表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

133/142

2021-07-16 チカラが分かれていまの世界の有り様

さて、こうしてドーナツちゃんプルプル宇宙論を使って何か物理量を計算するやり方のイメージだけは得ることができた。気がする。


もちろん量子色力学について、他にも物理量を計算するやり方とかはあるんだろうし、量子電磁気学とかだともっとシンプルな手法があったりもするかもだが、格子QCDシミュレーションはドーナツちゃんたちにそのままのイメージで適用できたりするところがなかなかいい感じだったのでこれでよしとしようかなと思っていたりする次第である。


ちなみに量子電磁気学は「QED」とか略すらしいですよ母さん。

「QCD」と「QED」だと、「QCD」の方がめんどくさいらしいので、この宇宙の真理たるドーナツちゃんプルプル宇宙論には格子QCDシミュレーションの手法の方がふさわしいというのもある。

というか、ドーナツちゃんのプルプルがフェルミオンだとして、そうするとドーナツちゃんのプルプルの種類のうちの一番高エネルギーの奴はクォークに相当するわけなのでQCDな話で計算しないといけないはずなのだ。


そういえば標準模型では強いチカラと弱いチカラ、電磁気のチカラの三つを扱っていて、これらは全て統一的に扱うことができるんだけど、エネルギーの高い時と低い時、 要するにエネルギーが高いというのは超近距離でエネルギーが低いというのは距離としては離れている場合と同義なわけだが、つまり高エネルギーなときには3つのチカラは同じだったのが、だんだん低エネルギーになってくると最初に強いチカラが分離し、次に弱いチカラと電磁気のチカラが分かれていまの世界の有り様になったという理屈になっている。


強いチカラが分離するエネルギー領域のことを「GUTスケール(10の16乗GeV)」と言い、電磁気のチカラと弱いチカラが分かれるエネルギー領域のことを「ウィークスケール(100GeV)」と言ったりする。

標準模型だとこれらのエネルギー領域についてなんでそういう階層みたいな差があるのかはよくわからんね、ということらしいのだが、なんとこれがドーナツちゃんプルプル宇宙論だと理由に心当たりができたりするのである。まじかー!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ