表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

35/94

第35話「第一王女ナタリアと話をつける」

 王家の馬車の側には、ナタリア王女が立っていた。

 ここからの距離は20メートルくらい。魔王剣の射程外だ。


 ナタリア王女の手の中には『(かがみ)』がある。

『鏡』の中の俺の視線に気づいたのか、彼女は顔を上げて、こっちを見ている。


 ナタリア王女のまわりには(よろい)を着た兵士がいる。

 槍を構え、穂先(ほさき)を俺に向けている。

 まあ、こっちは魔王だからな。警戒されてもしょうがないよな。


『異世界人のコーヤ=アヤガキに告げます』


『鏡』の中のナタリア王女は言った。


『あなたは本当に王家の血を引いているのですか?』

「さあ、どうでしょうか?」

『確かに20年前、父上の弟君──アルムス=ランドフィア叔父さまは行方不明になっています。ですが、あの方が異世界に渡ったなんて信じられません。あなたは本当に……アルムス叔父さまの血を引いているのですか?』

「わかりません。母はなにも教えてくれませんでしたから」


 これは(うそ)じゃない。

 母さんは、俺の父親のことをなにも教えてくれなかったからな。


「俺が知ってるのは、自分が高貴な人の血を引いていることだけです。それが、王女殿下の知っている人とは限りません。王家の血を引く人で、行方不明になった人は、他にもいるんじゃないんですか?」

『それは……そうなのですが』

「実際に俺は『首輪』を支配し、こうして通信用の『鏡』を使っています。それだけでは俺が『尊い人の血を引いている』証明になりませんか?」

『いいえ。王家のマジックアイテムを使えるなら……それは十分、あなたが王家の血筋であることの証明になります』


 ナタリア王女は渋々(しぶしぶ)、といった感じで、うなずいた。


『……異世界人コーヤ=アヤガキ』

「はい」

『あなたはその力で、灰狼領(はいろうりょう)の者たちを解放したのですね』

「ご近所に住む人たちが苦しんでたら、そりゃ助けますよ」

『それが、国の秩序(ちつじょ)を乱すことになっても?』

「俺は北の果てに捨てられています。そして、あの場所は『捨てられた者の土地』だと聞いています」


 俺は、できるだけ落ち着いた口調で、


「捨てた者同士が生き延びる努力をしただけです。危険な土地で生きるためには、多少は秩序(ちつじょ)が乱れることもあるでしょう。それは仕方のないことでは?」

『確かに……そういう考え方もあるのでしょう』


『鏡』の中のナタリア王女が、苦々(にがにが)しい顔になる。

 けれど、すぐに表情をとりつくろって、王女は、


『あなたには選択肢(せんたくし)があります。灰狼の地に住む者たちとは違う、あなただけの選択肢が』

「王都に来いというなら、お断りします」

『人生を成功させる機会を逃すつもりですか?』


 ナタリア王女は、いかにも貴族っぽい笑顔を浮かべた。


『あなたには王位継承権(おういけいしょうけん)があるのですよ?』

「俺に『王位継承権』があるのはわかっています」

『ならば、あなたは王家に対して、それなりの地位を望むことができましょう』


 口を押さえて微笑(ほほえ)む、ナタリア王女。


『領地を下賜(かし)されるかもしれません。場合によっては、王家の一族として、公爵(こうしゃく)の地位を得ることもできましょう』

「そーですかすごいですね」

『もちろん、それ以上の地位は難しいかもしれません。いくら王位継承権があるとはいえ、異世界人が王となった例はありませんからね。ですが、なにごともはじめてというものはあるものです』

「たいへんなめいよですね。おどろきましたー」

『あなたは……ふざけているのですか?』

「ふざけてはいませんよ」


 俺はナタリア王女を見返した。


「ただ、公爵とか王位とか、精霊王と魔王の地位を持つ者に言ってどうするんだろう? とは思いました」

異形(いぎょう)の者の王位と、ランドフィアの王位を比べるのですか!?』

「はい。比べた上で、答えを出しています」


 ランドフィア王家は異世界人を召喚して、使えない人間を『捨てる』と宣言した。

 人を勝手に呼びだして、使い捨てるような連中だった。


 でも、灰狼領の人たちは、俺を客人として迎え入れてくれた。

 アリシアは、俺の事情を聞いて、共犯者になってくれた。


 精霊王のジーグレットは封印されている間、身を(けず)って精霊たちを守った。

 解放された後、俺を信じて、精霊王の地位を(ゆず)ってくれた。

 ティーナも精霊たちも、俺をサポートしてくれている。

 魔王の地位は、そんな仲間たちを守るのに必要なものだ。


 だから──


「俺に王家の地位を望む理由は、なにひとつないんです」

『王家を侮辱(ぶじょく)するのですか?』

「そんなつもりはありません。ただ、俺が地位を望むなら、もっと早く王位継承権(おういけいしょうけん)を主張していたでしょう。主張しなかったから、俺は今、仲間たちと一緒にいるんです。それだけですよ」

『あなたは「能力測定クリスタル」を使ったとき、すでに王家の血に気づいていたのですね……』


 ナタリア王女は歯噛(はが)みしながら、俺を見ていた。


『あなたはクリスタルを支配して、ジョブを「門番」と(いつわ)ったのです! 違いますか!?』

「どのみち、俺の仕事は『門番』のようなもですから」


 俺は答える。


「俺は魔王が復活したときの(たて)となるために灰狼に送られたんですよね? 魔王の世界から人間の世界を守る、いわば『門番』のようなものでしょう」

『あなたは王家の血をなんだと思っているのですか!?』

「マジックアイテムを使うためのスキルじゃないんですか?」

『……スキル?』

「魔法使いのダルサールさまが言っていました。俺は『使えない』異世界人だと。『使える』『使えない』で判断されるならば、それはスキルや道具のようなものでしょう?」


 視界の端で、魔法使いダルサールが苦い顔をしている。

 俺は続ける。


「殿下は、俺に『王家の血』が流れていると思ったから、王都に来るように言っているのです。それは俺が『使える』と判断したからですよね? つまり『王家の血』をスキルや道具のようなものだと思っているのでは?」

『違います! そのような意味では──』

「いずれにしても、俺は王都に行くつもりはありません」


 俺は『鏡』の中のナタリア王女を見ながら、告げる。


「俺の望みは灰狼領(はいろうりょう)で自由に生きることです。そして、灰狼領の人たちにも、自由に生きてもらいたいんです。だから、灰狼領に手を出すのはやめてください」

『王家がそれを許すと思っているのですか?』

「こちらから王家に手を出すことはありません。それで十分でしょう?」

『あなたは、王家を甘く見ていますよ』


『鏡』の中の王女が、視線を外した。

 俺は『鏡』から、馬車の側にいる王女に視線を移した。


 いつのまにか、ナタリア王女の隣に、ふたりの騎士(きし)がいた。

 装飾(そうしょく)のついた(よろい)を着ている。たぶん、高位にある兵士……王家の近衛兵(このえへい)か?


 騎士は巨大な槍を手に、こっちを見てる。

 ナタリア王女がその槍に触れて、うなずく。俺を見て、薄笑いを浮かべる。

 まさか、あの大槍は……マジックアイテムか?


『王家の血を引いているだけで無敵になれると思ったのですか? おばかさん』


『鏡』から、勝ち(ほこ)ったような声がした。


『おあいにくですね。ランドフィア王家は、王位継承権を持つ者への対策も用意してあるのですよ。王家の血を引く者同士が戦うことも、王家の血を引く者が反旗(はんき)(ひるがえ)すこともありますからね』

「あなたが触れている大槍が、その対策ですか?」

『そう。これは高速で飛び、相手を(つらぬ)く槍』


 王女の答えは短かった。


『王位継承権を持つ者は、触れたマジックアイテムを操ることができます。逆に言えば、触れなければ操ることはできないの』

「高速で飛ぶ槍に触れることはできない、と?」

『これは、魔王に傷を負わせたこともある槍よ』


『鏡』の中の王女は、笑っていた。

 口の(はし)をつり上げて、とても、楽しそうに。


『まったく……異世界人が王家の血を引いてるなんて、虫唾(むしず)が走る』

「それが本音ですか」

『そうよ? 悪い?』


 ナタリア王女は俺に向かって、歯をむき出した。


『異世界人は、ただの道具よ。あなたは少し、面白い道具のようだけれど』

「俺が王都に行ったら、結局殺すんでしょう?」

『どうでしょう? 王家の血は貴重です。魔法使いの研究材料にするのがいいかもね。たとえば身体中の血を入れ替えて、それでもマジックアイテムを使えるのか実験するのはどうかしら』

悪趣味(あくしゅみ)ですね」

『王家なんてそんなものよ。偉大すぎる祖先を持つと、正気を(たも)つのが大変なの』

「そんな連中の仲間にはなりたくないですね」

奇遇(きぐう)ね。私も、あなたを王家の仲間にしたくないの』

「初めて話が合いましたね」

時間稼(じかんかせ)ぎをしても、無駄よ』


 王女は肩をすくめてみせた。


『さぁ、死にたくなければ、こちらにいらっしゃい。魔力を封じる(くさり)(しば)ってあげる。それから、あなたのあつかいを決めましょう』

「お断りします」

『死んでもいいの?』

「その前に、ひとつ確認したいのですが」

『なにかしら?』

「俺は魔王を継承(けいしょう)しています」


 俺は頭の角を『鏡』の前に突き出した。

 

「よろしければ、魔王剣の力を見せることもできますが」

抵抗(ていこう)する気? この槍は、魔王でも撃ち落とせなかったのだけど』

「そんなつもりはないですよ。ただ、確認したいだけです」


 俺は深呼吸して、用意しておいたセリフを口にする。


「初代王アルカインは言っていたそうですね。『魔王は復活する』『魔王はひとりしか存在しない』ですよね?」

『そうよ』

「『魔王はひとりしか存在しない』というのは、同時にふたりの魔王は存在しないという意味ですよね。別の時代に、違う魔王は現れるわけです。現にここに、新たな魔王の俺が存在するんですから」

『そう。だから王家は、新たな魔王への対策を進めてきたのよ』

「そうか。だったら、あなたに俺は殺せない」


 俺は魔王剣を(かか)げて、()げる。


「初代王アルカインの言葉が正しいなら、俺がいる限り次の魔王が現れることはない。なぜなら『同時にふたりの魔王は存在しない』からだ。仮にあんたが俺を殺したら、別の魔王が現れる可能性がある。俺のような『人間の味方の魔王』じゃない奴が。人を殺し、ランドフィアをおびやかし、人間の仇敵(きゅうてき)となる魔王が」

『────!?』


『鏡』の中で、ナタリア王女が目を見開いた。

 俺は続ける。


「俺が『デモーニック・オーガ』を倒したことは多くの人々が見ている。俺が人間の味方だってことは、みんな知っているんだ。その俺が王家に殺されて、次に現れた魔王が人間の仇敵だったら、民はどう思う? 『王家が平和な魔王を殺し、凶悪(きょうあく)な魔王をこの世界に呼び込んだ』と考えるんじゃないのか?」

『そ、それは……』

「俺が生きている限り、人間の敵となる魔王は現れない。それは王家にとってもメリットがあることのはずだ。なのに、あんたは俺を殺すのか? ランドフィア王家の王女が、わざわざ(わざわ)いを呼び込もうというのか?」

『ま、待って。待って。待ちなさい!!』


 これが、交渉(こうしょう)の切り札だった。


 俺は『王位継承権』スキルの力で、魔王を継承(けいしょう)している。

 魔王がひとりしか生まれないなら、俺が生きている限り、次の魔王は出てこない。

 そして、俺は人間に敵対しない。


 つまり、俺が生きている限り、人間の敵となる魔王(・・・・・・・)は現れない。


『魔王は復活する』『魔王はひとりしか存在しない』という言葉が、本当に正しいのかどうかはわからない。

 だけど、これは初代王アルカインが残した言葉だ。

 初代王アルカインを『正しい』と信じる王家は、彼の言葉を否定できない。

 初代王の言葉を信じて、王家は200年も魔王対策をやってるんだから。


 だから、王家は初代王アルカインの言葉に(しば)られる。

 俺を殺そうとしたナタリア王女が真っ青になってるのは、そのせいだ。


「俺がいる限り、人々は魔王の復活におびえることはない。だって、コーヤ=アヤガキという魔王は人間の味方なんだ。俺が生きている限り、人々は平和な生活を送ることができる」


 俺は説明を続ける。


「あなたが俺を殺したら、王家が人々の平和な生活を奪うことになる。おだやかで、魔王対策も必要ない生活を、ランドフィア王家が奪うんだ。人々が見ている前で」

『異世界人が言うことですか!?』

「そんな話はしていませんよ。ナタリア殿下」

『………………ぐぬ』

「ランドフィア王家は『魔王対策のために尽力(じんりょく)してきた王家』だ。なのに俺を殺したら『人間の味方である魔王を殺し、人間の敵である魔王復活の可能性を作り出した王家』になる。そして、その選択をあなたがすることになる」


 俺は話をすり替える。

 王家の問題から、王女個人の問題に。


「無害な魔王を殺し、魔王復活におびえる国を作り出した王女として、歴史に名を残す覚悟(かくご)はあるか? ナタリア=ランドフィア殿下」

『……………………う、うぅ!!』


 王家は、見たくないものを遠くに捨ててきた。


 灰狼領の人たちを領地から出られないようにしたのもそうだ。

 しいたげられた人たちが、自分たちの目に触れないようにしたかったんだろう。


 灰狼(はいろう)に直接関わるのは黒熊侯(こくゆうこう)だけ。

 王家は決して、灰狼には関わってこなかった。


 俺が灰狼に追放されたのも同じ理由だ。

 役立たずは見たくないから、『首輪』をつけて北の地に捨てた。


 そんな王家が、俺を殺すことはできないはずだ。


 俺を殺したら、王家が『平和な魔王を殺し、危険な魔王をこの地に呼び込む可能性を生み出した者』になる。

 ランドフィアの王家が『役立たず』『失敗した者』になってしまう。

 人々から、()(きら)われる者になる。


 そして、その責任は、実際に手を下したナタリア王女が取ることになる。

 彼女が『役立たず』『見たくない者』として捨てられる可能性もある。

 もちろん、それはわずかな可能性だ。でも、ゼロじゃない。


 マジックアイテムの槍を突きつけられようと、俺は王女には従わない。

 王都に行くこともない。

 王女にできるのは槍を放って、俺を殺すことだけだ。


 当たり前だけど、マジックアイテムの槍の対策は考えてある。

 王家がマジックアイテムを持ち出してくるのは、予想してたからな。


 俺は上着の中に精霊を数体(かく)してる。

 王女が変な動きをしたら、すぐに『精霊王』になって『アンチマテリアル・アンチマジック・シールド』を展開する。『槍』を一瞬でも止められれば、触れて支配することができる。

 そしたら今度は、その『槍』を交渉に使うつもりだ。


 だけど、ナタリア王女は動かない。

 大槍を持った騎士たちも、硬直(こうちょく)してる。


 だから俺は話を続ける。


「俺の望みはこのまま灰狼領(はいろうりょう)で暮らすこと。灰狼の人たちと一緒に、自由に生きることだ。王家を攻撃するつもりはない」


 俺は魔王スタイルのまま、ナタリア王女を見据(みす)えた。

 馬車の側にいるナタリア王女が……視線を()らした。


「ナタリア王女殿下の回答をうかがいたい」


 俺は『鏡』の中の王女に向かって、告げた。


『……コーヤ=アヤガキ……あなたは、王家の血を引いている可能性があります』


『鏡』から、ナタリア王女の声が流れ出す。

 絞り出すような声だった。


『初代大王さまのマジックアイテムを使えるならば……あなたを、王家の一員としてあつかうしかありません。王家の一員を……私が拘束(こうそく)する権利は……ないのです。灰狼領(はいろうりょう)を……あなたの領地と考えるなら……話の筋は通ると……』

「要求を受け入れてもらえるのか?」

『…………好きになさい』

「できれば正式な書面にしてもらいたいんだけど」

『後で送ります!!』

「もうひとつ、これはお願いなんだけど、他の異世界人の『首輪』を外してもらえないか」


 俺は、提案をひとつ付け加えた。


「『首輪』の恐怖でおびえている者が、仕事で能力を発揮することはできない。俺は王宮でそんなことを言ったと思うけど、覚えているか? 殿下」

『……覚えています』

「『デモーニック・オーガ』の出現には、異世界人のサイトウが関わってる。あいつが黒熊侯にそそのかされて、禁忌(きんき)の武器を使ったのが原因だ。でも、あいつをそこまで追い込んだのは『首輪』で焼かれる恐怖のせいでもあると思うんだ」

『…………それは』

「そういう事態を防ぐためにも、異世界人の『首輪』を外すべきだろう」


 別に、他の人たちを助けたいわけじゃない。

 ただ……今回みたいに、ご近所で暴走されたら困る。

 死人が出て、それで『異世界人のせいだ』とか言われたら、俺も暮らしにくくなるし。


「これは交渉じゃなくてお願いだ。断られても仕方ないと思っている」

『……嘘ですね』

「どうして?」

『だって、あなたは彼らの「首輪」を外すことができるのでしょう?』


『鏡』の中でナタリア王女が、俺をにらみつけていた。


『王家が彼らの「首輪」を外さなかったなら、あなたが出向いて外せばいい。そうすればあなたは彼らに恩を売ることができる。王家の血を引くあなたが彼らの歓心(かんしん)を得るには最善の手段でしょうね!』

「そんなことは考えてないんだが」

『……コーヤ=アヤガキ』

「はい」

『あなたの願いについては、考えておきます』


 ナタリア王女は(ふる)えながら、答えた。


『ですが、覚えておきなさい! ランドフィア王家はあなたなどには(くっ)しない! いつまでも好き勝手できると思わないことです!! 私──ナタリア=ランドフィアは、あなたを王家の者だなんて思っていないのですからねっ!!』


 がしゃん、と、音がした。

 見ると、ナタリア王女が『鏡』を地面に叩き付けていた。


 馬車に横に立つ王女は、目をつり上げてこっちを見てる。

 しばらく俺をにらみつけたあと──ナタリア王女は馬車の中に姿を消した。


「ナタリア殿下は交渉に応じてくださいました」


 俺は魔法使いダルサールの方を見た。

 そのまま、ダルサールに近づき、『鏡』を差し出す。


「聞こえてましたよね? 俺に自由を許すこと。灰狼領を解放すること。王家は灰狼領に手を出さないこと。代わりに、俺が王家に敵対しないこと。すべてをナタリア殿下は受け入れてくださいました。後で書面にしてくださるそうです」

「コーヤ=アヤガキどの。異世界人……」

「はい?」

「……これで勝ったつもりか」


 魔法使いダルサールは地面を踏みならした。


「ナタリア殿下は大いなる慈悲(じひ)で、貴様の願いを叶えてくださったのだ!! ランドフィア王家は偉大なる初代大王アルカインさまの血筋である!! 貴様が仮に王家の血を引いていようとも、異世界人であることに変わりはない!! 立場をわきまえよ! 貴様は我らの下に立つもので……」

「王家の目的は俺に勝つことですか? それとも、国を(おさ)めることなんですか?」

「……なんだと?」

「俺の目的は、自分の居場所を作ることです。勝ち負けなんてどうでもいいです」

「ははっ。異世界人に人の序列(じょれつ)はわからぬか!」


 魔法使いダルサールは吐き捨てた。


「異世界人に人の序列や、貴族の誇りを理解しろというのが無理な話か」

序列(じょれつ)ですか。ですが黒熊侯は、自分の領地に現れた『デモーニック・オーガ』に対して、なにもしませんでした」


 俺は魔法使いダルサールに言った。


「黒熊領の民を守ったのは灰狼侯のレイソン=グレイウルフさまです。黒熊侯ゼネルスは民を見捨てて逃げました。そのゼネルスは、侯爵(こうしゃく)の序列3位です。その序列は王家が決めたものなんですよね?」

「それは……」

「立場をわきまえるならば、黒熊侯は命懸(いのちが)けで民を守らなければいけなかったはずです。なのに、それができない人間を、王家は序列3位の侯爵としてあつかっていたのでしょう?」


 レイソンさんは貴族として、民を守ろうとした。立派な人だ。

 本当ならあの人が黒熊侯の上に立つべきなんだ。


 なのに……王家は黒熊侯を灰狼侯の上に立たせている。

 ブラックな組織なんて、結局、そんなものだ。


 その結果、『デモーニック・オーガ』なんてものが現れて、黒熊領の人間が殺されかけたんだ。王家が貴族の上に立つなら、責任は王家にある。

 なのに……なんで自分が上だとか言って威張(いば)ってるんだろうな。


「き、貴様は異世界人だ! 王家を批判する権利などない! 関係のない者は黙っていろ!!」


 魔法使いダルサールは叫んだ。


「私をやりこめて、それで勝ったつもりか!?」

「そんなつもりはありませんよ」


 俺はできるだけ落ち着いた声で、答えた。


「あなたの言う通り、俺は異世界人だ。王家がなにをしようと興味はない。俺のことなんて忘れてください。俺はただ、辺境で静かに生きたいだけの、ちっぽけな存在なんだから」

「ちっぽけ? 王女殿下に対して要求を通した貴様が?」

「そうですよ。俺は王位継承権があるだけの、ただの一般人です」


 もう、王家に関わることはないだろう。

 向こうも、魔王になんか近づきたくないだろうし。

 だから、これだけは言っておこう。


「俺は好きな場所で、のんびりと暮らしたいだけです。だから、放っておいてください」


 俺がナタリア王女と話すことを望んだのは、魔王という切り札があったからだ。

 そうじゃなかったら、王都に近づくつもりもなかった。

 俺は異世界人だ。王都で歓迎されないのはわかってる。


 だけど──


「灰狼領には、異世界人の俺を受け入れてくれた人たちがいるんです。俺はその人たちがいる場所を暮らしやすくしたいだけです。そのために、俺はここまで来たんですよ」

「理解できん」

「そうですか」

「……貴様など、召喚(しょうかん)するのではなかった」

「俺は召喚されてよかったと思ってますけどね」

「二度と会うことはなかろう」


 そう言って、魔法使いダルサールは背中を向けた。

 俺たちは王家の行列が見えなくなるまで見送っていた。


 灰狼領や黒熊領の人たちは、王家への礼儀として。

 俺とアリシアとティーナと精霊たちは、攻撃を警戒(けいかい)して。


 そうして、王家の一行が完全に見えなくなったところで──


「…………終わったね」

「……終わりました」

「……終わったの」


 俺とアリシアとティーナは肩を寄せて、大きなため息をついたのだった。




 次回、第36話は、明日の夕方くらいに更新します。

 第36話で第1章は一区切りとなります。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 黒熊がバカを晒した時点で、 アレより序列が低いやつはアレよりバカだったり忠誠心的なものが低くても許されてしまうんですよねー
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ