表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

67/142

2021-03-10 チカラの源になるボゾン

そういえば4つのチカラちゃんたちなのだが、それぞれそのチカラの源になるボゾンがあるという話をしたかと思う。


デンちゃんのチカラの源は光で、電荷のプラスとマイナスに対してくっついたり離れたりする。

ストちゃんのチカラの源はグルーオンで、色荷の赤青緑に対してそれが真っ白になるようにくっつけようとする。

ウイちゃんのチカラの源はW+ボゾンとW-ボゾンとZボゾンで、これらをまとめてウィークボゾンと呼んだりするが、弱荷、弱アイソスピンと呼ばれたりもするとかの、そういう謎のパラメータに対して働くらしい。相変わらず謎多い不思議ちゃんだなウイちゃんは。


ともかく、相互作用にはそのチカラの源になるボゾンと、そのボゾンが働きかける電荷とか色荷とか弱荷とかがセットになっているとかそういうことになるわけだ。

そう考えるとはたと思うのであるが、ならばグラちゃんのチカラの源とか、電荷みたいなものってなんだっけ、となるわけである。なってください。


考えてみましょう。


グラちゃん、要するに重力なわけであるが、今まで学校とかで習った話を普通に解釈するなら、重力における電荷のようなものといえば質量、つまり物の「重さ」とかになるんじゃないかと思ったりもする。だって「重」力だし。

で、じゃあチカラの源ってなんだろうと考えると、そういえば標準模型にもう一つヒッグス粒子っていうボゾンがあったよね? となると思うのだが、どうもヒッグス粒子は重力を担当する粒子ではないらしい。よくわからないが。

なので、標準模型にはグラちゃんのチカラの源は入っていなくって、よくわかんないなー、ということになっているようなのだ。


ところでアインシュタインさんとかの相対性理論だと、グラちゃんというのはつまり時空の歪みなんじゃよとかそういう話になっていて、質量があるところの周りは時空が歪んでおるから、それで物質が互いにくっつこうとするんじやよ、とか言ってたりする。うむむ?!

わからないー!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ