表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

33/142

2021-01-18 光というのは電磁波らしい

素粒子レベルの大きさの無数のドーナツちゃんがこの宇宙に対しそれぞれ乱雑な方向を向いてぶっ刺さっていて、その境界面である二つの球面が空間を埋め尽くしている場合には、四方八方からの見え方は大きな視点で見ると一様になるんじゃないかという屁理屈を説明したのだった。


こんどはもう一つの屁理屈を考えたのでそちらも語ってしまおう。

その屁理屈は「光っていうのはドーナツちゃんにぶつかったりしない」というものである。


宇宙の形ということで、いままでその形をイメージするのに「ぶつかったら」とか「外からの見え方が」とか言ってきていたが、それはこの空間の中でうごめくわれわれ人類のような連中にとってはそうだろう、という話である。

ところが光はなかなかちょっと特殊なので、もしかするとドーナツちゃんの近くを通りかかっても、回れ右したりしないということはないだろうか。


そういえば、昔どこかの理科で習ったのだが、光というのは電磁波らしい。

ある波長の電磁波のことを目に見える光という意味で可視光というのだが、それより波長が長いと赤外線、さらに長いと電波と呼ぶとかそういうことらしいのだ。

だから、いま我々がインターネットをするのにケータイとかwifiとか使っていると思うのだが、そのネットワークと繋ぐための電波というのは光と同じ電磁波の一種とかそういうことになるらしい。

そういえば可視光よりも波長が短いと紫外線、さらに短いとX線、もっと短いとガンマ線とかいうものになるらしい。

ガンマ線とか、放射線の一種で人体に大変よろしくないわけだが、それも波長が違うだけで光と同じ電磁波の一種ということになるのだそうだ。


そんな光、いや正確には電磁波だが、「波」の文字がついているからには何かの「波」とかそういうことになる。何かがゆらゆらしているから、「波」なのであって、電磁波というのはともかく何かがゆらゆらしているとかそういうものなわけだ。

そこで、このゆらゆらしている何かというのを、ドーナツちゃんがゆらゆらしていると考えてみたらどうだろう?


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ