表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

此の世の果て

作者: MAGA

向かう理由などない。

越える理由などない。

1.


世界の果ては――

⼤地が無くなっているのだと聞いたことがある。


⾒渡す限り際限(さいげん)なく続く⿊い地平線の遥か先は、やがてだんだんと細くなり、その先は虚空へと繋がっているという。


虚空の先では。


どんな景⾊が⾒えるのだろうか。


そんなことを考えながら、彼はぼんやりと⼤地に座ったまま空を⾒上げた。


空は今⽇も、⽬まぐるしく⾊を変える。

この世界に()れた時は、それは⼤層驚いたような気がするのだが――最早(もはや)慣れてしまった。


空は⾊を変え、⼤地は震える。

(たま)に⾵も吹くが、それもこれも彼の住む世界では当たり前のことだった。


今⽇は――晴れなのかな。


明るければ晴れ、というわけではないようだった。

しかし、晴れの⽇には晴れの匂いがする。

彼は少しだけ⿐を効かせてみたが――よくわからないなぁ、と胡乱(うろん)な感想しか出てこない。


とにかく今⽇も、何もない世界で何も起こらない。


世界の果てを⾒てみたいと思ったことはあるが――今ではそれも億劫(おっくう)になってしまった。


世界の果ての、景⾊――


2.


世界はひとつではない、と聞いたことがある。


彼のいる世界とは別に、同じような⼤地が広がっていて、そこに住まう者たちも⼤勢いる――らしい。


彼にとっては、そんな異世界などおとぎ話のようなものだ。

よしんばそれがあったとして――⾏きたいとも思わぬ。

⽂化も技術も価値観も違う世界に⾏って――どうしろというのだ。


たとえばだが――⾃分が持っているこの世界の技術なり知識なりが、別の世界で有⽤なものだったとしても――とりあえずは不審者扱いされるだろう。


異なる世界では⽂化も異なるだろうから、⾝元の判らぬ不審者は即刻処分せよ――などということもありうる。

その時は、技術も知識もしっかりと奪われるのだろうなあと思ったところで、彼は考えていることの無駄さにようやく気付いた。


異なる世界で、持てる技術を使い、あわよくば危機に瀕したその世界を救って――


随分と頭の痛くなる考えだが、今の彼にはそれくらいしか考えることがない。


実際のところ――暇なのだ。


時間だけはあるから、考えにも⾺⿅さが⼤いに混じってしまう。


それで、ふと――

こことは違う世界を、⾒てみたいと思った。


その世界にも、果てはあるのか。

異なる世界の果ての、異なる景⾊―


3.


世界の始まりは、どこなのだろうか。


彼はぶらぶらと歩きながら、そんなことを考えた。

⽅⾓はよくわからぬが、世界の始まりの場所には⼤きな根があって、そこから世界が在れているのだという。

ならば、その根の隣からも、そのまた隣からも、別の世界が在れているのではないか。


――確かめたくなった。


――できることなら、この⽬で⾒てみたい。


そうして、彼はあてもないままこうして歩き続けているのであった。


⽅⾓は――こちらか。


確証があるわけではない。

ただ、空の景⾊が暗いほうが世界の根ではないかと思っただけである。


相変わらず⼤地は揺れ、⾵は強いがいつものことだ。

彼はしっかりと⼤地を踏みしめて歩き続ける。

この世界に在れて、どれほどの時が過ぎたのだろうか。


ずっと、ずっと(ほう)けているだけのようだった――気がする。


だが、今なら。


今なら歩き続けられる。

彼は⼼の奥から。


何か熱を帯びたものが這い上がってくるのを感じていた。


この先に――世界の根がある。

そこからさらに歩を進めれば――こことは違う世界にたどりつけるのか。

そこは、やはり⾼い壁か何かで(へだ)てられているのか。


ならば――越えるだけだ。


向かう理由などない。

越える理由などない。


ただ、この世に在れてしまった以上、⾏かなければならない気がした。


そう思った時だった。


霧が――出ている。

霧の濃さに、彼は思わず()せて()き込んだ。


この――霧は。

⼀体何なんだ――


何⼈も世界を越えることがないように、この霧が湧いてきたのか。


厭だ――

彼は薄れていく視界の中で、⼿を伸ばした。


⾏かせてくれ――


この世界から、連れ出してくれ――


⾒たいんだ、世界の果てを。

⾏きたいんだ、別の世界に。


彼が最後に⾒たものは。


毒気を(はら)んだ⽩い霧と――


燃え盛る地獄の業⽕だった。


4.


ぽとり、とソファの上に落ちた蚊をつまみ上げると、男はゴミ箱を探した。


遠いな――リビングの隅にあるゴミ箱は、ソファに寝転がっている男にとっては遥か遠くにあった。


少し考えてから、男は蚊取り線⾹の⽕種(ひだね)の上に、蚊の死骸をそっと置いた。


それは⾳もなく、少しだけ⿊い煙を吐いて――


やがてすっかり灰になった。




――三才図絵に()はく、江浦(こうほ)の間に麼⾍(ばちゅう)有り。

その名を焦螟(しょうめい)()う。


蚊の睫⽑(まつげ)に巣くふ。

(たびた)び、()めども、蚊、覚えず。


(つね)に九卵を産み、伏して、九⼦、成らば、 (とも)に去りて、蚊、知らず――


(引用: 和漢三才圖會卷第五十三 蟲部 蚊)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ