表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

71/142

2021-03-17 この世界には距離が二つ

ということで、光の経路の長さは伸び縮みしても物差しも一緒に伸び縮みする、だけど光そのものの物差しは変わらないからその分ズレて干渉縞ができるという話から思うのは、もしかしてこの世界には距離が二つあるんじゃないかということである。


さらっとであるであるとか書いてるが、これはもう妄想の中の妄想と言ってもいいくらいの話であって、ここから電波飛ばしまくりのことを書き連ねていこうと決心するのであるが、光の距離と、物質の距離はたぶん別物なのである。


別物。同じ距離なのに。

なんか知らんけど光だけ特別というか、そこのところの理屈は無視して暴論を振り回すと、光の物差しというのはつまり光の波長なんじゃないかと思ったりするわけである。ほら、光って波じゃん?

なので波の長さというか、ゆらゆらしている高いところと低いところの間隔っていうのがあるじゃないですか。あれ、波長って言うと思うんです。

その波長というのが、重力波が原因の伸び縮みに対して、変わらないとかそういうことなんじゃないかな、とか思うんですけどどうですか。


光の波長って、いろいろな周期のやつが混じってるとかそういうことはあるかもなんですけど、重力波の観測に使うような光はきっと波長のそろったいい感じの光に違いないので、その波長が混じった感じの時にどうなるのかとかはあまり気にしなくて良いんだろうと思ったり。

その光の物差しである波長が変わらないから、光自身が通る長さは光からすると重力のせいで伸びたり縮んだりしちゃうわけですね。

ところが光の経路の方はこれ、物質なんで、重力波で時空が伸び縮みするとその物差しも伸び縮みするから、見た目の長さは変わらないとかそういうことになるんですよたぶん。


じゃあ物質の物差しってなんだっけ?

30センチの竹定規でいいっすかとか聞きたくなるところですが、なんとここでようやく話がつながってそれはドーナツちゃんなのである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ