大丈夫、在庫はいくらでもある
「へっ、くしゅん、へっ、くしゅん。ぐずっ」
盛大なくしゃみを連発する鵺部。
「鵺部殿、風邪でございますか。まだ、寒い日が続きますゆえ、お体を気遣ってください」
鵺部の隣から心配そうに声をかける樋口兼続。
「ふん、この者が風邪など引くものか。この者が風邪を引く時は、この上杉軍の全員が大病で倒れる時だ」
後ろを振り返ってまで鵺部を悪く言う上杉景虎。
そして、我関せずと無言の上杉景勝。
鵺部、兼続、景虎、景勝、馬上で揺られる上杉遠征軍の四人組だ。
景勝と景虎が並び、鵺部と兼続が並んで二列で北国街道を歩んでいる。織田軍を九頭竜川で包囲殲滅した上杉軍は越前に留まることなく進軍していた。
これは、鵺部の策。
能登加賀衆七千と須田満親には越前の織田残存勢力の攻略とその後の再編成を指示。
下間頼純には、木の芽峠を越え若狭に入り、さらに丹後、播磨の反織田勢力圏を経由して大坂本願寺に合流するように指示。
そして、主力の越後衆六千と越中衆九千の一万五千で近江に侵攻すると宣言した。
越前九頭竜川河川敷での軍議で鵺部から近江へ進軍するとの策が示された時、補給線を確保できないことから樋口兼続と河田長親は近江侵攻に反対。斎藤朝信は戦力不足を懸念して反対したのだが、「だから、どうした」と鵺部が一蹴。
下間頼純は、上杉軍でないこと、他国を通過する長距離移動であること、織田軍が大坂本願寺を包囲中であることを上げ、策への懸念を示したが鵺部の「やれ」の一言に抵抗はできなかった。
軍監の景虎も終始もの言いたげな様子だったが、鵺部の見下してくる視線に口を接ぐむしかなかった。
仕方なく口を閉ざした彼らは、総大将の景勝が反対するだろうと期待したが、なぜか景勝は鵺部と目を合わせるとうなずき上杉軍の近江進軍が決定した。
そして最後に、鵺部は自分を天女の如き奉り上げてくる阿賀北衆へ帰郷するように指示。誰の目にも鵺部が彼らの言動に辟易しているのは明らかだった。しかし、本庄繁長らはその指示に強く抵抗。切れた鵺部は、彼らを大太刀の一撃で沈め帰郷を約束させた。その出来事は、はからずも上杉全軍に鵺部の人離れした強さを知らしめることになった。
そして、馬上、景虎の鵺部への無礼が止まらない。
「お前たちも、見ていたであろう。この者は、人ではあるまい。平気な顔で兵一人も見逃すなと殲滅を命じ、あちらこちらに仙人のように現れては消える。それに背丈ほどの大太刀を振るって阿賀北の強者たちを打ち据えるなどと、そのような者が人である訳がない」
鵺部は、馬上で唾を飛ばす景虎を虫でもいるように見て兼続に相手しろと顎で指示。
兼続が肩をすくめた。
「景虎様、それはとても心強いことではありませんか。鵺部殿が上杉軍の参謀で何の不満がありましょう」
「そのようなことを言っているわけではない。この者は人ではないと言っているのだ」
「なるほど、では阿賀北の諸将が言うように鵺部殿は天女だと」
「違う! そんなことがあってたまるか」
「鵺部殿は、お見事としか言えぬほど冴え渡る策を出す頭脳。誰にも敗けぬ武芸。そして、こんなに小さ…んん、これほどお若いのにこの美貌。少々、天女らしからぬ所はありますが、もう天女でも良いのではと某は愚考いたしますが」
「よかあない!」
途中、鵺部に睨まれて言い換えた兼続の言葉を、景虎は即座に否定する。
「そうじゃない、そうじゃないんだ。なぜ、分からん」
「申し訳ありません」
「謝るな。謝ってもらいたい訳ではない。ええい、景勝、お主はどう思っているのだ」
景虎は、兼続では埒が開かぬと矛先を隣の景勝に切り替えた。だが、景勝は景虎にうなずくのみ。
「それで、俺が分かるかあ!」
もう一度、景勝はうなずいた。
「もう良い。ええい、どいつもこいつも。知らん、俺は、知らんからな。このような者に参謀とやらの役目を任せたつけは、必ず払うことになるからな。その時に俺に泣きついても知らんぞ。俺は、助けぬからな。良いな、分かったな。ていっ」
景虎は、馬に足を当て先行集団目掛けて去っていった。
のどかな春の日、黄色いタンポポの花が咲く道を、景勝、兼続、鵺部を乗せた馬たちは、カポカポと牧歌的な足音をさせて進む。
「さて、鵺部殿。我ら鵺部殿の策である近江侵攻に従いました。ですが、少々話したき議がございます。よろしいでしょうか」
兼続は、鵺部に笑顔を向けた。
一方、上杉勢の敵対者である織田信長。
安土城普請を見回っていた最中に、九頭竜川での織田勢敗戦の知らせが届いた。
織田勢壊滅、柴田勝家ら主な織田方武将が討たれる。
その一報を聞き、信長は持っていた采配を折り激怒した。自分に敵対する上杉謙信を罵り、合戦に敗けた柴田勝家を罵った。しかし、家臣たちに見せる怒りの表情の裏で、信長の頭脳は冷静に計算していた。
もちろん、上杉勢の次なる動きだ。
越前を獲った上杉勢とはいえ、これから田植えの季節が始まる。上杉兵の多くは半農半兵、兵を退かざるを得ない。これ以上は、攻めてくることはないと計算した。
「まあ良い、越前ごときくれてやる。いずれ越前に戻る織田のために、精々、一向衆を狩っておけ」とほくそ笑む。上杉と一向衆が長年の敵対者であることは信長も知っている。今は、手を握ったかも知れないが、いずれ揉めると踏んだのだ。
だが、信長の計算を嘲笑うかのよう上杉軍の二報が入った。
上杉軍、栃の木峠を越え近江へ進軍中。
信長は、二本目の采配を折り、当たり散らした。だが、すぐに、大坂本願寺を包囲中である織田軍四万に瀬田へ移動するように命令。また、信長自身も上杉の蛮行を朝廷に報告するとの名目で安土から京へと退いた。
信長が、築いている安土。
それは、織田政権のための行政都市であり、豪華絢爛となる安土城は権力の象徴であり防衛目的の城ではない。しかも安土城は普請中で守り切れないとの判断だった。
上杉軍の近江侵攻に驚いたのは信長だけではない。一番驚き焦ったのは所領の長浜に家族を残していた羽柴秀吉だ。秀吉は、昨年の手取川合戦で勝家と仲違いし勝手に軍から離脱したことを、上杉方に遅れを取った一因とされ信長の勘気をこうむった。しかし、その後、信長に反旗を翻した松永久秀討伐で功績を挙げ、許されて大坂本願寺包囲に加わっていた。
その秀吉は、信長の命令で急ぎ瀬田まで移動している途中で長浜城の落城を知ることになった。大津で知らせを受けた秀吉は、長浜に向かって「ねねー」と叫んだ。
とは言え、秀吉の家族と家臣たちは信長の命令によって、すでに舟で長浜を退去して京にいたが、それは秀吉の知らない話。
ちなみに、秀吉が入る前の長浜は今浜と呼ばれていた漁村だ。北近江攻略の功績を認められた秀吉に旧浅井領が与えられると、浅井一族の居城であった小谷城では使い勝手が悪いと今浜に統治の本拠地を移した。その時に、主人である信長の一字をもらい今浜から長浜に改めた。
そのように主人を持ち上げてくるあざとい秀吉を鼻で笑いながらも信長は悪い気はしない。
秀吉は他の家臣と異なり、太鼓待ちではあるが知恵を出し信長の命令を着実に実現していく。それが、信長には好ましく思われ秀吉を可愛がった。
さて、近江に侵入した上杉勢は、北近江防衛の拠点である長浜城を三日で落城させた。少ない日数での落城は、秀吉不在と守備兵が少なかったことが要因だった。
長浜城と言っても土塁と空堀と小谷城から移築した櫓の構成。後世で目にするような石垣を積み上げ天守閣がある守備力の高い城ではない。砦より少しだけ大きな城と少ない兵。そこに絶え間なく押しては退き、退いては押してくる鵺部の巧みな策によって、三日三晩間寝る暇もなく攻められては落ちるしかなかった。
だが、上杉勢が長浜城に三日を費やしたお陰で信長と合流した織田勢は瀬田から安土へと戦線を押し上げることができた。
織田勢は、安土山、観音寺山などの連なる山々と愛知川の地形を利用して防衛線を構築。川岸に馬止めと鉄砲隊を並べて上杉勢の南下を待ち構えた。
安土以北は、山々が淡海(琵琶湖)に迫り隘路となっているため攻めるには不都合であり、戦場としての広さを餌に安土まで上杉勢を呼び込む策に出た。さらに、上杉が安土まで前進したら美濃方面から兵を呼び、挟撃、殲滅をも狙った。
武田勢を完膚なきまでに叩きのめした大量の鉄砲戦術、長篠合戦の再現だ。
しかし、いくら待てど上杉軍は南下しなかった。かといって関ヶ原を越えて美濃に侵攻する訳でもなく北近江に留まっているとの報しかなかった。
上杉勢が、北近江に侵攻して七日。
動きのない上杉勢に業を煮やした信長は、織田勢に北近江に進軍を命令。だが、その動きに合わせたかのように南よりの報が信長に伝えられた。
大坂本願寺に援軍五千が入城。
その報で三本目の采配を折った信長は、織田勢の進軍を中止。再び、上杉勢を安土の防衛線で待ち構えるとともに、一万の兵を佐久間信盛に預け摂津国境へと派遣した。上杉勢と本願寺勢からの挟撃を恐れたからだ。
南近江に攻め入る気配のない上杉勢。
増援があっても寺に籠る大坂本願寺。
挟撃が怖くて動けない織田勢。
動きのない日々。
くだらない理由で己の覇業を邪魔する者たちに、信長は怒りを向け続けた。
新しい世が来ていることを理解できない上杉謙信を、九頭竜川で敗れて死んだ柴田勝家を、民を救いもせずに私利私欲に走る大坂本願寺を、果ては、その大坂本願寺を数年も包囲していながら全く攻略できなかった織田方の武将たちを、信長は激しく罵った。
ところが、それから間もなく、「謙信墜つ」との噂とともに北近江からの上杉軍撤退の知らせが信長の耳に入った。
信長は、采配を折るほど小躍りして喜び「余を邪魔した天罰である」と家臣に言い放った。
そして、謙信が死んだからには上杉勢の脅威はなくなったと、再び大坂本願寺の包囲を再開するように命令。羽柴秀吉には、北近江の立て直しと長浜城での守備を命じた。
しかし、数日後、長浜からの秀吉の知らせと、包囲を解いた時に大坂本願寺に持ち込まれた食糧の多さを知ったことで、信長は激怒し、さらに数本の采配を折ることになった。
【不定期な観光案内】
近江国(滋賀県) 安土城
安土城といえば織田信長が造った本格的な天守を持った城で有名ですが、本能寺の変のおりに焼け落ちてしまいます。高さ約30メートルもあった天守閣はとても絢爛豪華であったと伝わっています。
戦国時代当時、城のあった安土山は琵琶湖湖面に浮かぶ島。標高約200メートルの島だったそう。
水面に浮かぶ島にそびえ立つ絢爛豪華な建物。その西側には水面が広がる壮大な眺め。そして島の標高と建物の高さを合わせると約230メートル。
それは、おりしもフランスのモンサンミッシェルと同じ情景となります。
というわけで、今回はリモート観光。
まずは、夕日に染まるモンサンミッシェルの写真を見つけてください。そして、その写真を目を細めて見れば、ほぼ夕日に染まる安土城のはずw
それでは、次回は「もちろん、今夜の贄の話だよ」をお送りします。