表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

86/142

2021-04-16 μ粒子はグラマラスで背の高い妹キャラ

さて仮想粒子が生まれたり消えたりして、それが電子が飛んでいる軌道に影響すると磁気モーメントがちょっと大きくなるということは分かったとして、じゃあなんで電子の異常磁気モーメントは標準模型のその理屈で計算できて実測値とも一致しているのに、μ粒子はさらにそれがズレているのか、という話が残るわけである。


それはどうやら、電子とμ粒子の質量の差が関係しているらしい。

電子とμ粒子、同じ電荷を持った兄弟みたいな素粒子なわけだが、質量は200倍違っていたりとかなりかけ離れた感じになっている。


電子がちっちゃな細身の、でもお姉さんキャラだとすると、μ粒子はグラマラスで背の高い妹キャラとかそんな感じになるだろう。

そういうイメージを持って仮想粒子がこの姉妹にまとわりつく様を想像すると、ちっちゃい細身のお姉ちゃんは身が軽いので仮想粒子の影響をあまり受けないんだけど、グラマラスボディばいんばいんな妹ちゃんは仮想粒子にまみれてたいへんなことになってしまうとかそんな感じである。


そう考えると仮想粒子って、スライムみたいなベトベトしたねっとり系のモンスターか何かに思えてくるから不思議である。


ちなみに昨日書いたが、仮想粒子の生成消滅と、電子とかの軌道が変わるありさまのバリエーションは、5ループまでを含めると12,672通りあるとかそんな話らしい。

その全ての影響を算出し、それらが等しく影響するとして足し上げると、あの電子の異常磁気モーメントの値になるというのだ。


実験も大変そうだけど、計算の方もたいがい大変そうである。


さて、電子の場合がそれくらいだとして、じゃあμ粒子の場合はバリエーションがどうなるかというと、なんともっと増えるらしい。

電子は軽いので影響するのは仮想光子くらいのものだということらしいのだが、μ粒子はグラマラスボディばいんばいんなので仮想光子だけでなく仮想のハドロン、ようするに仮想クォークがいくつか組み合わさった仮想粒子のパターンが無視できないから、ということらしい。


ということで、そんな仮想ハドロンの影響も含めた計算を世界中の科学の人が頑張って頑張って計算したにもかかわらず、実験での測定値とはズレがでているとか、μ粒子の異常磁気モーメントはなんとも趣き深い現象だったりするらしいのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ