表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

人類獣人化シリーズ『維号天球』 簡易プロット

作者: 中村慧

くさまくら

TFシリーズ 維号天球

簡易プロット


1.全体

テーマ:憎悪とは何か、また憎悪はどのようにして生まれ、どのようにして消えていくか

裏テーマ:人間はどのようにして獣化を選択し得るか


1-2.獣人化に関する前提

前提:獣化はどのような状況に現実と成りうるか?

・獣化による効果とは何か?

・人間は動物を愛好する、言い換えれば無意識のうちに「守るべきもの」と判断する傾向

→獣化することで外形上、同胞への憎悪を抑えられる可能性

→殺戮や憎悪の緩和?


つまり、人間が獣化を選択する場合、それは

社会混乱の緩和

を目的としたものである可能性が考えられる。

無論、人類にとって究極的な選択であることは間違いないので、これが選択される背景も究極的でなければならない。

ここで私は、

・社会情勢が混沌としており、もはや虐殺に歯止めのかからなくなったとき

・人間が種の存続という観点で、その状況を打開しなければならないようなとき

・獣化を推進する十分な科学的・倫理的根拠が整っているとき

に初めて、獣化は現実的な選択として検討されると考える。

そしてこのような場合、内面が人間のままであってはならず、内面もまた、虐殺を停止させるようなものでなければならない。

つまり、獣化が選択されるとき、

①外形上の変化→獣化により、外形上憎悪を緩和させる。

②内面上の変化→適切な治療により、憎悪という感情そのものを喪失させる。

の二点により、人間を完全に腑抜けにする必要がある。

よって、このシリーズにおいては、

・憎悪とは何か、また憎悪はどのようにして生まれ、どのようにして消えていくか

・人間はどのようにして獣化を選択し得るか

を描くことが求められる。

この前提を基軸として、以下のシリーズは構成される。


——————


2.第一作

テーマ:悲恋から見た憎悪の想起

概要:ケモホモ悲恋と、その果ての憎悪

舞台:とある男子校

登場人物:二人の高校生獣人

起:出会い

承:関係の深まり

具体的には、恋愛感情を匂わせる程度に

転:卒業、相手に彼女、悲嘆

結:相手の墓の破壊

※墓の破壊…相手の破壊、即ち自己における彼の死の象徴


・本当のところは?

舞台:人類獣化後の世界

内容:すべて夢

第一作の役割:存在してはならない憎悪の再生と発展

(第四作と関係)


——————


3.第二作

テーマ:

概要:人間嫌いの青年が異形たる獣人を受容する

舞台:東京

時代背景:核戦争の只中、情勢の極度悪化状態、現実的な近未来

※現実的な近未来…自動運転車、店舗完全無人化、物流の半無人化、インフラ整備の半無人化など

登場人物:人間嫌いの青年(アオ)、黒いオオカミ獣人(クロ)、白いオオカミ獣人(シロ)

起:日本中の人間の消滅、主人公と二人の獣人との出会い

承:関係の深まり

具体的には、

人間→獣人…単なる愛玩対象(ないし恐怖の対象、怪物)から友人へ

獣人→人間…命の恩人から友人へ

※黒いオオカミ獣人と白いオオカミ獣人の恋愛を支える、というのを重要なファクターとして

転:人間との遭遇、青年が銃撃される、オオカミ獣人が人間を喰い殺す

→それでも青年は獣人たちを愛する

銃撃により日に日に弱っていく青年を、彼の元カノが救い出す

→国際連合の職員で、オオカミ獣人がホログラムであったことを明かす

結:青年が絶望して自殺を図る(なぜ怒らない?)→直前で種明かし

オオカミ獣人はホログラムではなく、一芝居

→青年もまたオオカミ獣人となる

→三人はオーストラリアのどこかで幸せに暮らしていますとさ、めでたしめでたし

・何故かシロとクロがそれぞれ「おしろいさん」「おくろいさん」と呼ばれているところで終劇


・本当のところは?

時代背景:人間獣化前、世界最終戦争時

オオカミ獣人の特徴:憎悪を持たない生物

→憎悪を持たない生物はなぜ憎悪を覚えたか?

青年の役割:人間が獣人、そして獣化を受け入れるためのサンプル

→途中から三人ともども国際連合による管理下にあった

・物流、交通網、インフラ、銃撃、すべて国連管理下

→ストレステスト、多くのデータを収集するための様々な実験

※サンプル数は一だが、信頼性はあるのか?

※日本中の人間が消えたこと、オオカミ獣人が突如現れたことは偶然

→獣化計画は急速に進展した(あるいは、構想段階でしかなかったものが突如として浮き上がってきたか)

※ここでの国際連合は南半球国家が主体(北半球は基本的に壊滅状態にあるため)


——————


4.第三作

テーマ:ぼくのかんがえたさいきょうの人類獣人化計画

概要:国際連合が人類獣人化を決定する場面

※計画主体は世界再生機構

※登場人物は女性が過半…男は何だかんだ焼かれやすいことが考えられるので

時代背景:世界最終戦争による北半球壊滅後

・北半球の壊滅は人類を危機的な状況に

→そのような状況に陥る可能性は、未来永劫失われるべき

・様々な選択肢(どんな?)のうち、獣化が最適な手段であると判断

→外形の獣人化と内面の浄化

・外形の獣人化…ナノマシンによる骨格レベル、神経レベルからの人体改造

・内面の浄化…異形に対する排斥感情、憎悪や激情の抑制(発生すれども顕在化せず、という状況)

・サンプルとして、第二作の青年

→彼の行動様式や感情等を模倣し、直接的に個々に適用

(人間に対する根本的忌避感、獣人に対する初歩的な恐怖と愛玩、そして最終的な友愛への昇華、など)


——————


5.第四作

テーマ:人間は憎悪をどのように乗り越えるのか?

概要:第一作の夢を見てしまった一人の獣人が、自らの中に芽生えた憎悪と悲恋を乗り越えていく話

(具体的な構想は未定)

つゆとなりなむ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ