表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

141/142

2021-08-02 キュルキュルモードがクォークとか

さて、最後に強いチカラの話になるが、実は私としてはそこのところはあまり整理できていない。

本来なら、その辺の話をある程度整理してからここで電波としてぶちまける算段になるのだが、まあ話の流れでここらでついでに発信しちゃっても良いよね的なノリで話を続けてしまうのである。


強いチカラのための自由度としては、ドーナツちゃんのそれぞれの足である二次元球の、自転と膨張縮小というものがある。


自転はまあ分かりやすいというか、ドーナツちゃんの脚である二次元球について、このどでかい世界との接し方の角度がほんの少しだけ振動しているとかそんな感じになるわけだ。

たぶんこの二次元球の自転のような振動、キュルキュルモードがクォークとかグルーオンの色荷ということになるんだろうと思う。


そしてもう一つの膨張縮小、ドーナツちゃんプルプル宇宙論だとポワンポワンモードと呼んでいる振動が何に対応するかだが、これは実は私としてはよく分からないな、と思っている。

なぜなら、ドーナツちゃんの脚がこの世界と接しているつなぎめたる二次元球だが、これに大きさがあるのかどうかというところがなんとも分からないからだ。

大きさがあるならポワンポワンモードに意味が出てくるが、そうでなくてほとんど点みたいなものなのだとしたら、ポワンポワンモードはあまり意味がないというかそんな自由度はないとか、そんな話になるからである。


キュルキュルの方は例え二次元球が限りなく点だとしても、自転としての自由度には問題ないのでたぶんこちらは強いチカラに対応しているのだと思っている。

ついでに言うと、ドーナツちゃんには脚がふたつあるので、それぞれの脚のキュルキュルモードがどうなっているかの組み合わせだけバリエーションが作れるので、そこのところが色荷のバリエーションとして現れてきてるんじゃないかと思ったり思わなかったりである。妄想楽しい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ