表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

27/142

2021-01-07 三次元球にドーナツが刺さっている場合

さて、いままでこの宇宙ってのはまあるい三次元球に無数のドーナツがぶっ刺さっているような形をしているのではないか、ということを説明したくて色々とあの手この手を使って具体的なイメージが湧くように長々と書き連ねてきたわけである。


我々の暮らす宇宙が三次元だということは間違いなさそうだし、三次元の空間の形が基本的には8種類しかないってことは偉い学者さんが10年ほど前に証明してくれてるし、だから宇宙の形はその8種類の形の組み合わせでできているというのはまず間違いなさそうな話だし、だとすると多分一番基本的な形である三次元球に、ほかのちょっとだけ複雑な7つの形が無数にくっついているのが一番確率としては高そうだ、というのも多分確かだろうし、だとするとまずは三次元球にドーナツが刺さっている場合を考えてみるのが良さそうだし、というところまではまあ、妥当な流れだろうと思うわけである。

もしかするとドーナツをぶっ刺すのではなくて、他の6つの形のどれかをぶっ刺さないといけなかったとか、そういう話はあるかも知れないが、つまりドーナツ(S2×S1)が特殊で、実際の宇宙の形としては不適切だったということだったりするかもなのだが、いまのところ私としてはドーナツちゃんが選ばれし特殊な形だとはちょっと思えないのでそこは考えないことにする。


あ、ちなみに三次元球に三次元球自身が無数にくっつくパターンというのもありそうな話なのだが、球という形はちょっと特殊で、球と球がくっつくと、最初はひょうたんみたいなでこぼこしたフォルムだったりするのが、時間が経つとだんだんでこぼこがならされてしまい、最後には二つ分の球を合わせた大きさの球にまとまってしまうとかそういうことになるらしい。

これは球にはドーナツと違って穴が空いていないからで、どこまででもでこぼこをならしてしまう変形が可能になってしまうからとかそういうことなんだと私は思っている。


なので、球が無数にくっついた形を考える必要はあまりない。それは球自身にくっつく場合だけでなく、ドーナツちゃんに無数の球がくっついた場合も話は同じで、ちっちゃい方の球がくっついてできたでこぼこも時間が経つとならされてドーナツの一部に溶け込んでしまうらしい。

ドーナツに球をくっつけてもドーナツにしかならないわけだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ