表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

58/142

2021-02-24 レプトンにもクォークと同じく6種類

フェルミオンにはクォークのほかにレプトンがある。

このレプトンもなんとクォークと同じく6種類があるようだ。びっくりだ。


レプトンのなかで、われわれの間で最も有名なのは電子で、この電子と前に出てきたアップクォークとダウンクォークでこの地球のほとんどの物質は構成されているとかそういうことになる。


例えば水素原子だと、アップクォーク2つとダウンクォーク1つ、それに電子が1つで構成されているとかいう感じになる。

ヘリウムだとこれがアップクォーク6つとダウンクォーク6つ、電子が2つとかそういうことになる。


さて電子以外のレプトンだが、μ粒子(みゅーりゅうし)とτ粒子(たうりゅうし)、それから電子ニュートリノ(でんしにゅーとりの)とμニュートリノ(みゅーにゅーとりの)とτニュートリノ(たうにゅーとりの)の5つということになるらしい。

電子と電子ニュートリノがクォークでいうアップクォークとダウンクォークの関係になっているとかなんとか。

μ粒子とμニュートリノ、τ粒子と、τニュートリノもクォークでいうとチャームとストレンジ、トップとボトムのペアと同じような関係だとかそんな感じのようである。


この辺がなんでそれぞれクォークとレプトンで2個づつのペアが3世代なのかというのは偉い学者さんがすっごい考えてくれた結果、こうでないと説明できないことがある(CP対称性の破れ)ということらしい。

この宇宙から反物質が消えて物質が残るにはフェルミオンたちが3世代以上ないとダメらしいのだ。よく分からんけど。


ともあれ、レプトンにもクォークと同じく6種類があり、2つづつのペアで3世代、と覚えておけば良さそうということになるわけだ。

電子とμとτ、それに対応する3つのニュートリノ。よし、覚えたでござる!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ