表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

116/142

2021-06-17 それぞれのための空間は別物

実は昨日は結構重要なことを書いた気がするのだが、ドーナツちゃんプルプル宇宙論を考察すればするほど、この世界の在り様というものを考えるならば、重力のことを考えるための空間と、素粒子のことを考えるための空間は、別の空間でないといけなさそうという結論になるんじゃないかと思ったり思わなかったりである。


何を言っているかというと、 重力の理論を破綻無しに考えようとするとこの空間に最小の単位がないとどうもうまくいかないな、ということなのだ。


だけど、素粒子の標準模型としては空間は連続であることを前提にした場の量子論でかなりのいい感じの結果を得られているわけで、空間に最小単位が必要とは考えにくい。

あと、超ひも兄さんにしてもループパイセンにしても、空間の最小単位を無限小にする極限を取った時に上手いこと標準模型の理論と整合してれば「やった! 大統一理論だ!」と喜べるわけだが、どちらもそういうことに成功していないという現状がある。


一方で、超ひも兄さんはブラックホールのエントロピーについて良い予測を出せていたり、ループパイセンは重力の量子化が自然に導きだせていたりもして、それぞれ重力についてはなかなか良さげな理論であることは間違いなさそうでもある。


ということで人類はそろそろ「重力も素粒子も上手いこと説明できる便利な空間がある」という幻想は捨てて、「重力は重力、素粒子は素粒子のそれぞれのための空間は別物」という事実を受け入れた方が幸せになれるのではないか と愚考する次第である。


重力のための空間と、素粒子のための空間のそれぞれを突き詰めたあと、それら2つのうちどちらかがどちらかから創出されるという二重構造を考えつくフェーズに人類はあるのだとドーナツちゃんプルプル宇宙論は教えてくれている。わけである。

凄いぞドーナツちゃんプルプル宇宙論。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ