表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

55/142

2021-02-18 勉強不足でうんともすんとも

さて、ドーナツちゃんのワラワラを伝わるプルプルとかキュルキュルとかが素粒子理論になるところまで話が来た。

というわけで、じゃあ実際にプルプルとかキュルキュルがなんの素粒子に対応するのかといった話をしたくなるわけである。


ところが、いま知られている素粒子というやつは、ゲージ粒子とレプトンとクォークとがあって、ゲージ粒子には光子とグルーオンとWボゾンとZボゾンがあり、レプトンには電子とミューオンとタウ粒子と、それに対応する3つのニュートリノがあり、クォークにはアップ、ダウン、チャーム、ストレンジ、トップ、ボトムの6種類があったりするのである。


これらにヒッグス粒子を加えたものが標準模型と呼ばれていたりして、観測事実とも結構あっててだいたいこれで良さそうだね、となっている立派な学問なのであるが、じゃあ振り返ってみてプルプル素粒子理論はというと9つのプルプルとキュルキュルがあるだけで、それがどうとかいう話にはなりそうにもない。


うーむ、妄想を広げて無茶なことを書き散らしたかったのだが、私の勉強不足でうんともすんともいかない気がしなくもない。

よーし。ちょっと屁理屈考えつくくらいにはあちこちの読み物を読み漁ってみるかなっ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ