表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
思い出  作者: 広瀬修一
3/4

第3話 「屋根裏部屋」

僕が生まれた育った家の二階には二つの部屋があって、

そこは木の枠組みがむき出しの屋根裏部屋で、

窓からは海がよく見え波の音や潮の香りがして

僕はたいそう気に入っていた。


兄と姉が中学校を卒業すると神奈川県の叔母のところに

いってしまったので僕だけの部屋になった。


その部屋の本棚には世界文学全集が全巻そろっていて

むさぼるようによんだものだ。


2階に上る階段はみかん箱を少し小さくしたくらいの頑丈な箱で

ふたを開けるとたくさんの道具が一つ一つていねいに油紙に

包まれていてその箱が重ねられて階段はできていた


その階段を上りきった所に部屋があるのだがとなりに

もう一つ物置部屋があってそっちのほうは入り口には

戸がないので部屋を仕切っている真ん中の柱に捕まりながら

足をかけて勢いをつけないと中に入ることができなかった。


そこは窓もなく電気もきていなくて昼間でも薄暗い部屋には

いろんなものが雑然とおかれていた。


僕の父は東京生まれなのだが、たまたま軍隊でこの地に

やってきていて終戦をむかえると何を思ったのか

この町に住み着いてしまった。


祖父は東京で工場を経営していたのだが空襲で焼け出され

僕の叔母に当たる娘の嫁ぎ先に疎開していた。


いっぽう父は地主だった僕の母方の祖父にとても気に入られて

田畑のほかに家一軒までも建ててもらい東京の祖父と祖母を

こちらに呼び寄せた。


祖父は東京での再建を考えていたそうだが跡取り息子が田舎に

家をかまえてしまったのでしかたなく引っ越してきたのだった。


その2階の荷物は祖父が持ってきたものだが

子供のころの僕にとってはドラえもんのポケットに

入り込んだみたいでワクワクしながらいろんなものを

持ち出してはよくしかられたものだ。


小学校のときなどは理科の実験で、

先生から必要なものを家から持ってきてと

いわれると何でも持っていったので

友達から「なんでも屋」というあだ名までつけられてしまった。


今でも僕はこの宝箱のような部屋を心の中に持っているので

いつでも取り出すことができる。


第3話 おわり

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ