいいと思う?」

 ヒナミがいうと、ミホはため息をついた。

「ヒナミにわからないこと、あたしにもわかんないよ」

 ヒナミは、ぼんやりと天井を見上げた。


 ミホのマンションを出て、家とは反対の方向、砂浜へむかう。

 少し、歩こう。

 坂を下って、踏切を渡ると、杖を伝って海水を含んだ砂の感触が伝わってくる。

 足跡と杖の後を残しながら砂浜を進む。今は引き潮の時間だ。波打ち際で遊ぶ人たちの声を聞きながら、海岸と並行にまっすぐ進む。

 やがて、砂浜の端っこまで来ると、階段を登り、踏切を渡る。すると、小学校の前に出る。

 そこから、緩やかな登り坂だ。

 セミが大合唱している。額を汗が流れる。

 坂を登り切ったところの交差点で、知っている人に出会った。夏休みのはじめ、足を捻挫して道でうずくまっていた、あのお婆さんだ。

「あら、ヒナミさん。お久しぶりね」

 お婆さんは両手にスーパーマーケットのビニール袋を持っている。

「お久しぶりです。一つ、持ちましょうか?」

 ヒナミはいった。ビニール袋は、中身がぎっしり詰まっていて重そうに見える。杖を持ったままでも、一つくらい運べるだろう。

「ありがとう。でも、大丈夫よ。年はとったけど、まだまだ体は丈夫だから」

 お婆さんは笑いながら袋を持つ腕を上げ下げした。

「イチカさんは一緒じゃないの?」

 ヒナミはお婆さんから目をそらした。

「実は、イチカちゃんは親戚の人に引き取られて行ったんです」

「そう……なにか、わけありだったのね。遠くに行ったの?」

「呉です」

 ヒナミは顔を動かし、海の方を見た。

「ねえ、もしよかったら、私の家でお茶でもどうかしら。イチカさんのこと、詳しく聞かせてほしいの」

 ヒナミは首を横に縦に振った。


 数日前のことだ。

 ヒナミはリビングでソファーに座り、ため息をついた。

「ねーちゃん、十七回目」

 弟のヨウタは部屋のすみで携帯ゲーム機をいじくりながらいった。

「そんなに宿題進まないの?」

 ヨウタは画面から目を放さない。

「わかんないとこあったら、教えるよ」

 まったく。同じ学年といえども、学業成績はヨウタの方が上だといえども、お前は弟なんだぞ。生意気な。

「そんなことない。やろうと思えばいつでも」

 ヒナミはツンッとした感じでいいかえした。

「でも、やる気おきないんでしょ?」

 ヨウタの一言がグサリと突き刺さる。はい、その通りでございます。

「郡中さんのこと、気になんの?」

 さらに、ヨウタはいった。

「……」

 沈黙。ヨウタの手の中のゲーム機の音だけが響く。

 やがて、ヨウタの声が聞こえた。

「お父さんに聞いたら、連絡先わかると思うよ」

「ありがと」

 ヒナミはソファーのひじ掛けを支えに立ち上がった。ヨウタのゲーム機から、ステージクリアの音楽が流れた。


 お父さんは、書斎の扉をいつも開けっ放しにしている。

「あのね、お父さん」

 ヒナミが入ると、お父さんはニコリと笑った。

「イチカちゃんの電話番号だろ。まっててね」

 ヒナミは小さくうなずく。

「聞いてたんだ」

「子供の声を聞くのが父親だ」

 お父さんはそういってから、照れたように笑った。


 お父さんに教えてもらった電話番号にかけてみる。

『おかけになった電話番号は、現在使われておりません……』

 あれ? ダイヤル押し間違えたかな?

 もう一度。

『おかけになった……』

 ゆっくりと、受話器をおろす。

「お父さん、繋がらないよ」

 横にいたお父さんは「おかしいな」といいながら、電話をかける。しかし、すぐに受話器をおいた。

「なんでだろう。つながらない」

 首をかしげるお父さんとヒナミ。

 お父さんが聞いていたイチカちゃんの新しい家の住所は、実在しないということがわかったのは、その日のうちだった。


 お婆さんの家にやって来た。

 ヒナミは椅子に座り、お婆さんが入れてくれたミルクティーを飲む。冷たくって、おいしい。

「ヒナミさん、イチカさんの名字は『郡中』でしたよね」

 お婆さんの言葉に、ヒナミはうなずいた。

「それで、呉に行ったのよね」

 また、ヒナミはうなずく。

「ちょっと待っててね」

 お婆さんはそういって、部屋の中をあさりはじめる。茶だんすの引き出しを開け素美済みまで確認し、押入れを開け中身を引っ張り出す。

「ええっと……あったあった」

 お婆さんが取り出したのは、お菓子の箱だった。ずいぶん古いものらしい。茶色く変色して、ホコリがつもっている。

 テーブルの上に箱を置くと、ぞうきんでホコリを拭ってから、ふたを開ける。

 中に入っていたのは、大量の年賀状だった。

 お婆さんは、年賀状を一枚ずつ取り出しては確認していく。

「ああ、あったわ。ほら」

 お婆さんはそこの方から、一枚取り出した。

 あけましておめでとうございます、という当たり障りのない挨拶文の横に『郡中家一同』の文字。さらに、その横には電話番号があった。

「たぶんまだ、この番号のはずよ」

 お婆さんは年賀状を片手に、電話のダイヤルを押す。

 ヒナミは、テーブルに体重を預けながら立ち上がると、お婆さんの横に移動した。

「あ、もしもし。久しぶりね。ハナです。そんな幽霊でも見たような声出さなくてもいいじゃない。ほんの三十年ぶりなんだから」

 電話は、無事つながったようだ。っていうか、お婆さんの名前、ハナっていうんだ。

「ちょっと訊きたいことがあるんだけどね、そっちで小学四年生の女の子預かってないかしら? 名前はイチカさん」

 お婆さんは、おっとりとした口調でしゃべり、何度か相づちをうつ。

「……そう、そうなの。その子、前まで松山にいたでしょ。そのときに、偶然知り合ってね。……ええ、そう。その子のお友達が、話したがってるの。ちょっとくらい、いいでしょ。……本当よ。びっくりしてるの。みーんな知り合いなんて、子の世も狭いものね」

 さらに数回、お婆さんは相づちをうった。それから、微笑みをうかべて、ヒナミに受話器を差し出した。

「もしもし」

 ヒナミは、おそるおそる受話器を耳にあてる。『ヒナミ……ちゃん?』

 受話器のむこうの声は、紛れもなくイチカちゃんのものだった。

「イチカちゃん?」

『やっぱり、やっぱりヒナミちゃんだー。うれしいな。ヒナミちゃんの声がまた聞けるなんて』

 イチカちゃんの声は弾んでいる。本当に、心の底からうれしそうだ。

「うん、私もうれしいよ。元気そうだね」

『……えへへっ。私は、元気なのが取り柄、です。こっちはね、とーっても楽しいんだ。みんな優しいし、新しいお友達もできたし、造船所ってはじめてみたんだ。イチカね、この街が、とーっても気に入ってるの』

 イチカちゃんは長い言葉を一気にいい切った。

『それでね、それでね』

 イチカちゃんがなにかをいいかけたときだ、電話のむこうから、もう一人、声が聞こえた。なにを行っているのかは、うまく聞き取れない。

『お友達が呼んでる。ごめんねヒナミちゃん私、行かなきゃ』

 イチカちゃんの声は、心底残念そうだった。

「そっか。わかった。元気でね」

『うん。ヒナミちゃん、私ね、今いろいろと忙しいんだ。だから、だからね、しばらくは電話かけて来ても、出られないかもしれないの』

「わかった。また、落ち着いたら電話くれる?」

 ちょっとさみしい気がするけど、しかたないよね。

『うん。ヒナミちゃんの声が聞きたくなったときは、電話するね』

 そのとき、ヒナミは思い出した。

「あ、そうだ、イチカちゃんの髪留め、拾ったから」

『あ、髪留め……』

 そこで、電話が切れた。イチカちゃんは、最後になにをいおうとしたんだろうか。ヒナミはゆっくりと、受話器を置いた。

「どう? 話せた?」

 お婆さんが、静かに問いかけ、ヒナミはうなずいた。

「お婆さん、何者なんですか?」

 ヒナミは、お婆さんの顔を見上げる。

「まあ、お茶でも飲んで」

 お婆さんはテーブルの上の年賀状を片付けはじめる。ヒナミはゆっくりと椅子へむかう。

「お爺さんがね、呉の出身でね、郡中家の本家の出なのよ」

 ヒナミが座るのを待ってから、お婆さんは話しはじめた。

「次男だったから、私と結婚すると、家を出てここに引っ越して来たの。お爺さんはね、本家をあんまりこころよく思ってなかったみたいね」

 お婆さんは、年賀状が入った箱を端っこに寄せると、椅子に座る。

「それでも、年賀状のやりとりはしたし、年に何回かは本家へ顔を出しに行ったわ。あの子が亡くなるまでは」

 ヒナミは無意識のうちに、棚に飾られたお婆さんの娘の写真を見ていた。

「あの子が死んだ後、私もお爺さんも、なんにもやる気が出なくなってしまってね、結局その年は一度も本家に行かなかったし、喪中だったから、年賀状もなかった。それがきっかけで、次第に本家とは離れていったの」

 ヒナミは、意識してお婆さんに視線を戻す。

「八月ももうすぐ終わりね。あの子もまた、むこうに帰ってしまうわ」

 むこう、というのは死後の世界だということはわかった。

「ここに、いるんですか?」

 ヒナミは尋ねる。

「そう、信じたいものね」

 お婆さんは一度、息を吐いた。

「郡中って名字、あんまりないでしょ。それで呉に行ったっていわれたら、もしかしてって思ったの。アタリだったみたいね」

 それから、ヒナミはイチカちゃんが今暮らしている場所の住所と、電話番号を書いたメモをもらった。

 丁重にお礼をいって、お婆さんの家を出た。

 振り返ると『郡中』と表札の出た門柱の横で、お婆さんは手を振っていた。


 家に帰ってから、夕食を食べて、夏休みの宿題をした。夏休み期間中の新聞記事を一つ選んで、その感想を書くというものだ。お母さんに頼んで、夏休みに入ってからの新聞を全部とっておいてもらった。その一つ一つを見ていく。

 政治の難しくてよくわからない話。

 陸上選手が、世界記録を出した話。

 どこかの自治体が、町おこしのためにイベントをしている話。

 うーん。なんだか、感想が書きやすいものがないな。


『フェリー事故、運行会社社長を逮捕』


 これは、イチカちゃんの事故の続報だ。ヒナミはすみずみまで目を通す。

 ヒナミは、イチカちゃんのことを知っているから、この記事の感想を書くのは簡単だ。イチカちゃんとの思い出を書けばいい。

 でも、それはいやだった。なんだか、楽をするためにイチカちゃんのことを、利用しているみたいだ。

 別の記事を探そう。

 フェリー事故の横にあったのは、子供が虐待を受け、亡くなったという記事だった。これもパスだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ