表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

60/142

2021-03-01 4つのチカラの話

さてここのところ取り止めもなく素粒子論の現時点での定説というか、一番確からしいことで評判の標準模型について、私があちこちのウェブサイトで仕入れた話を書き散らしている訳だが、この素粒子というものを考えるときにセットになっているのが4つの力である。


4つの力というと厨二病的には四大精霊のイフリート、ウンディーネ、シルフ、あとなんだろう...とにかくそういう炎とか水とか風とかのファンタジーなやつが私とかだとすぐさまに思いつくのだが、何しろこのリアルな世界はぜんぜんファンタジーじゃないので四大精霊と4つの力はまったく無関係とかそういうことらしい。


チカラ、チカラというからじゃあ筋肉から生じるマッチョなパワーみたいなイメージかというとそんなこととも違うみたいで、4つのチカラの話を追っかけてみてもいつまで経ってもマッチョな兄ィは出てこない。なんてことだ。モチベーションが。


それはともかく、4つのチカラをその物理学とかの人たちが言っている話にあわせて淡々と書くならば「強いチカラ」「弱いチカラ」「電磁力」「重力」とかそういうことになるらしい。


電磁力はわかる。磁石とかで鉄がくっついたりとか、電気流すとモーターがくるくるするとかそういう便利なやつの話に違いないのである。


重力もわかる。アレだ。ニュートン。りんごが落ちるやつ。

グラビティー!とか叫ぶとなんとなく厨二心が和むので私は好きですよ重力。グラビティー!

あー……和むー。


さて、その二つはいいとして、なんですかね強いチカラと弱いチカラ。

名前を考えるのダルくなったからもう強かったり弱かったりで良いんじゃないかなとか、そんなダメな歴史が目に浮かぶようではないですか。


ちなみにこの強いとか弱いとかも英語にすると「ストロング!」と「ウィーク!」とかになるのでちょっとファンタジーな雰囲気が出ないこともない。気がする。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ