表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/24

第5話 温かい時間


 日曜日の海沿いの国道に、アスファルトを蹴る「タッタッタッ」という、小気味良い音が響く。

音の主は真新しいランニングウェアに身を包んだ、一人の少女。ところどころ水溜りができてはいるが走るのに支障はなく、軽快な足取りは乱れることはない。


「天気、何とかもちそう」


 どんよりとした空にチラリと目をやると、灰色の雲の切れ間からところどころ青空が顔を覗かせている。


 フードのついたラズベリーレッドのジャケットに黒いショートパンツ。幾何学模様が入った、濃紺のレギンスに赤いランニングシューズ。

 雨が降ったり止んだりの愚図ついた空模様だったが、前日に買ってもらったウェアとシューズで走りたくて、少女は祖母が止めるのも聞かず家を飛び出した。


 四年間、毎日のように走った。

ただ、走るときはいつも着古した普段着に穴が開きそうなボロボロの運動靴。

 初めて身に付ける、専用のウェアとシューズは見た目が綺麗なだけでなく、とても走りやすかった。大袈裟かもしれないが、まるで身体に羽が生えたようだった。


 左手のランニングウォッチに目をやると「10:52」の表示。

 家を出てから一時間が経とうとしていた。

もっと走っていたかったが、「昼までに帰る」と約束した手前、後ろ髪を引かれる思いで家路についた。


 国道を一本中に入ると道幅が急に狭くなる。家から十五分ぐらいのところにある、昔ながらの問屋街。日曜日は店が閉まっているせいか人の姿はほとんど見られず、ゴーストタウンのような様相を呈している。


 少女の後ろから一台の軽自動車が近づいてくる。

 チラリと後ろを確認すると、少女は道路の縁に寄って歩を緩める。

しかし、次の瞬間、想定外の出来事が起きる。

 道路にできたわだちに軽自動車のタイヤがはまり、泥水が噴水のように舞い上がった。まさに一瞬の出来事。少女は頭から水をかぶり真新しいウェアは泥塗まみれになった。


「ごめんなさい! 怪我はありませんか……? 大変!」


 軽自動車の運転席のドアが開き、ワークシャツにジーパンの細身の女性が飛び出してきた。彼女は、ずぶ濡れになった少女を見て「取り返しのつかないことをしてしまった」といった表情で両手を口元に当てる。


「どうしよう……そうだ! 今からあたしの家まで来てちょうだい!」


 突然の申し出に少女は顔を強張こわばらせる。


「大丈夫。もともと雨で濡れてたから。それに家も近くだし――」


「――ダメ、ダメ! 風邪引いちゃう! それに、このまま帰すなんて『サンシャイン・クリーニング』の名折れだもの。汚点が残っちゃう。クリーニング屋だけに汚点を残すのはマズイ……それは置いといて、あなたとその服、どちらも元通りにさせてもらわないと気が済まないの! 一時間でいいからいっしょに来て! お願い!」


 長い髪を頭の後ろで一つに束ねた女性は、両手のてのひらを合わせると深々と頭を下げる。しかし、人と接するのが苦手な少女は申し出を無視してその場を離れようとする。


「わかった! あたしが怪しいおばさんに見えるんでしょ? 確かに誘拐犯だって言われてもおかしくない状況だわ……こうしましょう! この携帯であなたがお家の方に電話をするの。その後、あたしが今の状況を説明してあなたを連れて行くことをお願いするから。もしお家の方がダメだって言ったら諦める。それならいいでしょ?」


 そう言うが早いか、女性は少女の目の前に赤色の携帯電話を差し出す。

 なぜそこまでするのか理解に苦しむ。責任感が強いと言うよりお節介に近い。

ただ、このままではらちが明かないことから、少女は祖母に電話を掛けることにした。自分のことを理解してくれている祖母であれば、女性の申し出を断ってくれると思ったから。


「おばあちゃん? 奈々子です。今近くの問屋街にいるんだけど、おばあちゃんと話がしたいっていう人がいるの。ちょっと代わるね」


 携帯を受け取った女性は丁寧な口調で状況を説明し始める。

不意に女性が驚いたような声をあげる。


「夏目……先生……? 夏目先生ですか!? ご無沙汰しています! 以前、先生のお宅でお茶を習っていた吉野です! サンシャイン・クリーニングの『吉野よしの頼子よりこ』です……! と言うことは、この子は先生のお孫さんなんですね? なおさらこのまま帰すわけにはいきません」


 口から心臓が飛び出しそうだった。

女性が祖母と知り合いだったことはもちろん、女性の名字が「吉野」だったことに驚きを隠せなかった。

 珍しい名字ではないことから単なる偶然なのかもしれない。しかし、その女性には《《彼》》の面影があるような気がした。また、お節介なところもそっくりだと思った。


 女性が再び携帯を奈々子に手渡す。どうやら話がまとまったようだ。電話に出ると祖母がいつもの穏やかな口調で言った。


「頼子さんが家まで送ってくれるそうよ。今日はお昼を少し遅めにしましょう。ご迷惑を掛けないようにね」


★★


 軽自動車は「サンシャイン・クリーニング」と書かれた店の前で止まる。

 シャッターが下りているところを見ると休業日のようだ。

吉野頼子と名乗った女性は車の中でもずっとしゃべっていた。その表情や話しぶりから悪い人でないことはわかった。

 頼子には六年生の息子がいて、朝から父親といっしょに室内陸上の試合を観戦しに行っているとのこと。この時点で奈々子は彼女が陽太の母親であることを確信する。


「――Tシャツとジャージの上下を置いておくね。男物だけど我慢してちょうだい。一時間以内にあなたの服はピカピカにするから。プロの威信にかけてね。そうそう、下着はお風呂を出る前に仕上げて脱衣所に置いておくから」


 奈々子が湯船に浸かっていると脱衣所から頼子の声がした。

 奈々子の服はすでにクリーニング中のようだ。


 まさか陽太の家に来ることになるとは思いもしなかった。

しかも、風呂に入るなんてあり得ない展開。脱衣所に用意された着替えはおそらく陽太の服。恥ずかしくて堪らない。

ただ、奈々子は気恥ずかしさ以上に戸惑いを感じていた。普段から自分の周りに壁を作って他人に心を開くことのない自分が、初めて訪れる場所でリラックスしているのだから。


「吉野くんの家……だから?」


 頭の中にそんな言葉が浮かんだとき、柑橘系の香りが奈々子の身体を包む。冷えた身体がお湯に馴染んできたのか、身体中がポカポカする。


「吉野くんもこのお風呂に入るんだ……」


 目をつむると陽太の姿がぼんやりと浮かぶ。


「吉野くん……?」


 奈々子の脳内で陽太のビジョンが再現される。最初は顔だけだったが、次第に視点が首から下へと移って行く。もちろん服は着ていない。


「わ、わたしったら、なに考えてるの!?」


 思わず大きな声を出すと、奈々子はバスタブの中で立ち上がった。顔のあたりが熱い。呼吸が苦しい。ただ、お湯にのぼせたわけではない。


「奈々子ちゃん、どうかした? そっち行こうか?」


 声を聞きつけた頼子が廊下から脱衣所を覗き込む。


「な、なんでもないの! 大丈夫だから! もう少ししたら出るから!」


 頼子の言葉に動揺しながら、奈々子は勢いよく湯船に身体を沈めた。


★★★


 風呂から上がると、脱衣所のバスタオルと着替えの上にメモが置いてある――「廊下を左に行ったつきあたりの部屋に来てね」

 メモに記された場所へ行くと、そこはダイニングキッチンとつながった、広々としたリビングルーム。

 壁には額縁。サイドボードには写真立て――部屋の至るところに写真が飾られている。中には紙粘土で装飾された、手作りのものもある。どの写真にも陽太が写っており、順番に見て行くと彼の成長過程がうかがえる。


 不意に奈々子は首を傾げる。

 陽太がサンタの衣装を身につけている写真の中に、海水浴場や桜の木の下といった、クリスマスとは程遠いものが何枚か見られたから。


「違和感ありありでしょ? そのサンタが息子の陽太なの」


 キッチンの暖簾のれんをくぐって、二人分のアイスティーとアップルパイをトレイに乗せた頼子が現れる。


「どうして春や夏にサンタの格好をしているの?」


 奈々子の問い掛けに、コースターとフォークを並べながら「その疑問は当然ね」といった顔をする頼子。


「小さい頃からサンタが好きだったの。一年生のクリスマスあたりかな。特に思いが強くなったのは……陽太にとってサンタはヒーローなの。あの子の言葉を借りれば、みんなの願いや夢を叶えるのが『最高にカッコイイ』んだって。六年生になっても『俺はサンタになる』なんて真面目に言ってるのよ。おかしいでしょ?」


 奈々子にアイスティーとアップルパイを勧めながら、頼子は小さく笑う。

 ただ、その笑いは陽太のことを馬鹿にしたものではなく、彼のことを誇らしげに思うものに見えた。

 家族の写真で埋め尽くされたリビングルームと息子のことで心から笑顔になれる母親。奈々子は陽太が温かい家庭で育ったことを感じ取った。そして、羨ましく思った。


「でもね、あの子は口だけじゃないの」


「口だけじゃない? サンタの仕事でも手伝ってるの?」


 奈々子が訊き返すと、頼子はうんうんと何度も首を縦に振る。


「あの子はね、大切な人の夢や願いを自分で叶えようとするところがあるの。いつだったか、あたしが買い物の帰りに母の形見のペンダントトップを落としたことがあってね。大事なものだったから思わず涙が出ちゃったの。ただ、小さなもので、どこで落としたのかもわからなくてほとんど諦めてた。心の中で母に謝りながらね。でも、あの子は諦めていなかった。きっと、あたしが陰で泣いていたのを見てたんじゃないかな?

 暗くなってから全身泥だらけになって帰ってきて、汚れた手であたしにペンダントトップを渡してくれたの。『どこにあったの?』って聞いたら『ドブの中にあった』って。『どうしてそこにあるのがわかったの?』って聞いたら『わからなかったから全部探した』だって」


 頼子はストローでレモンティーをかき混ぜながら感慨深げな表情を浮かべる。


「今あの子が一生懸命になっているのは陸上の短距離ね。今でこそ県大会の優勝者だけれど、二年生までは運動会ではいつもビリだったのよ」


 頼子の言葉に奈々子のフォークを持つ手が止まる。


「どうして……? どうしてビリの子が県で一番になれたの?」


 興味津々といった様子の奈々子。頼子はアイスティーのグラスを静かに置く。


「約束したの……ある子の願いを叶えるって」


「ある子?」


「そう、幼稚園の頃から陽太と仲が良かった子で、スポーツ万能の子がいたの。運動会ではいつもリレーの選手でその子は陽太の憧れだった。でもね、三年生のとき、突然重い病気にかかって歩けなくなった。医者から一生車椅子の生活を余儀なくされるなんて言われたの。

その子のショックはとても大きかった。『オリンピックに出て金メダルを取るんだ』なんていつも言ってたから……夢って叶わずに終わるものがほとんどだけれど、夢に向かってがんばるのはとても大切なことだと思うの」


 頼子は視線をゆっくりと宙に向ける。


「そのとき、陽太は言ったの。『じゃあ、俺がお前の夢を叶える。オリンピックに出場して金メダルを取ってやる』ってね。

運動会の徒競争で万年ビリの子の台詞じゃないよね? あたしは顔から火が出るくらい恥ずかしくてね。思わず陽太に『バカ』って言っちゃったの……でも、次の瞬間、後悔した。それは、あの子の目がキラキラ輝いていたから。そして、友だちも同じ目をしていたから。きっと、うれしかったんだと思う。

 そのときからあの子は走り始めた。毎日暗くなるまで一日も欠かさず走り続けた。先生や友だちのアドバイスを聞いて走り方やトレーニング方法も勉強した。そして、六年生の大会で県の代表になった。

全国大会では負けちゃったけれど、あの子のがんばりを、お友だちも自分のことのように喜んでた。あの子の姿を自分にダブらせていたんじゃないかな」


 奈々子は胸が熱くなった。「もっと速く走りたい」。陽太がそう言っていたのには理由があった――それは大切な友だちの夢を叶えるため。今の走りは彼が並々ならぬ努力でつかんだものだった。


「そうだ。冬休みに入る前、『目標になる奴が現れた。あいつに絶対に勝つんだ』なんて言ってたかな」


 奈々子は黙ってアイスティのストローを咥える。


「でも、こんなことも言ってたわ。『俺はずっとあいつが笑顔でいられるようにしたい』。意味がわからなかったから訊き返したんだけど、教えてくれなかった。よほど大切なお友だちなのね。その子」


 奈々子の胸がトクンと音を立てる。サンタの衣装を身にまとう、幼い頃の陽太。真っ直ぐに何かを見つめる表情は今と少しも変わらない。


『わたしももらえるのかな? プレゼント』


 奈々子は心の中でポツリと呟いた。



 つづく


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ